HOME > お知らせ & 妊活ブログ > アーカイブ > 妊活ブログ
お知らせ & 妊活ブログ 妊活ブログ
多嚢胞性卵巣症候群 PCOS
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、女性のホルモンバランスに影響を与える
一般的な内分泌の問題です。
PCOSについての概要
・診断
・説明
・治療
・改善策
・心の安定
・鍼灸の治療
PCOSの診断
一般的には、以下の3つのうち2つ以上が確認されると診断されます。
1、 月経不順:月経周期が25日以下または35日以上。年間に8回未満の月経。
2、男性ホルモン(テストステロンなど):高値またはLH高値かつFSH正常値
3.、卵巣の超音波検査:卵巣に10個以上の小さな嚢胞が見られること。
不妊の方の約8%にみられます。
女性ホルモン、男性ホルモン、その他のホルモン値を生理中(生理後3〜5日以内)に検査します。
PCOSの説明
PCOSは、卵巣に多数の小さな卵胞が形成されるのが特徴です。
以下のような症状を引き起こすことがあります:
- 月経不順、無月経
- 不妊
- 肥満
- 多毛(顔や体の毛が増える)
- ニキビやふきでもの
- 血糖コントロール不安定
PCOSの治療には、以下のような方法があります。
1. ホルモン療法:
経口避妊薬(ピル): ホルモンバランスを整え、月経周期を規則的にする。
プロゲステロン: 月経を誘発するために使用されることがあります。
2. インスリン感受性改善薬:
インスリン抵抗性を改善し、体重管理や月経の正常化に寄与する。
3. 排卵誘発剤:
妊娠を希望する場合に排卵を促すために使用される。(クロミフェンやレトロゾール)
改善策(PCOSへのアプローチ)
1. 生活習慣の改善:
- バランス良い食事/血糖値のコントロール(低GI食品)
- 運動(有酸素運動や筋力トレーニング)
- 体重の管理(体重を減らす)
2. 医療的アプローチ:
- ホルモン療法(ピルなど)
- インスリン感受性を改善する薬
- 不妊治療(排卵誘発剤など)
3. こころのアプローチ:
心理的なサポートを受ける、PCOS知識を知る、継続的なサポートを受けることで、
不安や普段のストレスを軽減しながら妊活することができます。
心を安定させる方法
PCOSは身体的な症状だけでなく、精神的な影響も及ぼすことがあります。心を安定させるためには
- ストレス管理: ヨガや瞑想、深呼吸などのリラクゼーション技術を取り入れる。
- サポートネットワーク: 家族や友人、専門家とのコミュニケーションを大切にする。
趣味や活動:自分の好きな
鍼灸治療の役割
PCOSへのアプローチには3つ
・卵巣がホルモンに対して正常な反応に回復。そのためには血液の流れをスムーズ。
・ストレス解消のために自律神経調和
・妊活の知識とこころの安定。不安の軽減
1日も早く、希望が叶うよう願っております。
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年10月11日 17:14
妊活 タイミングとれない
「タイミングもとれたり、とれなかったり」
ご主人が長期出張されている方です。

【目次】
・卵子と子宮の影響
・妊活は鍼とタイミング
・タイミング取れない理由
・タイミング法のポイント
・まとめ
卵子と子宮の影響
ご夫婦いつも一緒なら、雑談もいつものことのようにできますが、ご主人がいないとちょっとした日常の会話もできず、愚痴も言えません。
ご主人が帰宅した時は、
時間が少ないのに加えて、疲れているから話したいことも半分しか言えず、
また、仕事でいなくなる。
ストレスがたまりますよね。
緊張の毎日とストレスから妊活への想いは半減してしまうでしょう。
排卵日にタイミングとれない。
今、行われている治療などの相談ができない
心身の疲労が抜けない
食事がおろそかになる
妊娠のためには必要な体質改善ができない・・・
いや、やりたくてもやれない 状況です。
そのしわ寄せは、
卵子の質が低下、
発育が遅れる、
着床がうまくいかない、
妊娠のための生理作用、全般に影響があるでしょう。
妊活は夫婦で行うことが大切です。
妊活は鍼とタイミング
仕事の事情でタイミングをとりずらい状況はすぐに変わらない場合でも妊娠率を上げることは可能です。
それは体質を整えておくことです。
1人でできる妊活はあります。
排卵日に帰宅するタイミングの時に準備しておくことができます。
妊娠率が上がるポイントは準備です。
妊活は万全な状態にする準備で決まります。
ご主人がいてもこれは同じことでもあります。
病院へ行くことも必要ですが、それだけでは妊娠率は上がりません。
卵子を育てるのはあなた自身の身体の働きしかできないからです。
それには、毎日の体調とこころも整えることを繰り返し過ごすことで
タイミング法で授かるんです。
鍼灸治療は体質を整えるにはとっても相性が良い治療です。
そして、身体と心をみていく医学ですので、バランスをとることも
得意としています。
もしかしたら、そんなに積極性でないご主人は
その姿を見て、一緒に妊活をする気もちが強くなるかも知れませんね。
行動が変わると、心も変わり妊娠率は自然と上がります。
タイミング取れない理由
長期主張でご夫婦はタイミングがとりずらいですが、毎日一緒に生活しているご夫婦も同じ理由で取れないケースが多いです。
それは、男性が仕事が忙しい、
疲れて寝てしまう、などがあります。
一緒にいるから取らない理由もあるんです。
では、ご主人と、どのような関係を持てばいいのでしょうか。
それは、
会話しかありません。
ご主人が妊活や赤ちゃんにどういう思いがあるのか
またはどのような家族の生活をしたかなど聞いてみましょう。
そして、あなたの想いや考えを次に伝えてください。
この順番は大切です。
会話の内容は否定せず、受け入れる気持ちで聞いてくださいね。
将来子供とこんなことがしたい。
こんなところに行きたい。
こんなことさせたい。
お互いの想いを共有することです。
時々帰宅するご主人も同じようにしてください。
想いは共有した想いは
きっと
生まれてくる赤ちゃんへ伝わります。
タイミング法のポイント
排卵日の直前がベストですが、それが分かれば苦労はしませんね。病院で大きさを診る・排卵前の体感(おりもの、お腹の張り)・排卵検査薬・基礎体温の変化
どれか2つを選んで排卵日予定日としてタイミングをとります。
精子の寿命は3日間、卵子は1日、これも個人差や必ずではないので、目安になります。
排卵予定日3日前からがベストです。
その時の精子の運動率が低い方は1日おきにしてください。
タイミングは続けることが大事ですので、妊娠のためではありますが
お互いの気持ちがあることで、続けやすいことになります。
排卵期にとりたいものですが、お互いの体調や気持ちも大切にして
夫婦生活の一つと思ってみてはどうでしょうか。
まとめ
・妊活は二人で行うと妊娠率は上がります。・タイミングだけでは確率が低いので、血流や卵子の質向上を得意としている治療を利用
・ひとりでもできる妊活は身体と心を準備することです。準備が大事です。
・お二人の想いや考えを共有しましょう
・赤ちゃんはまっていますよ。
妊活にタイミングが取れないご相談や対策、
タイミング法の取り方や卵子や精子の働きから
受精しやすい体質をお考えの方は
初回の体験施術にお越しください。
なんでもお気軽にお聞きして、あなたにあった方法を
一緒に創りましょう。
詳しい内容はこちらをご覧ください
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
(蓮田メディカル針灸治療院)
2023年11月27日 19:11
妊娠しやすい方の日常生活について
妊娠しやすい方と時間がかかりそうな方の
違いがあることに気がつきます。

今回は体のことではなく、
日常の過ごし方でちがいがでることをご紹介しますね。
【目次】
・不妊の原因は時間
・時間を守れない影響
・時間を味方にすること
・まとめ
不妊の原因は時間
あなたは、ひとと待ち合わせるとき、何分前に到着するようにしますか?5分前・・・それともピッタリの時間・・・1時間前・・・
会う目的にもよりますか?
また、あまり早く到着しても迷惑がかかると考える方もいれば、
10分前には必ず到着していることが礼儀。
もしくは、
アクシデントがあっても間に合うように、1時間前には着くようにすることが 当たり前・・・
などいろんな考え方があるように思います。
しかし、
これが妊娠率にかかわることをご存知でしょうか?
特に注意していただきたいのは、時間に遅れる方です。
妊活中は授かるために何かしていることはあるでしょう。
病院へ行くのもそのひとつですね。
時間に遅れる方は、
時間をあまり気にしないので本来、妊活中にしなくていけないことができたり、できなかったりで、
妊活にむらがでてしまいます。
これでは妊活をしていても、効果が期待できません。
時間を守れない影響
時間を気にしすぎてぎゅうぎゅうな毎日もつらいです。ストイックに時間をきっちり守りましょうというのではなく、
傾向として時間を守ることで、妊活もスムーズにしていきましょうということです。
時間を守れないと次のことに影響します。
・遅れることのストレスで自律神経に影響して血行が停滞する。
・時間が確保できず、運動が中途半端になる。
・就寝時間が遅くなる。
・後にしよう~と後回し思考が強くなり、行動が遅れる。
など、
小さいことのように思えますが一日のなかでこれが何回も起きているのです。
時間を味方にする方法
時間の使い方は習慣です。遅れることが習慣になると、なにごとも後まわしになりがちです。
同じことをするなら今行動して、
チャンスがあれば逃さないようにすることが妊娠率の向上になります。
では、やってみてください。
ご夫婦で聞いてみましょう。お互いの無駄な時間の過ごし方をしていないか?
結構、自分より冷静に見られるので、ポイントをついています。
その時は、何をいわれてもムカッ!としてはだめですよ。
あくまでも素直に聞き入れ、すぐ改善できることはして下さいね。
時間と上手につきあうと、とても強い味方になります。
実際、当施術院でも予約日の変更なし、予約時間に遅れない方のほうが妊娠される方が多いです。
遅れがちな方は、少し時間を意識して生活してみてください。
これだけで妊娠率が変わるのなら、楽ですよね。

まとめ
・時間に遅れると妊娠率も変わる・後まわしにしないで、できることはしましょう
・時間はあなたを妊娠へ導く、強い味方です。
(蓮田メディカル針灸治療院)
2022年11月16日 18:36
妊活に必ずおさえておきたいこと(ココロと体のバランス向上)
一般的な妊活は、本来なら自然に妊娠したいと思いますよね。
だって自然の成り行きで起こるものだから。

妊活が予定通り思うようにいかない方はたくさんいらっしゃいます。
けど試行錯誤しながら頑張っているけど授かれない。
先行きが見えなくなり、辛い日々が刻々と過ぎで不安になってしまう方もたくさんいらっしゃいます。
妊娠は特別なもの。そんな気持ちになってしまいますよね。
あなたも、こんな経験されたのではないでしょうか?
- ・基礎体温をみながらタイミングをとっている。
- ・病院へ1年通っている。
- ・体外受精にもチャレンジ
本やインターネットで調べるなどして情報はいたるところから得られます。
友人に同じ悩みの方がいれば、さらに具体的にアドバイスがもらえます。
しかしここで、冷静になってみましょう。
体つきや食べ物、活動量など生活環境は一人一人違うことを。
「こんな方法で授かりました~」
といった経験談をよく見かけます。
確かに参考になるし、また頑張れる気にもさせてくれますね。
ここで、あえていままでやってきたことを振り返ってみましょう。
行ってきたことで実感して妊娠へ近づけたことがありますか?
本当に良かったなぁ~というものは残してしっくりこないことはきっぱりやめることも大切です。
頭を整理することで、本当に必要な事が見えてきます。
あなたにとって本当の原因がみえるかもしれません。
不妊の原因はそんなに複雑じゃないかもしれません。
妊娠のメカニズムはこれだけです。
生理 排卵 受精 着床この生理作用をコントロールしているのがホルモンです。
さらにホルモンの調整をしているのが心と体です。
人間には感情があり毎日、刺激を受けています。
食事をしないと細胞が活動しません。
眠らないと体が回復しません。
楽しい時間がないと心も体も元気になりません。
心に少しの余裕
体はあなたらしい周期
これが基本です。
病院では卵巣や子宮のことだけでステップアップ式
サプリを服用して体を元気にする。
モチベーションを保つために元気なコメントをみる。
これらは悪い事ではありません。あなたに合った妊活内容でしょうか?
しかし、あなたらしい妊活ですか?
何ごとにも依存しない、あなたとご主人が主役であるか
再確認してみましょう。
今までの妊活があなたらしく、妊活にプラスになっているのか?もう一度考えましょう。
そうした時、光がちょっと射すかもしれません。
心と体のバランスが整っていないと何をしても効果が半分、せっかく行っても実になりません。
あまりふれられることのないところですが、
体ばかり良くしても根本的な原因解決とはなりません。
心と体がバランスよく向上して、お二人で協力して支え合えることで飛躍的に効果が上がることでしょう。
自分の心身を信じたうえで、病院の治療など受けると、あなたらしい妊活となり病院の治療にも成果が期待できます。
妊活は人生の1ページです。
あなたらしい妊活を行ってください。
(蓮田メディカル針灸治療院)
2022年9月 2日 21:43
妊活 靴下 冷えの改善にやってはいけない3つ 寝る時靴下 ホッカイロ 厚着
病院勤務による現代医学と東洋医学、栄養学から
妊娠から安全な出産まで治療。
実績あることだけを伝える不妊の改善を参考にしてくださいね。

【目次】
・冷えを改善するためにやってはいけない3つのこと(靴下・ホッカイロ・厚着)
・冷えを改善するにはどのようなことに注意したらいいのでしょうか?
・自宅でできること
・まとめ
冷えを改善するためにやってはいけない3つのこと(靴下・ホッカイロ・厚着)
体が冷えて不妊に悩んでいる方はとても多いです。
その時にやみくもに温めると、体にいいことはありません。
治療に来られている約8割の方は冷えを実感しています。
特に、足先・手先に触れてみると冷たいです。
もしかして、
冷えてはいけないと思い、こんなことをしていませんか?
・いつも重ね着をしている。・靴下を2枚はいている。
・卵巣や子宮を冷やしてはいけないと思い、ホッカイロをお腹に貼っている。
これは温めているように感じますが、
逆に冷えを悪化させている要因になることをご存知でしょうか?
これは過剰に温めていることになっています。
人の身体は気持ち良い温度があります。
過剰に温めると、身体は冷やす作用が起きます。
これが、冷えてしまう作用です。
温めるためにしていることが冷える原因になっています。
さらに、過剰に温めることでかえって卵の質や子宮の働きを弱めてしまっています。
冷えにはこんなことに注意してください。
冷えを改善するにはどのようなことに注意したらいいのでしょうか?
卵はもともとタンパク質でできています。 タンパク質には適切な温度があります。人間は常温動物ですね。
やみくもにいつも温めていると過剰に体の内部で蓄熱が起こり暑くなってしまいます。
1、お腹にホッカイロを貼る(夏の時期はクーラーで冷える場合につけます)
2、靴下を履いて寝る(湯たんぽ)
3、冷えないように厚着を心がけている(基本貼らない)
これらは、一般に良いと紹介されているケースですが、
一概にあなたに合うとは限りませんので注意が必要です。
温めると冷える、体温は脳の体温調整中枢で行われています。
暑ければ皮膚の血流が増え発汗して調整します。
寒ければ筋肉を収縮させて熱を体から出さないように保温します。
皮膚やあらゆるところから脳に信号を送り、熱産生と放散、保温の働きの指令がでます。
例えば
厚着をして常に体が温かいと脳は体が温かいと感じて、熱は産生されません。
さらに、そのまま厚着をしていると、体が適温を超えて暑くなり、
発汗して体温を下げようとします。
この状態が日常となると、体の内部は暑いので、常に冷やそうとする作用がおきてしまいます。
また、靴下を履いて寝ると足に汗をかく、お腹のホッカイロを貼るとお腹に汗をかくなど
服のなかでは汗によりかえって冷えています。
体温は、産生、放散、保温のバランスです。
卵巣や子宮に無理なくスムーズに働ける環境つくりがポイントです。
自宅でできること
1、ゆるゆるの腹巻で骨盤内は適温に(夏の時期はクーラーで冷える場合につけます)2、靴下は履いて寝ない。
3、ホッカイロを使用する場合は腰につける(常に貼らない) これらを適宜使ってみてください。
まとめ
妊活に温めることはよいことです。常時、温めていると体の内部で蓄熱され卵巣や子宮の働きが低下します。
温め過ぎることで汗をかき、かいたところは冷えます。
体を温めることは大切ですが、あなたにとって適温なのかもう一度考えてみましょう。
お風呂は湯船にはいり、ゆったりと温まってください。
長風呂は注意ですよ。
冷えの改善には体の中から温めることが効果的です。
鍼灸治療は、ツボの刺激により血流が元気になり、体の内部から温める
作用を起こす治療です。
不妊治療で温活や冷えない方法、血流など
改善したいと想われたらときは、お気軽に体験施術お越しください。
体験施術はこちらを参考にしてください。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
不妊治療専門鍼灸院
(蓮田メディカル針灸治療院)
2022年9月 1日 15:42
妊活に不妊治療の助成金
不妊治療は費用がかかることが多く
それは、保険適応の範囲が少ないからです。
なぜかと言うと
不妊は病気ではないからです。
現実は、いつまで続ければいいのかわからない
前が見えない状態です。
その不安や、迷いを軽くする
妊娠できるきっかけになるのが
助成金です。
この制度を有効活用し
ぜひ、妊娠してほしいと心から願っています。
では
助成金についてお伝えしますね。
不妊の定義
「避妊しない性生活を1年続けても妊娠しない」
世の中には、2〜3年この状態が続いていると「不妊症」と考えがちです。
女性の年齢や体調を考慮して、早く受診することが必要です。
・不妊治療の助成について
不妊治療は保険適応外の治療があり高額です。
妊娠しない場合は回数を重ねることもあります。
そんな時に国・都道府県または市町村で助成を受けることができます。
それが特定不妊治療費助成事業です。上手に利用して妊娠のために参考にしてください。
「国の助成金/厚生労働省」
対象となる治療:体外受精・顕微授精(特定不妊治療という)
対象者:1、特定不妊治療でないと見込まない、極めて少ないと医師が診断し
法律上の婚姻であること
2、治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満の夫婦
給付内容:初回の治療は30万。次からは1回の治療につき15万。
凍結胚移植(採卵を伴わない7.5万)
支給回数:治療の初日が40歳未満は6回/40歳以上は3回
年間回数:治療の初日が40歳未満は6回/40歳以上は3回
男性不妊:15万/回
所得制限:730万(夫婦合算)
「東京都の助成金」
国と同様の内容ですが、治療の助成額がステージA~Eに設定されています。
基本的な額面は大きな差はありません。
「東京都特定不妊治療費助成事業」をご覧ください。
「埼玉県不妊治療費助成事業」
内容は国と同様。
以下の制度は市町村が独自で実施している助成制度です。
「ウェルカムベイビープロジェクト」
こうのとり健診推進事業
夫婦そろって受けた不妊検査費用を助成。
不妊検査の費用に対して2万まで助成(夫婦1回まで)
対象者:婚姻関係で夫婦そろって不妊検査を受けた方、妻の年齢43歳未満、
どちらかが市町村に住民登録がある。
申請先:お住いの市区町村
不育症検査費助成事業
夫婦そろってまたは妻のみ受けた不育症検査費用を助成。
不育検査の費用に対して2万まで助成(夫婦1回まで)
対象者:指定医療機関及び助成対象医療機関で実施した不育症の
リスク因子を特定するために医師が必要と認めた一連の検査
申請先:お住いの市区町村
早期不妊治療費助成事業
特定不妊治療費の初回助成を受けた方のうち、1回目の治療開始時に妻の
年齢が35歳未満のご夫婦10万を上限に上乗せ助成
申請先:お住いの市区町村
申請方法
治療が終了した年度末(3月下旬、詳しい日程は管轄の保健所にお問い合わせ)
助成金申請書・治療領収書・住民票・戸籍謄本(必要でない方もいます)
県民税または県民税課税の証明書、振込を希望する通帳のコピー
担当連絡先
保健医療部、健康長寿課、母子保健担当 048-830-4804
すべて助成金に関する上記の内容は
※平成28年に助成対象範囲が変わった内容。
※不妊専門相談センターに相談できます(都道府県、市町村が設置した機関)
ー監修ー
生沼 英幸
鍼灸・マッサージ師(国家資格)
蓮田メディカル針灸治療院 院長
病院勤務13年/不妊治療歴37年
鍼灸治療、整体、メンタルコーチング
心と体のバランスを整える治療を得意としている。
(蓮田メディカル針灸治療院)
2021年12月 6日 21:41
1