HOME > お知らせ & 妊活ブログ > アーカイブ > 体外受精
お知らせ & 妊活ブログ 体外受精
移植前から移植後、着床日までの過ごし方
来週、移植日になったんですが
移植のあと、何かすることはありますか・・?
患者さんは
2回目の採卵で2つ凍結胚ができました。
1周期は休憩して
今周期、移植です。
移植前の検査
E2は121pg /ml
P4は9.3pg/ml
来週、移植日が決まりました。
よかったですね!
そして、これからが本当の妊活です。
移植してから着床までの過ごし方は
凍結胚のステージにより違います。
初期胚(分割期胚)は胚移植してから5日目あたりになります。
胚盤胞は胚移植してから2〜3日目あたりです。
この期間に何をしたら着床につながるのでしょうか。
基本的には
それまでの生活習慣を変えないことがベストです。
このようなこと聞いたことありますか。
安静にする
お腹を温める
仕事を軽めにする
ストレスのない生活
移植後は受精卵という新しい細胞が子宮に置かれます。
身体はややびっくりしています。
それだけでも身体は何かの変化を感じています。
そして、着床という身体の働きが起こります。
この時はいつもよりエネルギーが必要です。
一所懸命に受精卵をどうしようかと
している時に、
今までやっていなかったことは
さらにエネルギーを必要となります。
子宮は忙しそうになっているんです。
忙しい時に予定外の用事が入ると
バタバタになりませんか。
その状態が身体の中で起きていると思ってください。
着床をスムーズにするには
少しの余裕があるといいですね!
そして、
移植する前からの準備が大事です。
準備次第で着床率は変わります。
着床に負担なく身体に良いことは
不妊専門治療院だけが知っている
方法をお伝えしています。
それは
高温期の特徴でも同じですが
眠気がある
だるい
重い
このような症状があるときは
休んでください。
座る、横になるなどして
回復を待ってください。
回復して、症状がなくなったら
いつもの通りに過ごしてください。
だいたい、1〜5分ぐらいで回復すると思います。
仕事中はできない場合があると思います。
その時はできる限りで構わないので、対応してくださいね。
通われている患者さんも着床している方が多いので
試してみてください。
移植前の性交渉
なるべく行いわないほうがベターだと考えます。
細菌感染や子宮の収縮が起こし、着床に影響します。
移植前のよもぎ蒸し
あまりおすすめはいたしません。
基礎体温は高くなっているので子宮内部は暖かい
環境になっています。温めすぎると受精卵の働きが低下します。
移植前の食事
今まで通りの食事内容、時間にしてください。
楽しく食べてくださいね!
移植後の過ごし方
着床日まで、疲れを溜めない、ストレスを溜めない
判定日が気になってしまうでしょう。
そういう自分をよく頑張っているね!とほめてください。
気にならないようにすればするほど、ストレスになるからです。
ご紹介の患者さんは
1回めで妊娠の陽性反応がありました!
凍結卵はお二人目まで大事に保存するそうです。
まとめ
移植後から着床までの期間に特別にやっておきたいことはありません。
今まで通りの生活習慣がベスト。
高温期を安定が着床率を上げることになるので、
眠気・だるい・重いなど身体の感じがある場合は
少し休んでください。
大切なことは、移植までの準備がとっても大事です。
移植後は心配がつきませんね。
こう考えてみてはどうでしょうか。
予定通りに移植できたことを喜んでください。
そして、ここまでがんばってきた自分をほめてくださいね。
採卵や、移植について
わたしの場合はどのように過ごしたらいいだろうと思ったら
初回の体験施術にお越しください。
今までの妊活の経過と検査数値とその結果から
体質のどこに問題があるのか、一緒にみつけていきます。
体験施術についてはこちらをご覧ください。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
毎日の妊活をおふたりで乗り越え、新たな家族の生活を楽しんでくださいね!
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年12月12日 21:01
体外受精からタイミングへ
保険適応になり
体外受精に取り組むご夫婦が増えました。
件数が増えたけど妊娠率はというと
あまり変わっていません。
20代〜30代前半の方は確かに上がっていますが
それ以上の年齢の方に関しては変わりありません。
体外受精を受けることは必要でしょうか?
必要な方と必要でない方がいます。
当院の患者さんは、体外受精からタイミング法に変えて妊娠したご夫婦が
いらっしゃいます。
妊活の期間は2年5ヶ月後に当院へ来られました。
その時はすでに凍結卵を1個ありました。
着床しないので、体質を変えたいと希望。
そして、6ヶ月目
移植を受けました。
結果は、HCGの値、20mlU/ml。
着床した形跡はあるとして様子を見ることに
次の週の値に変化はありませんでした。
初めて着床だったので、とても残念でなりません。
ご夫婦の落ち込みは大きかったです。
ご夫婦は休みたいと言われ、
今ここでタイミング法にしたら
無理ですかと聞かれました。
生理周期の2層はあります、卵胞は発育して
排卵時期はそれほど変わりはないので、
わたしはタイミン方でも可能性は十分にあるとしました。
必要なことは、卵胞の質と精子の質を上げることを
しましょうとしました。
それからタイミングは毎月、1回は取り
7ヶ月目、生理が遅れているので
検査したところ、陽性反応がありました。
おふたりは信じられないという表情!
そう思われるのは当然です。
病院へ2年5ヶ月通い
ステップアップをしても反応がなかったことが
タイミング法で授かるのだから
それはびっくりでしょうね。
妊娠は時にして、想像していなかったことが起こります。
でもそれは、諸条件が整えばという前提です。
基礎的なところの働きが行われれば
妊娠は当たり前のことなんです。
その当たり前のことができなかったり、知らなかったりでいると
体の作用が変わらずに反応が起こらないんです。
一般的にはステップアップと言われている体外受精はそうではない時があります。
ステップアップと言われると体外受精をすればなんとかなると思ってしまいます。
本人に合っていれば、それはステップアップになりますが
合っていなければ体外受精でもステップアップどころか
ステップダウンになる時があります。
そうして時間が経過すると、体外受精でないと妊娠しないと思い込んでしまいます。
医学的に問題なく、生活習慣を整えば妊娠はするものです。
体外受精が良くないということではありません。
本人に本当に必要な治療は何か
それが大切なことです。
それには
基礎体温をつけ、自分の生理周期を知りましょう。
お二人で妊活のことを話して、協力し合えるようにしてください。
睡眠の質も大事です。
必要であれば病院の治療を受けてくださいね。
本質的なところを変えることで妊娠は
叶うものです。
このお二人は、着床後も治療を続け、無事に出産も終えられました。
良かったですね!
授かりたいのに授かれない人をゼロにする
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年11月20日 22:41
採卵前にしておくこと
採卵周期になると、
服用、注射、貼り薬、をして
卵子の成長を促し、採卵日を向かえます。
通常であれば、いつもと変わらずに当日を向かえられると思いますが
少しでも質の高い卵子をと思うでしょう。
何もしない方がほとんどですが
それは方法を知らないからですね。
当院を受けている方も、知ると実践して
よかったと言われます。
ギリギリまで、できることをするとしたら、
実践してみてください。
気がのらない時は、何もせずにしてくださいね。
その方法は
身体とこころの両方です。
基本的には、3ヶ月前から整えることが望ましいのですが
今日は採卵周期に入り最初にしておきたいことを
お伝えいしますね。
紹介する方法は
「血流」をテーマにしました。
卵子の成長を促す
ホルモン作用の効果を上げることです。
「運動」
階段を利用しましょう。
エスカレーターやエレベーターは使用せずに、
回り道をしてでも階段を利用します。
特にくだりの階段は筋肉の刺激が高いので、血流に勢いがでます。
登りは一段飛ばしてみましょう。
あげた足は踵から階段に置き、後ろの足は軽く蹴ります。
一段の差が高い場合は安全面からして無理をしないでください。
一段飛ばすと
ふとももの刺激と膝を痛めない(踵からつく)、
そして腰を適度に左右に動く運動になるからです。
膝や腰に不安がある方は、ひかえてくださいね。
この運動は腰から下を動かすことで足の血液循環を促し、
その流れを腹部に送ること。
卵巣、子宮にたくさん血液を送りましょう
「こころ」
自律神経に負荷をかけずに調整しやすい日を過ごします。
普段は交感神経が優位になっていることが多い現代社会。
副交感神経を優位にする時間をつくります。
卵子の成長は自律神経のバランスが大切です。
交感神経ばかりの時間が多いと、卵子の成長にブレーキがかかります。
副交感神経の時間をつくり、
自律神経の働きをスムーズにすることで、卵巣の働きが元気になります。
日常、お仕事やプライベートでストレスがあたりまえのようにある方は
特に意識して、この時間をつくらないと
交感神経優位のまま、採卵日を向かえてしまいます。
交感神経が優位になった自覚症状はないので、気がつかないところです。
そのため、意識しないとわかりません。
卵子の成長と質に関わるところなので、毎日の生活を
ふりかってみてください。
血液の流れがスマートになると
薬の作用が上がったりすることもあります。
今まで採卵ができなかった方が、できた!
となるケースをたくさんみてきたからです。
科学的な働きはわかりませんが、実際に起きていることです。
血液の流れは、良い方が細胞も活性化に働くことは、理解されていることです。
採卵ができる、できないということが心配されることでしょう。
卵子の質も意識して、採卵日を向かえてみてはどうでしょうか。
日々実行しやすいことをご紹介しました。
運動はちょっとした時にできる方法なので
実践してみてください。
生理痛が重い時は、軽くなって体調が回復したら
行ってくださいね。
授かりたいのに授かれないご夫婦をゼロにする。
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年10月30日 18:34
なんとかなる、と思える妊活
妊活をしていると、だんだんと自信がなくなりませんか?
病院の検査では数値が良くない、
採卵したら受精卵が育っていなかった
生理周期がまた乱れた
良くないことばかり、
妊活はこの繰り返すところがあります。
だから、なんとかなるなんて
思えないし
自信をもてなくなることも自然です。
では、
自信は必要と思われますか?
必要です。
それは、自信があった方が希望を叶えられる
可能性が上がるからです。
自信がわくと、なんとかなりそうと思えるんです。
こころが感じると体の働きも変わり、
現実に結果として現れることがよくあります。
物事に100%のぜったいはありませんが、
こころでなんとかなると思えたら、なんとかなりそうになりませんか!
東洋医学では
こころと体はお互いに助け合い、つながっているとしています。
それが「心身一如」
自信をもつには
妊娠するために毎日の活動(生活習慣)をやり切ることです。
その積み重ねが
体が軽い、冷えなった、基礎体温が安定した
生理の固まりがなくなった
などの
変化を感じられます。
その変化、ひとつひとつの積み重ねが結果に現れると
毎日の習慣でやってきたことが結果の根拠になります。
結果とやってきたことが結びつくことで
自信が湧いてくるんです。
それは体の中から!
病院の検査数値の結果が良くなると、安心しますが
不安は消えません。
それは妊娠する結果だけを気にかけているからです。
毎日がんばったことを忘れてしまっています。
毎日の妊活でやり切った結果をだしていることに気づいてみましょう。
そうして
自信をもって妊活すると、行動が変わります。
こころが前むきになり、
自律神経、体の代謝、新陳代謝、思考、食事、行動
が活発になります。
良い効果の好循環が生まれます。
今日まで検査結果は良くないことも、体質を変える妊活を
毎日することで、自分のことを信じられるように感じ
結果だけに行動が左右されることが少なくなるでしょう。
こころの力を知ることも、妊活には良いですよ。
まとめ
なんとかなる!という自信はこころが感じることです。
考えて自信になるものではありません。
結果は脳で理解しています。だからこれから先が
本当に妊娠ができるのか不安になるんです。
自信はないよりあった方が夢は叶う。
叶うタイミングは人それぞれだから、
毎日の活動をやり切ること。
そして、今日もやり切った!がんばったと完了して
明日は新たなスタートとして、やり切ることをする。
やり切るとは
病院へ通う、仕事は出来ることを一所懸命に、ご主人と妊活のことを話したり共有
ご夫婦の時間を楽しみ、一人の時間も楽しむ、食事は美味しく
よく眠れた、いつもの生活を楽しむことです。
自分なりのアクションをしながら、やり切る積み重ねをしてみてくださいね。
きっとおふたりのところに生まれたいと思っている
赤ちゃんは喜んで見ていますよ。
毎日の妊活をおふたりで乗り越え、新たな家族の生活を楽しんでくださいね!
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年10月26日 20:58
受精卵の質、ご存知ですか?
不妊の原因として
卵子の質がとりざたされることがあります。
病院では卵子の質は変わらない、だから薬で良い卵子が育つまで
頑張りましょう、または
似たようなフレーズで、同様な印象を受けたことが
あるのではないでしょうか。
そしてがんばり!
数回、採卵したのち、受精卵の凍結を保存。
このように凍結卵ができれば良いのですが、
ひとつもできないでいる方は少なくありません。
凍結卵の保存の次に控えているのは、移植です。
病院の治療は移植まではサポートできますが
着床はそうではありません。
自力の生理作用に委ねる段階になります。
この時に着床する力のひとつが
受精卵の質です。
卵子の質はよく聞かれると思いますが
受精卵の質はあまり聞かないと思われます。
卵子と精子からつくられた
受精卵という新しい細胞です。
この細胞が活発であれば着床はスムーズになり
流産も予防できる可能性が上がります。
凍結卵を保存できたことは、嬉しいことですね。
それまでの体や仕事を調整する苦労が結果になって本当に良かった。
そして、これからが希望を叶える本当に大事な時です。
移植は医師に委ねます。本来はそうではありませんが・・・
移植後の受精卵の生育まで考えて受けていることは
あまりないでしょう。
目標は出産です。
卵子成長から受精(卵子と精子)そして移植、着床、生育
この一連の流れが滞りなく進むことで、出産日を迎えられます。
採卵して受精までは専門の医療器で可能です。
着床率の良い受精卵をつくるには
卵子と精子、両方がある程度良いものでないと
できません。
だから
受精だけでは、妊娠はするけど出産はわかりません。
受精卵の質をよりよくする妊活をしてくださいね。
その方法は、お二人の睡眠です。
夜更かし、寝際にスマホ、遅い夕食、起床時間がまばら
などありましたら、睡眠習慣を見直してみましょう。
睡眠だけが原因ではありませんが、最初に取り掛かり効果が高く望めるのが
睡眠です。
当院は妊活でがんばているおふたりに、伝えています。
妊娠は心配いらないから、出産できる体つくりをしてください!
受精卵の質をあげましょう。
「授かりたいのに授かれないご夫婦をゼロにする」
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年10月23日 21:51
多嚢胞性卵巣症候群 PCOS
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、女性のホルモンバランスに影響を与える
一般的な内分泌の問題です。
PCOSについての概要
・診断
・説明
・治療
・改善策
・心の安定
・鍼灸の治療
PCOSの診断
一般的には、以下の3つのうち2つ以上が確認されると診断されます。
1、 月経不順:月経周期が25日以下または35日以上。年間に8回未満の月経。
2、男性ホルモン(テストステロンなど):高値またはLH高値かつFSH正常値
3.、卵巣の超音波検査:卵巣に10個以上の小さな嚢胞が見られること。
不妊の方の約8%にみられます。
女性ホルモン、男性ホルモン、その他のホルモン値を生理中(生理後3〜5日以内)に検査します。
PCOSの説明
PCOSは、卵巣に多数の小さな卵胞が形成されるのが特徴です。
以下のような症状を引き起こすことがあります:
- 月経不順、無月経
- 不妊
- 肥満
- 多毛(顔や体の毛が増える)
- ニキビやふきでもの
- 血糖コントロール不安定
PCOSの治療には、以下のような方法があります。
1. ホルモン療法:
経口避妊薬(ピル): ホルモンバランスを整え、月経周期を規則的にする。
プロゲステロン: 月経を誘発するために使用されることがあります。
2. インスリン感受性改善薬:
インスリン抵抗性を改善し、体重管理や月経の正常化に寄与する。
3. 排卵誘発剤:
妊娠を希望する場合に排卵を促すために使用される。(クロミフェンやレトロゾール)
改善策(PCOSへのアプローチ)
1. 生活習慣の改善:
- バランス良い食事/血糖値のコントロール(低GI食品)
- 運動(有酸素運動や筋力トレーニング)
- 体重の管理(体重を減らす)
2. 医療的アプローチ:
- ホルモン療法(ピルなど)
- インスリン感受性を改善する薬
- 不妊治療(排卵誘発剤など)
3. こころのアプローチ:
心理的なサポートを受ける、PCOS知識を知る、継続的なサポートを受けることで、
不安や普段のストレスを軽減しながら妊活することができます。
心を安定させる方法
PCOSは身体的な症状だけでなく、精神的な影響も及ぼすことがあります。心を安定させるためには
- ストレス管理: ヨガや瞑想、深呼吸などのリラクゼーション技術を取り入れる。
- サポートネットワーク: 家族や友人、専門家とのコミュニケーションを大切にする。
趣味や活動:自分の好きな
鍼灸治療の役割
PCOSへのアプローチには3つ
・卵巣がホルモンに対して正常な反応に回復。そのためには血液の流れをスムーズ。
・ストレス解消のために自律神経調和
・妊活の知識とこころの安定。不安の軽減
1日も早く、希望が叶うよう願っております。
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年10月11日 17:14
【不妊の原因】(栄養編)

半年ほど病院へ通い結果がでないと、
食事や栄養を気にしたことはありませんか?
栄養は身体の源となるので、関係があることは確かです。
漠然と体によさそうなものや、
血流を良くするといわれる食材など、
食べたりはするけど
本当に効果があるのかよくわかりませんよね。
妊活中に栄養を気にしたことがある方も、ない方も
不妊と栄養のお話をぜひ読んでみてください。
妊娠へのきっかけになるかもしれませんし、
子育てにも役立ちます。
【目次】
・不妊になってしまう栄養の取り方
・こんな取り方は効果が望めない
・妊娠するためにおさえておきたい栄養
・まとめ
不妊になってしまう栄養の取り方
バランスよく栄養は取りたいけど、なんだか難しそう炭水化物は太るから少なめに 肉より魚をよく食べましょう、
というけど水質汚染を考えると魚もどうかな?
いまや情報は盛りだくさん、混乱するばかりです。
本当に必要なものは何なのかわからなくなってしまいます。
これを食べたら不妊になる。
これさえ食べれば妊娠できるなど
そういった言葉についつい、ひかれてしまいますよね。
でも、なんとなく感じていることと思います。
「これさえ食べれば妊娠できるものは・・・ないことを」
妊娠は一時の食事や栄養でどうにかなるものではありません。
なので、不妊になってしまいがちな栄養の取り方は ひとつの栄養が原因ということではなく、
いろんな栄養素を体に適時、適量分、 摂取していないからです。
炭水化物が多い食事
野菜のみでタンパク源がすくない食事
毎日、肉が中心の食事 晩酌しながら炭水化物を食べない食事
サプリで補っているから大丈夫 自然食材にこだわりすぎる食材の食事
ここで、間違っていただきたくないのは、あなたが毎日食べている栄養がよくないという ことではなく、
違った視点からの栄養素もあることに気がついてほしいのです。
こんな取り方は効果が望めない
不妊を改善するための栄養素はたくさんあります。少なからずひとつはあなたも食べてい るではないでしょうか
ここで注意していただきたいのは、
自分に必要で、良いとされる栄養素を積極的に取り入れ過ぎてしまうことです。
例えば、ビタミンEです。
脂溶性なので体内に長く滞在します。
代表的なものはオリーブオイルやアーモンド、アボガドなど。
これらをいつも料理に入れていると過剰摂取になり水溶性のビタミン(C,B)などの蓄えができなくなります。
ビタミンのバランスが保てなくなります。
せっかく身体のために食べたのに、それほど効果が望めません。
栄養素が偏ることに注意しながらたべましょう。
ちなみに、ビタミンEはビタミンAとCの食材と一緒に取るといいですよ。
では、どんな栄養素がいいのでしょうか?
妊娠するためにおさえておきたい3つの栄養
鉄
動物性のヘム鉄と植物性の非ヘム鉄があり、動物性のほうが吸収率は良いです。全身に酸素を送る作用があるので、卵巣や子宮にも酸素とともに栄養を送ってくれます 。
食材:なっとう、アサリ、濃緑色野菜、ひじき、鳥レバー、卵黄、 ビタミンCと一緒に取ると吸収率はアップ
女性は月経1回につき30~60mlの出血があり、20~30mlの鉄分が失われます
摂取量 男性10mg 女性12mg 妊娠時期にも必要なので、貧血気味の方は少し貯蓄しておきましょう。
ビタミンB群(葉酸)
ビタミンBはたくさんありますがここでは葉酸を中心に紹介します。細胞の分裂や再生を促す作用と粘膜も作成する。
酸素を送るので貧血予防にもなります。
食材:鳥レバー・サーモン・ほうれん草・枝豆・ブロッコリー・アスパラガス
1日の摂取量は男女とも200㎍ ビタミンCとB12を一緒に取りましょう。
妊娠後も赤ちゃんにとても必要な栄養素ですよ。
ビタミンE
脂溶性で活性酸素の発生を抑制します。若返りのビタミン 性ホルモンの生成を補助。
血管内の内壁を守るので血流が無理なくスムーズになります。
食材:オリーブオイル、アーモンド、ウナギ、卵黄、緑黄色野菜
ビタミンA、C、と一緒に取ると肌が元気になります。
1日の摂取量 男性8mg 女性8mg 特に、冷え性の方にはおすすめ。
まとめ
妊娠体質には、特別な食材よりも、スーパーにおいてある食材でバランスを考えよう。こだわりすぎないこと。
鉄・葉酸・ビタミンEをとりましょう。
妊娠するための栄養ではなく、生まれてくる子供への食育にも役立つことを忘れないで 栄養を考えてください。
(蓮田メディカル針灸治療院)
2022年9月 3日 17:18
妊活に必ずおさえておきたいこと(ココロと体のバランス向上)
一般的な妊活は、本来なら自然に妊娠したいと思いますよね。
だって自然の成り行きで起こるものだから。

妊活が予定通り思うようにいかない方はたくさんいらっしゃいます。
けど試行錯誤しながら頑張っているけど授かれない。
先行きが見えなくなり、辛い日々が刻々と過ぎで不安になってしまう方もたくさんいらっしゃいます。
妊娠は特別なもの。そんな気持ちになってしまいますよね。
あなたも、こんな経験されたのではないでしょうか?
- ・基礎体温をみながらタイミングをとっている。
- ・病院へ1年通っている。
- ・体外受精にもチャレンジ
本やインターネットで調べるなどして情報はいたるところから得られます。
友人に同じ悩みの方がいれば、さらに具体的にアドバイスがもらえます。
しかしここで、冷静になってみましょう。
体つきや食べ物、活動量など生活環境は一人一人違うことを。
「こんな方法で授かりました~」
といった経験談をよく見かけます。
確かに参考になるし、また頑張れる気にもさせてくれますね。
ここで、あえていままでやってきたことを振り返ってみましょう。
行ってきたことで実感して妊娠へ近づけたことがありますか?
本当に良かったなぁ~というものは残してしっくりこないことはきっぱりやめることも大切です。
頭を整理することで、本当に必要な事が見えてきます。
あなたにとって本当の原因がみえるかもしれません。
不妊の原因はそんなに複雑じゃないかもしれません。
妊娠のメカニズムはこれだけです。
生理 排卵 受精 着床この生理作用をコントロールしているのがホルモンです。
さらにホルモンの調整をしているのが心と体です。
人間には感情があり毎日、刺激を受けています。
食事をしないと細胞が活動しません。
眠らないと体が回復しません。
楽しい時間がないと心も体も元気になりません。
心に少しの余裕
体はあなたらしい周期
これが基本です。
病院では卵巣や子宮のことだけでステップアップ式
サプリを服用して体を元気にする。
モチベーションを保つために元気なコメントをみる。
これらは悪い事ではありません。あなたに合った妊活内容でしょうか?
しかし、あなたらしい妊活ですか?
何ごとにも依存しない、あなたとご主人が主役であるか
再確認してみましょう。
今までの妊活があなたらしく、妊活にプラスになっているのか?もう一度考えましょう。
そうした時、光がちょっと射すかもしれません。
心と体のバランスが整っていないと何をしても効果が半分、せっかく行っても実になりません。
あまりふれられることのないところですが、
体ばかり良くしても根本的な原因解決とはなりません。
心と体がバランスよく向上して、お二人で協力して支え合えることで飛躍的に効果が上がることでしょう。
自分の心身を信じたうえで、病院の治療など受けると、あなたらしい妊活となり病院の治療にも成果が期待できます。
妊活は人生の1ページです。
あなたらしい妊活を行ってください。
(蓮田メディカル針灸治療院)
2022年9月 2日 21:43
1