HOME > お知らせ & 妊活ブログ > アーカイブ > 2024年12月

お知らせ & 妊活ブログ 2024年12月

2人目の不妊治療いつから


今日までいつ二人目の不妊治療を始めようかと悩んでいたそうです。
そして来院されました。
 
早い方がいいとはわかっていても、何か踏み出せないでいました。

それはなぜですかと聞くと
「二人目が可能なのか不安だから、それは身体と費用です」

人は新しいことを始めるときは心配や不安が出るものです。

二人目がいる生活をイメージした時にどうですか

「兄弟で遊んでいる姿が楽しいしそうなりたい」
ご夫婦同じ意見でした。

それならどうしますか・・。
開始しました。
 
3年前に当院の治療を受けて
6ヶ月で一人目を妊娠されました。
 
採血検査(ホルモン)は基準値
卵巣機能は年齢相当
 
単角子宮の所見があります。
 
これまで流産したことはありませんが
子宮の形から、やや流産の可能性が心配なので
 
卵胞の発育流産予防の治療をメインに開始。

 
おひとり目の不妊治療の時と違うことは
子育てを、しながらになるところです。
 
病院に行く時間
食事
睡眠
ストレス
仕事と子育て
 
やらなくてはいけないことがたくさん。
時間がもっとほしい〜
 
時間が過ぎるのがものすごく早いです。
 
そのため、ふたり目では
今まで以上に
ご主人の協力が必要になります。
 
当院はこのことを最初に話します。
 
そうでないと、
ご本人に負担が増し、
最終的にお子さんにしわ寄せが
いってしまうからです。
 
治療開始3ヶ月後
ホルモンは基準値、採卵周期に入りました。
 
採卵5日前にご主人が風邪、発熱をしてしまう
若干不安がある中、採卵日をむかえました。
 
成熟した卵胞は3つ。
採卵も2つ。
受精確認は初期胚で2つ凍結できました。
 
精子の運動率は48%でしたが
凍結できたことはうれしいことです。
 
風邪をひいたり、発熱は普段の生活ではしょうがないことです。
できる限り、体調を良い状態で迎えたいものです。
 
この辺りはよくある話で、
男性の意識がゆるくなってしまうところですね
 
卵巣の腫れを引くのを待ち、
子宮環境をつくるために
3ヶ月間、身体を整えました。
 
この期間はいつもより長く取ることに。
それは子育てしながら食事が取れていない
ことが多かったので
栄養を仕切り直ししました。
 
他に
思うようにできないことが多くありましたが
睡眠だけはお子さんと早く寝ていました。
 
そして
胚移植をされ
 
判定日は陽性。
 
受精卵、内膜、子宮環境
そして子育て中など
考慮して、
 
治療は37週目まで継続しました。
 
おひとり目との時とは不妊治療の環境は違います。
何が違うのかを見極めて、開始することは必要です。
 
おひとり目から3年経過し、ふたり目と考えだした時
ご主人とどのような生活をしていくのかを話すことで
妊娠までの期間が短くなる可能性はあります。
 
おひとり目と妊娠する過程は、同じではありません。
年齢は上がる、出産後の体質が変わり
生活時間の過ごし方も変わっています。
 
 
変わっていいこともあります。
それは一度、妊娠、出産しているので
身体は覚えています。
 
それと、ご夫婦は
おふたりで協力し合える関係性があり、
ご主人は仕事を早めに切り上げるようにしました。
 
子育てをしながらのふたり目の不妊治療。
ふたりで迎え入れる気持ちを持ってくださいね!

 
第二子を希望され何から始めれば良いのか
迷っている方、心配なことなどは
初回の体験施術にいらしてください。
 
身体や環境、仕事、ご主人などの関係性を
お話しします。
 
体験施術について詳しいことはこちらを参考にしてください。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
 
治療の体だけでなく、妊活のこころの置き所や考え方も
妊娠へのヒントになるでしょう。 

1日も早く、授かれることを願っております!

睡眠と妊活


妊娠体質に
なによりも優先的にすることは
睡眠です。
 
睡眠の質」ときいたことがあると思います。
 
その睡眠と卵胞の発育は密接な関係性があるので
睡眠不足でいると卵子の質が低下しやすい傾向にあります。
 
睡眠の質とはどんなものなのでしょうか。
 
早く寝る、夜更かしはしない
寝つきは早い、時間がかかるのか
はみないまたは、毎晩みている
 
この3つが質と関わりがあると言われています。
 

今日は「早く寝る」についてです。
 
寝る時間はそれぞれで、
夫婦でも違いますよね。
 
仕事で遅い帰宅だと、遅くなりますし
幼少期から早く寝る習慣の人はその時間になると
眠たくなる。
 
ストレスがあると、寝る前についついスマホを見てしまい
寝る時間が遅くなる。
 
これが生活習慣になっています。
 
妊娠体質にするには
この、早い時間に寝ることは必須です。
 
ゴールデンタイムと言われる
22時〜2時は成長ホルモンが活発に分泌し身体の作用も
盛んに動いています。
他のホルモンも働いています。
 
その時間に熟睡していないと、ホルモンの作用は
低下し、卵胞の発育に影響がある可能性が強くなります。
 
そうはいっても
仕事だからしょうがない・・・
 
わかります。
 
早く帰りたくても帰れない事情があるでしょう。
 
ここで、気づいてほしことは
「仕事だからしょうがない」
 
「しょうがない」でそのまま終わってしまうのか
それとも、少しでも工夫して早く寝られるように考えるのか
 
この考えをするかしないかで、
妊活への結果は大部変わってきます。
それは卵胞の発育にも影響します。
 
卵胞の成長は素直です。
育つ時間が短いと、それなりの成長ですし
充分だったりすると、そのとおりに育ちます。
 
もし、3歳のお子さんが、毎日夜更かしをしていたら
子供の成長が心配になりますよね。
 
順調に成長するお子さんもいますが
それは身体の働きに影響しないお子さんだったからでしょう。
でも気になりますよね・・。
 
一般的に成長時期は早く寝ることで、身体へのよくない影響は
予防できます。
通常であれば、身体は元気に成長すると考えられます。
 
卵胞も同じです。
DNAなどの細胞の構造は同じだから。
 
早い時間は
理想は10時
 
仕事をしている方は難しいと言われる
方が多くいらっしゃいます。

できることからしましょう。
 
12時前には必ず、布団に入る。
まずこれを続けてみましょう。
 
毎日できるように少しの努力は必要です。
 
2週間続けてみると、時間とともに眠くなるような
身体の作用が現れます。
 
この2週間の間に1日でも遅く寝ることをしてしまうと
期間は伸びてしまいます。
ここが少しの努力が必要なところです。
 
「しょうがない」は本当にしょうがないんです。
でも、何もしないと何も変わらないんです。
 
しょうがないけどまずやってみようと
やってみてはどうでしょうか。
 
子育てでも役に立ちますよ。
 
睡眠と卵子の成長
睡眠の質が自分の卵子にどのような影響があるのかなど
お聞きなりたい方は
初回の体験施術にお越しください。
 
そこでは睡眠の質に関わることを詳しく伝え
卵子の質を上げることもなるでしょう。
こちらから、参考にみてくださいね!
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
 
授かりたいの授かれない人をゼロにする 

シリンジ法と妊活 不妊治療に効果あった!


妊活の最初はタイミング法。
タイミング法で妊娠率を上げるには
タイミングの回数は大切です。

でも・・
身体の調子や気持ちがあるので
思ったようにとれない

または、排卵がはっきりしなかったりして
続けることが重たくなります。

タイミング法で他の方法があることをご存知でしょうか。
それが

シリンジ法。
 
今回はシリンジ法が
想像していなかったところで、妊娠にいたったことを
お伝えします。
 
これからの妊活に役立ててくださいね。
 
ご主人は仕事が忙しく、タイミングを取ることに
やや消極的でした。
 
排卵時期を伝えると、一度は取れるように合わせられています。

しかし、2回・3回となると
身体と気持ちは疲れてしまい
 
男性の機能が果たせなかったり
寝てしまうこともあります。
 
タイミン法で妊娠率を上げるのは
タイミングの回数でしたね。
 
もちろん、精子の状態も加味しながら回数をとります。
 
あるとき
次回のタイミングは1回にしてほしいと言われてしまいました。
 
ご本人は妊娠したいので
「どうして〜、どうしたらいいかなぁ〜」と悩み
不妊専門鍼灸治療院へ聞いてみようと思い
来られました。

そして、状況を聞き
シリンジ法があることを伝えました。

シリンジ法のやり方を説明
 
ご主人は
タイミング法の妊娠率が下がらないで
タイミングと同じであればやってみたいと
言われました。

ご主人にとってこの1回の負担が減ることは
大きな意味があります。
 
シリンジ法の確立は
タイミング法とほぼ変わりません。
身体の機能によっては
体外受精より上がることがあります。 

それから2周期、タイミング法とシリンジ法を行いながら
経過。

そして今周期も排卵期に近づいた時、
 
本人が急性腰痛になってしまい
タイミングは難しくなりました。
 
この時にシリンジ法を使用していて良かったと思ったそうです。
タイミングはもう取れないとあきらめていたけど
取れることになったので安心しました。
 
シリンジ法はタイミング法を希望しながらも
思うようにタイミングが取れないおふたりには
とってもメリットがある方法になりました。
 
この時の周期は妊娠はしませんでしたが
それから2周期目に
タイミング法で妊娠反応が出ました。
 
当院へ来院する前は15ヶ月間、一度も妊娠反応はなかったのですが
初めての反応でした。
 
タイミングが良かったのか
シリンジ法が良かったのかはわかりません。
 
妊活で大切な
あきらめない、できることはすべて行う!
この気持ちをおふたりが共有され
実行した結果であったことは確かに言えます。
おめでとうございます!!

妊活のシリンジ法のコツは
あきらめないことと
精子を一定期間ごとに射精することです。

おふたり合った妊活の方法や改善方法などは
体験施術でお伝えしております。

また、不妊治療について基礎医学や
採卵や授精などについてもお伝えしております。

思うように妊娠反応がない方は初回の体験施術にお越しください。
あなたの体質から見た不妊の原因や改善方法などお聞きください。

お気軽にお越しください。
体験施術につてはこちらをご覧ください。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/

 
毎日の妊活をおふたりで乗り越え、新たな家族の生活を楽しんでくださいね! 


不妊の一番の原因は


不妊の原因
・排卵因子
・男性因子
・卵管因子
・子宮因子
・免疫因子
・その他
 
割合は
排卵因子と男性因子で50%以上です。
(男性の原因の割合は高いです)

 
今回は
排卵因子についてふれていきます。
 
生理周期に合わせて卵胞は育ち、排卵します。
この時期に卵胞の発育が遅かったり、途中で止まったりして
卵胞が大きく育ちません。
 
大きくならないと排卵が起きません。
そうすると、受精もしません。
これが排卵因子と言われています。
 
不妊の約40%〜以上を占めています。
 
病院でこんなこと言われませんでしたか
卵巣の機能が低下しています。
 
その理由は年齢です。
 
人間は年齢が上がるたびに、機能は低下しますね。
老化は誰でもなります。
 
卵巣の機能も同じです。
 
その辺りは変えようがありません。
 
しかし、人により卵巣年齢は違います。
あくまでも目安にしてください。
40歳の方でも35歳の卵巣機能を保てている方いらっしゃいます。
 
 
病院の治療はホルモン補充。
服薬や注射、発布剤などを処方します。
 
一回の排卵では
約1,000個消費すると言われています。
 
卵巣年齢が低下していても、元気な卵胞が育つのは
数が多いと可能性は高いです。
もちろん数が少なくても育ちますので
心配いりません。
 
妊娠は早い方が良い
と言われる所以です。
 
この排卵因子をどのようにして
妊娠へ導いていけば良いのでしょうか。
 
 
体外受精は薬を使用して卵胞を育てます。
この中には反応が良い卵胞がいます。
その卵胞は低温期の期間、順調に育ち
排卵期に成熟し採卵ができます。
 
この成長過程のホルモンと卵胞の関係性を
改善していければ、自然と卵胞は成長します。
排卵因子のポイントです!
 
それは
ホルモンが卵胞に届けたときに、反応がスムースにできていれば
成熟します。
 
その反をよくするのは
 
細胞の活性化です。
 
人間の細胞数は37兆個と言われています。
この細胞が元気に毎日働ける環境にすることで
卵巣も元気になります。
 
卵巣だけを元気にすることはできません。
 
卵巣が元気になると
機能が上がり
ホルモンが届いた時に卵胞の成長作用が活発に働くわけです。
 
細胞を元気にする方法
おすすめするは
早歩き散歩
 
15分以上持続的に歩く。時間を小刻みにしても良いですが
できる限り持続をお勧めします。
 
心拍数は110回あたり。
頻度は2〜5回/週
 
できない日は可能な限り、エレベーターなど使用せずに
階段など使う、または歩くようにします。
 
心肺機能も上がるので、効率よく細胞が元気になります。
 
注意することは
空腹で行わない
腰を使う歩き方(足だけで歩かない)
ノルマにせず続けられるようなスケジュール行う
 
不妊の一番の原因
排卵因子を改善する行動は何かしら
妊活に良い結果として現れると思います。
 
 
細胞を元気にする
他の不妊因子の対策などお聞きしたい方は
初回の体験施術にお越しください。
 
より詳しく、あなたに合った方法を一緒に考えましょう。
体験施術についてはこちらを参考にしてください。
 http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
 
 
授かりたいのにかずけれない人をゼロにする! 

移植前から移植後、着床日までの過ごし方


来週、移植日になったんですが
移植のあと、何かすることはありますか・・?
 
患者さんは
2回目の採卵で2つ凍結胚ができました。
1周期は休憩して
今周期、移植です。
 
移植前の検査
E2は121pg /ml
P4は9.3pg/ml  

来週、移植日が決まりました。 
よかったですね!
 
そして、これからが本当の妊活です。
 
移植してから着床までの過ごし方は
凍結胚のステージにより違います。
 
初期胚(分割期胚)は胚移植してから5日目あたりになります。
胚盤胞は胚移植してから2〜3日目あたりです。
 
この期間に何をしたら着床につながるのでしょうか。
 
基本的には
それまでの生活習慣を変えないことがベストです。
 
このようなこと聞いたことありますか。
安静にする
お腹を温める
仕事を軽めにする
ストレスのない生活
 
移植後は受精卵という新しい細胞が子宮に置かれます。
身体はややびっくりしています。
 
それだけでも身体は何かの変化を感じています。
 
そして、着床という身体の働きが起こります。
この時はいつもよりエネルギーが必要です。
 
一所懸命に受精卵をどうしようかと
している時に、

今までやっていなかったことは
さらにエネルギーを必要となります。
 
子宮は忙しそうになっているんです。
 
忙しい時に予定外の用事が入ると
バタバタになりませんか。
 
その状態が身体の中で起きていると思ってください。
 
着床をスムーズにするには
少しの余裕があるといいですね!

そして、
移植する前からの準備が大事です。 
準備次第で着床率は変わります。
 
着床に負担なく身体に良いことは
不妊専門治療院だけが知っている
方法をお伝えしています。
 
それは
高温期の特徴でも同じですが

眠気がある
だるい
重い
このような症状があるときは
休んでください。
 
座る、横になるなどして
回復を待ってください。

回復して、症状がなくなったら
いつもの通りに過ごしてください。
 
だいたい、1〜5分ぐらいで回復すると思います。
 
仕事中はできない場合があると思います。
その時はできる限りで構わないので、対応してくださいね。
 
通われている患者さんも着床している方が多いので
試してみてください。

移植前の性交渉
なるべく行いわないほうがベターだと考えます。
細菌感染や子宮の収縮が起こし、着床に影響します。

移植前のよもぎ蒸し
あまりおすすめはいたしません。
基礎体温は高くなっているので子宮内部は暖かい
環境になっています。温めすぎると受精卵の働きが低下します。

移植前の食事
今まで通りの食事内容、時間にしてください。
楽しく食べてくださいね!

移植後の過ごし方
着床日まで、疲れを溜めない、ストレスを溜めない
判定日が気になってしまうでしょう。
そういう自分をよく頑張っているね!とほめてください。
気にならないようにすればするほど、ストレスになるからです。

ご紹介の患者さんは
1回めで妊娠の陽性反応がありました!
凍結卵はお二人目まで大事に保存するそうです。


まとめ
移植後から着床までの期間に特別にやっておきたいことはありません。
今まで通りの生活習慣がベスト。
 
高温期を安定が着床率を上げることになるので、
眠気・だるい・重いなど身体の感じがある場合は
少し休んでください。
 
大切なことは、移植までの準備がとっても大事です。
 
移植後は心配がつきませんね。
こう考えてみてはどうでしょうか。

予定通りに移植できたことを喜んでください。
そして、ここまでがんばってきた自分をほめてくださいね。
 
採卵や、移植について
わたしの場合はどのように過ごしたらいいだろうと思ったら
初回の体験施術にお越しください。
 
今までの妊活の経過と検査数値とその結果から
体質のどこに問題があるのか、一緒にみつけていきます。
 
体験施術についてはこちらをご覧ください。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/

毎日の妊活をおふたりで乗り越え、新たな家族の生活を楽しんでくださいね! 

基礎体温からわかる卵胞期の成長


妊活を始めて、最初に思いつくひとつが、
基礎体温をつけることでしょう。
 
数ヵ月タイミング法で妊娠しない
卵胞は育っているかな・・
排卵したかな
 
と不安になったりもします。
 
病院ですと、エコーで卵胞の大きさの様子が
わかります。
 
しかし、排卵は直前には確認しないことがほとんどなので
実際に排卵したのかはわかりづらいですね。
 
そこで卵胞の成長の目安になるのが基礎体温です。
 
基礎体温から卵胞の成長や排卵の確認ができたら
便利だと思いませんか。
 
基礎体温は最も簡易的な検査法ですので活用の価値あります。
 
そして、成長を理解するためには
最低限6ヵ月間以上の基礎体温をつけてください。

日により測る時間が変わったり
体調がすぐれなくても
まとまった期間があれば
自分の生理周期の特徴がわかります。
 
グラフにすると卵子の成長や排卵がわかりやすいです。
 
基礎体温表にこのようなことありませんか

基礎体温がガタガタ
卵胞期が高い
低温期に毎日、0.5度以上ある

この場合
卵胞の成長に影響が考えられます。
 
個人差はありますので、
卵胞の成長は順調な方もおります。
 
これは、エストロゲン作用と卵胞、
お互いの連携が上手にできていない
ムラのある成長をしている可能性があります。
 
例えば
生理が3日目、卵胞の大きさ3mm
10日目10mm
13日目14mm
16日目20mm
 
 
このように、育ちがゆっくりだったり
急に大きくなったり
逆のパターンもあります。
 
病院の検査ではホルモン値は基準値
だけどこのようなことは起こります。
 
その原因は
エストロゲン作用が卵胞に反応したりしなかったり
しているためです。
 
排卵時期は変わらない方や変わる方もいますが
2〜3日の変化の方が多いようです。
 
これがわかると
 
卵胞を上手に育てることが必要とわかります。
基礎体温をつけているから卵胞の状態がわかります。
 
病院のエコー検査で大きさをみてもわかりますが
この時に病院任せにしていると
気が付かずに過ぎてしまいます。
 
基礎体温の変化を毎日、測っているからわかることなんです。
 
そして、
タイミングをとる時期の目安がわかる。
 
タイミング法は回数が大事です。
妊娠率に関わります。
 
1回より2回、できれば3回取れることで
確率は上がります
(精子の状況は考慮してください)
 
毎周期、3回は大変だと思われます。
1回減るだけでも
お互いの負担を軽くしながら
妊活を続けることは必要です。
 
まとめ
基礎体温は卵胞の育ち方がわかります。
さらに病院のエコー検査を合わせてみられると
より自分の成長の仕方がわかります。
 
わかることで、
改善しようと考えられる
タイミング法の回数を調整できる
 
妊活の負担が軽くなります。
 
本来の基礎体温の必要性は
卵胞発育や内膜、月経、排卵時期などを
簡易的に知る方法です。
 
妊娠結果のために測る意識になりやすいですが
そうなると基礎体温を測ることがイヤになります。
 
自分の身体のことを知り、改善するヒントになります。
身体と向き合うために必要なことと考えてもらえると
妊娠率も上がると思われます。
 
基礎体温と卵胞の成長を詳しく知りたい方
基礎体温が高い
基礎体温が低い
卵胞が空胞
基礎体温がガタガタなどありましたら
原因を見つけてくださいなど知りたい方は
初回の体験施術で原因を知ってください。

原因がわかればあとは改善することを続けるだけです。
何もわからないでいると時間ばかり過ぎてしまいます。
 
基礎体温表と病院の検査結果用紙をお持ちくだされば
一緒に不妊の原因を見つけていきましょう。
詳しくはこちらを参考にしてください。 
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/

授かりたいのに授かれない人をゼロにする!


妊活 採卵ができない


採卵とは
卵子の成長を促し、ある程度大きく育った時点で
卵子を取り出す方法。

採卵の痛みは卵子の数が少ないと痛みも軽いですが
多く採卵をするときは、痛みが伴う傾向にあります。

妊活中に採卵を希望された方。

体外受精を受けることになり
採卵したけど、卵胞が育たないので
できませんでした。
 
採卵できるようになりたいです。
 
当院へ初めてきた時の相談です。
それまで3回採卵しましたが、いずれも成熟にいたらず
途中で成長が止まっていました。
 
生理周期は26日〜30日
多少の長短はあります。
 
2ヶ月前の採卵周期の血液検査
生理後3日目:E2は20miu/ml
       FSHは7miu/ml
特に問題はないようでした。
 
10日目::E2は60miu/ml
     FSHは16miu/ml
卵胞の成長がゆっくり
大きさは11mm。
 
それから、7日後
排卵予定日から3日遅く、採卵しました。
 
採卵した卵胞は成熟していません。
このような繰り返しをしていました。
 

そして当院へ来られました。
採卵前までの鍼灸治療を開始5ヶ月目
採卵結果はひとつ受精し、凍結しました。
 
2ヶ月後、移植しましたが着床反応はありませんでした。
 
2ヶ月後、採卵。
3つ採卵され、2つ凍結。グレードは4AB
 
2回連続で凍結できました。
今まで成熟していなかったのが凍結までできるようになり
本人も少し自信がついてきました。
 
もしかしたら、妊娠できるかも
 
2ヶ月間、着床率を上げる生活を実践していただき
移植日を迎えました。
 
最初の凍結卵を移植し、
妊娠反応がでました!
 
凍結卵をひとつ残すことをできました。
 
妊活期間は2年8ヶ月
そして
鍼灸治療は延べ12ヶ月で妊娠しました。

 
体質が同じ人はいません
原因も全く違います。
今回のケースのような採卵ができない
ということでも
原因は違います。
 
 
まとめ
当院は問診を詳しくいたします。
当院へ来院される前の経過、検査数値、病院の治療内容
生活習慣、基礎体温、など
 
これらを総合的にみることで、原因が見つかります。
原因がわかればあとは何をしていけば良いのか決まります。
 
この方の原因は卵胞の成長。
エストロゲンの作用です。
 
卵胞とエストロゲンの関係性をよくすることで
卵胞は質が良く育ちます。
 
鍼灸治療はエストロゲン作用の反応をよくする治療をし
子宮環境を整えました。
 
もともと卵胞を育てる力はある方なので
その力を復活することが必要でした。
 
採卵できないという結果はとってもショックです。
妊娠は無理かもと思ってしまいます。
 
大切なことはどうしてその結果になったのかを知ることです。
 
結果にとらわれる、思うように採卵ができない
卵胞の質を上げたい
と思われるようでしたら
初回の体験施術にお越しください。
 
その原因を見つけ改善策を見つけていきましょう。
体験施術の詳しくはこちらを参考にしてください。
 http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
 
授かりたいのに授かれない人をゼロにする! 

妊活のこころの置き方「ついで」


妊活をしていると、時間のやりくりが大変と思ったことありませんか。
 
仕事を休む、早退して病院へ
明日、もう一度来てくださいと言われることもあります。
 
時間がもっとほし〜と思いますよね
 
そんな時、病院へ
会社帰りのついでに行けたら・・・
と思いませんか。
 
たぶん、誰もが思うことだと思います。
 
この「ついで」という言葉を使うと
妊活に良くない影響があることをご紹介しますね。
 
わたしは「こころの学び」という講座を開催しております。
 
一般の方、会社員、経営者、子育てママ、スポーツ選手、スポーツ選手のご両親
医師、教員、塾講師、企業研修などさまざまな方を「こころの学び」から
豊かな人生の講座を開催しております。
 
 
「ついで」の影響
「ついで」は時間を節約するようなことで使われると思います。
 
どこかにいったついで
近くに行くのでついでに寄る
など、効率よく時間を活用するときに使われます。
 
病院へ行くために、できれば他の用事や近くに行く時
または、通いやすい病院を選ぶというのも「ついで」になるでしょう。
 
この言葉を声にしても、こころの中で声にしても
同じ「ついで」なんですが
 
言霊
言霊からすると
「ついで」はあくまでも「ついで」なんです。
 
それは「ついで」とした結果が出やすいということです。
 
例えば
逆にいうと
「しっかり活動する」を声にすると
 
しっかり活動するきっかけになり
思う結果になる可能性が上がります。
 
そんなことあるの・・
と思われるかもしれませんね
 
言霊の力は気が付かないところで大きな力となるんです。
 
こうなりたい、なりたい
と何度も声にしていると、なりたいことが
現実になったりした経験ありませんか。
 
言葉を妊活に活用すると、
妊娠率が上がることも期待できます。
 
では、
「ついで」は行けないのかというと
そんなことはありません。
 
妊活は時間を有意義に使うことが大切です。
「ついで」で病院へ行けたら活動もしやすいでしょう。
 
なので、
「ついで」でも「ついで」と思わないことにしましょう
 
どういうことかというと
実際は「ついで」のように病院へ行ったとします
 
それは「ついで」ではなくて
1日のスケジュールのひとつにしてください。

「ついで」という認識は初めからありません。
 
買い物したり、用事で寄ったり、友達に会う
といった必要な行動のひとつにしてください。
 
それは「ついで」ではありません。
 
こころは声にしたことを実現しようとしてくれる強い味方です。
「ついで」は「ついで」を実現しようとしてしまいます。
 
ちょっとした感じ方を変えるだけで
こころの認識は変わるので、妊活で効果が上がるような
言葉にしてみるといいですね。
 
妊活は精神面も疲労します。
それは
こころの感じ方で疲労になるか元気になるかになります。
 
これからの妊活、言葉も味方につけてみましょう。
今日は
こころの妊活を応援しました。
 
 
妊活の「こころの置き方」を聞きたい方は
初回の体験施術でお話ししております。
 
一喜一憂、ネガティブになる、不安が消えない、心配で考えると嫌になる
何をして良いのかわからなくなっている、夫の関係性・・・
などご家族ごとに不安や心配、問題は違います。
 
そんなストレスを早めに解決してくださいね。
 
体験施術についての詳細はこちらを参考にしてください。 
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/ 


毎日の妊活をおふたりで乗り越え、新たな家族の生活を楽しんでくださいね! 

当院の治療の特徴


わたしは
今年で37年間の不妊治療をさせていただいてきました。
 
鍼灸の資格を取得後、すぐ妊活の専門になったわけでありませんでしたが
ある患者さんの方をきっかけに、不妊専門の治療をすることを決意しました。
 
現在は埼玉を中心に東京、神奈川、千葉、栃木、群馬、茨城、長野、新潟
静岡、山梨、の患者さんがいらっしゃています。
 
近隣地域では
さいたま市、伊奈町、春日部市、白岡市、越谷市、久喜市、戸田市、上尾市、川口市
杉戸町、ふじみ野市、富士見市、川越市、北本市、桶川市、鴻巣市、行田市、加須市
羽生市、所沢市、東松島市、所沢市、熊谷市、深谷市、滑川町
高崎市、伊勢崎市、小山市、宇都宮市、佐野市、壬生町
古河市、つくば市、つくばみらい市、柏市、市川市、習志野市、野田市
川崎市、緑区、多摩区、中央区、御殿場市、富士宮市、・・その他
 
一部ご紹介させていただきましたが、
不妊で悩まれている方は、全国に多く今もいらっしゃいます。
 
これはわたしの経験から持論です。
ほとんどの方は妊娠する可能性はあると思っています。
 
それは、当院の患者さんの8割の方が妊娠し、出産しているからです。
どうして妊娠するのかというと。
 
原因をしっかりみつけるからです。
 
それは、生理作用のどこかにあることを
みつけ、改善方法もアドバイスや治療を施すからです。
 

例えば、
「冷え」
 
不妊というと「冷え」はよく話題になります。
 
ですが、本当に冷えている方は1割程度の方のみで
9割は「冷え」ではなく、
冷えてしまう生活をしているからです。
 
足がむくみやすい方は血液循環が滞っているため
冷えてしまっています。
 
血液の循環を改善することをされれば、
冷えは解消または気にならなくなります。
 
さらに、冷えが卵巣や子宮にどのような影響があるのかも知ると
卵子の成長や質もよくなることが望めます。
 
このように、「冷え」と言ってもその原因は異なります。
思っても見なかったところが、実は主要な原因であったと
患者さんはびっくりされます。
 
当院は
鍼灸治療は血液循環、自律神経調整、冷え改善、卵子と子宮環境つくり
そして、東洋医学は心と身体はつながっている考え
妊活のストレスとの向き合い方をアドバイスします。
 
病院の治療に効果が上がることも目的のひとつです。
 
治療は身体の調整と活発性を上げ、身体の力を引き出すこと。
病院は原因を薬や外科的処置で改善することが可能ですね。
 
医学は限定的、東洋医学は調整とよく比較されます。
 
 
希望が叶うために、今何が必要で、それをどのように改善する方法を
取り入れるかで、変わってきます。
 
妊活の期間や実際に妊娠反応をおふたりのために、そして、
おふたりのところに行きたいと思っている、
赤ちゃんのために、原因を知って、
毎日の妊活を続けてくださいね。
 
全面的に当院はサポートします。
 
まとめ
当院の特徴は
経験という場数を踏んできました。
そこから、8割の方は妊娠、出産されています。
 
その理由は原因をみつけるからです。
みつかれば、改善することをしていけば良いのです。
 
病院の治療も活用してくださいね。
鍼灸治療はその効果もあげて、
1日も早く、希望が叶うことをサポートします。
 
毎日の妊活をおふたりで乗り越え、
新たな家族の生活を楽しんでくださいね!
 
不妊の原因がわからない、
採卵したけど成熟しない、受精しない
内膜が薄い
着床しない
流産をしてしまう
 
など、
対策がわからないいる方は
初回の体験施術にお越しください。
 
そこでは、
あなたの身体や体質、生活習慣などお聞きして
改善をみつけていきますね。
 
体験施術についてはこちらを見てくださいね! 
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/

葉酸と妊活


妊娠に必要な栄養素として
代表的な葉酸。
 
葉酸は必要だと認識している方は多いですが
不妊治療にどのように必要なのかは
あまり知っている方は多くありません。
 
わかりやすくご紹介しますね。

 
葉酸を多く含む食品
レバー(牛・鳥)
枝豆
ブロッコリー
抹茶
ほうれん草
焼き海苔
イチゴ
さつまいも・・・
 
働き
細胞(DNA)の形成
細胞分裂や成長に関係
赤血球作成
卵子の成長
タンパク質の合成
着床(血液の流れ)
妊娠初期の赤ちゃんの神経系の形成
 
葉酸とは
ビタミンBの一種です。
ビタミンBは身体の活性化、新陳代謝に関係する栄養素ですね。
その作用も含まれています。
 
1日の摂取量の目安
推奨は400μg /日
(厚生労働省:18歳以上の推奨は240μg)
 
過剰接摂取になることはありませんが
上限は1日、1000μgです。
 
食品の400μg
とりレバー:焼き鳥1本
ほうれん草:2束
ブロッコリー:19房
いちごは29粒
 
意外と量は多いです。
なので食品だけで取ろうとすると無理があります。
それが毎日ならなおさらですね。
 
葉酸はサプリを補助としてとりましょう
サプリメントには合成型と非合成型(天然のビタミンB /葉酸塩)があります。
 
一般に目にするものは合成型です。
合成型はそのまま身体の作用として働くことがあまりできません。
それは肝臓などを介したステップが必要だからです。
(非合成の葉酸塩のものはそのまま作用します)
 
服用している割には効果が高くありません。
なので、基本は食品をメインにして、あくまで補助として
サプリを利用してください。
 
まとめ
葉酸の作用は細胞の合成、血液の流れ、
妊娠初期では赤ちゃんの神経系形成
 
貧血や胃潰瘍、がん予防、認知症などにも効果が考えられています。
 
卵子の質や排卵、着床などにも関係が多くありますので
忘れずに摂っていきましょう。
 
食品でとる1日の摂取量は多いので、サプリを利用。
注意してほしことは、サプリをメインにしないこと。
あくまでも食品で摂ることが基本です。
 
栄養は細胞と直接に影響します。
卵子の質、子宮環境、内膜の質などにも
必要な要素です。
 
当院はお伝えしております。
「最良の薬は食事」
 
食事や栄養素
何をどれだけ摂ればいいのか
栄養を知りたい
妊活に役立てたい
何を食べたら良いのか迷っている・・など
 
食事や栄養について、
妊活に役立てたい
知りたいと思われる方は
体験施術にお越しください。
 
体験施術は食事相談も含まれています。
1日も早く希望が叶うことを願っております。
 
体験施術についてはこちらを参考にしてください。
お待ちしております。 
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/



12

« 2024年11月 | メインページ | アーカイブ | 2025年1月 »