HOME > お知らせ & 妊活ブログ > アーカイブ > 病院: 2024年11月

お知らせ & 妊活ブログ 病院: 2024年11月

内膜症の手術を受けて妊娠


内膜症の手術を受け
出産までの事例を紹介します。
 
 
当院へ来院される前は
 
不妊専門病院へ1年間通い
タイミング法を3ヶ月
次に人工授精を3ヶ月
 
妊娠反応はないので
体外受精へ
 
採卵2回目に胚盤胞を1つ凍結。
 
そして移植周期に入る最初のエコー検査で
内膜症が増えていると診断。
 
子宮の外側、卵管の外
5cmの大きい嚢胞が見つかりました。
 
予想では採卵などで女性ホルモンを処方した影響かもしれないと言われる。
 
これからの移植を考えると、ない方が良いので
専門の病院へ紹介されました。
 
この時に当院へ始めてこられました。
 
これまでの経過を聞き、体質の治療を開始。
そして、
内膜症専門の病院の結果、手術をすすめられました。
 
破裂する可能性も捨てきれないとされ、
手術を決めました。
 
生理を止めるために3ヶ月間、服用。
 
鍼灸治療は移植の準備に向け、継続。
治療の目的は卵巣と子宮へ常に血液の流れを滞らないようにしました。
 
3ヶ月後、病院受診、少し小さくなっていました。
手術日は2ヶ月後。
手術室の空きがないためでした。
 
そして、
2ヶ月が経過し、手術を受けました。
 
手術前日に病棟に入り、延べ4日間の入院。
予定通り退院をされ、翌週から鍼灸治療を開始。
 
1ヶ月後、術後検査で病院を受診。
問題はなく、内膜症の治療は終わりました。
 
ここまで6ヶ月間
 
不妊専門病院へ再診。
 
凍結卵があるのですぐ移植できると思っていましたが
それから2ヶ月間生理がないので、待ちました。
 
そして生理後、移植周期に入りました。
 
しかし、内膜が厚くならずに、今周期は延期。
 
次の生理後、受診し移植周期。
鍼灸治療は内膜の状態に合わせることにしました。
 
そして、移植前の最終検査で内膜は10mm。
予定日に移植されました。
 
そして、妊娠反応
HCGは149 mlU/ml
着床しました。
 
その後は36周目まで鍼灸治療を継続して
出産を終えました。
 
内膜症が見つかり、終えるまでに
10ヶ月間でした。
 
これが短いのか長いのかは、本人の感じ方ですが
ご本人は、手術後から移植までが長いと感じていたようです。
 
内膜症を解消しても妊娠する約束はありません。
それでも、気を長く保ち
体質を変えて、移植の準備をされたと思います。
 
 

まとめ
採卵時期は卵巣が主体に治療をされます。
移植をする時に、エコー検査で
大きくなっているケースがあります。
 
通常は初診時にエコーで検査をしますので、
大きさを把握します。
しかし、エストロゲン作用により、大きくなっていることがあります。
 
着床の障害や流産の可能性があるので、5mm以上大きい場合は
手術適応になります。
場所によっても適応になることもあります。
 
 
この方は、凍結卵があったのですぐ移植ができました。
採卵からだとさらに移植までに3ヶ月間は伸びる可能性があります。
これは最短でのことです。
 
内膜症に限らず、早めに検査を受けることは
とっても大切ですし、
妊活を早く終える方法です。
 
東洋医学では内膜症の原因は
卵巣や子宮の血液の流れの滞りです。
 
子宮筋腫や線維症、腫瘍なども同様です。
普段から血液の流れが良い体質にする活動をしてくださいね。
 
毎日の妊活をおふたりで乗り越え、新たな家族の生活を楽しんでくださいね! 


体外受精からタイミングへ


保険適応になり
体外受精に取り組むご夫婦が増えました。
 
件数が増えたけど妊娠率はというと
あまり変わっていません。
 
20代〜30代前半の方は確かに上がっていますが
それ以上の年齢の方に関しては変わりありません。
 
体外受精を受けることは必要でしょうか?

必要な方と必要でない方がいます。


当院の患者さんは、体外受精からタイミング法に変えて妊娠したご夫婦が
いらっしゃいます。
 
妊活の期間は2年5ヶ月後に当院へ来られました。
 
その時はすでに凍結卵を1個ありました。
着床しないので、体質を変えたいと希望。
 
そして、6ヶ月目
移植を受けました。
結果は、HCGの値、20mlU/ml。
 
着床した形跡はあるとして様子を見ることに
次の週の値に変化はありませんでした。
 
初めて着床だったので、とても残念でなりません。
ご夫婦の落ち込みは大きかったです。
 
ご夫婦は休みたいと言われ、
今ここでタイミング法にしたら
無理ですかと聞かれました。
 
生理周期の2層はあります、卵胞は発育して
排卵時期はそれほど変わりはないので、
わたしはタイミン方でも可能性は十分にあるとしました。
 
必要なことは、卵胞の質精子の質を上げることを
しましょうとしました。
 
それからタイミングは毎月、1回は取り
7ヶ月目、生理が遅れているので
検査したところ、陽性反応がありました。
 
おふたりは信じられないという表情!
 
そう思われるのは当然です。
 
病院へ2年5ヶ月通い
ステップアップをしても反応がなかったことが
タイミング法で授かるのだから
それはびっくりでしょうね。
 
妊娠は時にして、想像していなかったことが起こります。
でもそれは、諸条件が整えばという前提です。
 
基礎的なところの働きが行われれば
妊娠は当たり前のことなんです。
 
その当たり前のことができなかったり、知らなかったりでいると
体の作用が変わらずに反応が起こらないんです。
 
一般的にはステップアップと言われている体外受精はそうではない時があります。
ステップアップと言われると体外受精をすればなんとかなると思ってしまいます。
 
本人に合っていれば、それはステップアップになりますが
合っていなければ体外受精でもステップアップどころか
ステップダウンになる時があります。
 
そうして時間が経過すると、体外受精でないと妊娠しないと思い込んでしまいます。
医学的に問題なく、生活習慣を整えば妊娠はするものです。
 
 
体外受精が良くないということではありません。
本人に本当に必要な治療は何か
それが大切なことです。
 
それには
基礎体温をつけ、自分の生理周期を知りましょう
お二人で妊活のことを話して、協力し合えるようにしてください。
睡眠の質も大事です。
 
必要であれば病院の治療を受けてくださいね。
 
本質的なところを変えることで妊娠は
叶うものです。
 
このお二人は、着床後も治療を続け、無事に出産も終えられました。
良かったですね!
 
授かりたいのに授かれない人をゼロにする 


不妊38歳 採卵できない


4年間病院へ通い、来院された方
 
これまで
採卵は8回、一度も凍結できないでいました。
 
採卵は1つの時もあれば、3つの時も
ひとつも取れない時もありました。
 
変性卵や、成熟しないこともよくあり
このままでは・・・
何かしないといけないと思い
当院へいらっしゃいました。
 
採卵までの経過
生理3日目のE2の値は34pg/ml
基準範囲
 
9日目のE2の値は172pg/ml
 
12日目のE2の値は198pg/ml
 
この数値から卵胞の発育をみたときに
生理直後の卵胞は順調に育つようにみられます
後半になると卵胞の成長にブレーキがかかり出している
のが想定できます。
 
そして、採卵前日
卵胞の状態は大きくなっていません。
 
採血はしない期間ですので大きさで判断する時期です。
 
患者さんの特徴は
生理日8日目あたりから卵胞の成長がスムーズでないケースになります。
 
体質によって、卵胞の発育の仕方が違うことをご存知でしょうか。
 
前半は順調だけど後半に育たなくなる
前半をゆっくりだけど、後半一気に成長する
排卵までの卵子の成長がゆっくり
 
それぞれ卵胞の成長の仕方が違います。
 
患者さんはこれまで、自分の卵胞の発育状況を
知りませんでした。
 
検査数値の用紙をもらわずに、口頭だけで
それも良い、よくない、と言われるだけでした。
 
良いと言われると、安心するし、いいならいいかと
思われるでしょう。
 
しかし、良いとしても何が良いのか
大切なことは、良いと言われ採卵までの過程を
知る
ことです。
 
4年間、自分の卵胞の成長するホルモン値や大きさを知らないで受けていました。
口頭で聞いていたのでメモは取っていましたが
それが卵胞の成長と関係する考えはありませんでした。
 
これからは病院へ言って用紙をもらうようにしてもらいました。
鍼灸を開始して2ヶ月目、ホルモン値の変化が見られ、生理後の後半
の卵胞の成長が順調にいく値がでていました。
 
そして、1つ凍結
グレードは4BB
 
それから移植に向けて鍼灸治療9ヶ月目
身体の変化が見え始め、本人も移植したいと希望があり、
 
仕事も忙しい時期ではないので、移植に踏み切りました。
 
そして、妊娠反応
 
移植までの期間については詳細にお伝えできませんが
卵子の質と精子の質を上げるため
とにかく、やれることをやっていただきました。
 
まとめ
38歳ですのでゆっくりはしていられません。でも焦ってはいけません。
ここまで苦労された方ですし、採卵ばかりしていると
卵巣機能も低下してしまいます。
 
できる限り採卵の回数は少なく、
元気な受精卵をつくることを一緒に共有しながら活動しました。
 
卵胞の成長は個人個人違います。
生理から排卵までの卵子の成長過程は知らないで
採卵している方は、検査用紙をもらうまたは数値を聞いてくださいね。
 
病院の良いところは検査が数値でわかることです。
数値がすべて卵胞の発育と関係するわけではありませんが
採卵できない理由がわかる可能性はあります。
 
あなたの卵胞発育の特徴を知ってくださいね。

33歳以上、不妊治療を6ヶ月経過している方は
一度、自分の体質と原因を押さえてください。
時間を無駄にせずに、妊娠に向けた効果がある
方法を体験施術でお伝えしています。
こちらを参考にしてください。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/

授かりたいのに授かれない人をゼロにする 


不妊病院の受け方で変わる


すでに病院へ行かれましたか。
それとも考えているところでしょうか。
 
病院の受診の仕方で、妊娠率に変わりがあるので
お伝えしますね。
 
最初に
半年、タイミング法で思ったように授かれない場合は
病院へ行きましょう。

 
・病院だからわかること
 
基本的なホルモン値
構造(卵管や子宮)
筋腫や内膜症など
確認できます。
 
自覚症状がないので、検査をしないとわかりません。
病院のありがたいところですね。
 
特に
採血は数値で
画像検査(エコーや内視鏡)は視覚で確認できるのでとってもわかりやすいです。
 
そして治療をすぐ受けることができます。
ほとんどの方は、ホルモン値は安定するでしょう。
 

・説明を受ける

自分の体はどうなっているのか、担当医から説明を受けます。
 
詳しい説明をくれる時と
大まかな説明の時があります。
 
これは、病院体質もあれば、医師の考えや性格でも変わります。
このことを理解して受診されると
聞きたいことが聞けると思います。
 
病院はひとりにかける時間が短いです。(その一つは保険診療のため)
そのため、必要なことだけの説明になるでしょう。
 
医師は、例えば細かく説明すると理解できなかったり、
混乱したりする可能性があるからとした考えです。
 
性格は医師も人間です。丁寧な人、早い人、話の整理が上手い人
時間を大切にする人、臨床より研究が好きな人
それぞれだからです。

 
・初診はご夫婦で

病院により受けられないところはありますが、
できる限り初診はお二人で受けましょう。
 
医師の説明はふたりで聞くことで、理解の仕方が違うからです。
一人ですと、聞くことばかりに気がとられ、
わからないことや言葉の意味などを聞き逃すからです。
 
質問することはできないでしょう。
 
初めてのことです。
医師と一対一は誰でも緊張するもの。
 
二人いれば、緊張感も半分になります。
また、男性のことも会話にあるので、男性も直接聞くことで
自分こととして聞けるでしょう。
 
医師の話にはヒントがあります、余裕をもって聞けるようにしてみましょう。

 
・定期受診でも検査数値は知りましょう

病院によっては検査結果用紙をいただけない場合はあります。
 
例えば、経費節約、人手不足、説明は口頭で十分など
病院側の理由があります。
 
特に定期受診ですと、「大丈夫」「良くなった」と
大まかな言葉で終わります。
 
何が「大丈夫」なの・・
忙しそうにしている医師ですと、聞きにくいと感じてしまいます。
一度、聞いてみると次も聞けるようになるので、最初の一回目は
勇気をもって聞いてみてください。
 
二人の時の方が聞きやすいかもしれませんね。

 
・治療の希望を決めておく

病院の説明を受けて、これからの妊活方向を決める場合があります。
検査しないとわかりませんので、その時は医師と相談して決めましょう。
 
そうはいってもおふたりのご都合もあると思います。
今はどのような治療を受けたいのか決めておきましょう。
 
タイミング法、人工授精、体外受精
それぞれの理由。
 
決めていかれると、医師の説明もわかりやすくなります。
医師もアドバイスをくれるかもしれません。
 
 
・妊娠率を上げる関わり方をそれぞれお話しします。
 
「病院だからわかること」
 
人の体は医学で全て理解されているものではありません。
ホルモン値が基準値であっても卵子が成長しない
採卵してみたら大きさは良いが空胞だった
LHサージのホルモン値上昇があっても、排卵したのかわからない
着床後の子宮の働き
など、一部でしかわからないことばかりです。
 
検査数値は基準値にあることが望ましいです。
しかし、ご自身の体の生理作用とホルモンがどのように
働き、関わっているのを知ることが必要になります。
それが検査したことで結果につながります。
 
 
「説明を受ける」
大まかな説明にはシンプルな良い面もありますが、
自分の体のことを自分が変わっていると、対策をたてられます。
 
大まかな表現を聞いた時、「どういうこと?」と
思われることがあるでしょう。
そのことに気づき、聞くことです。
 
そこに気づくことがとっても大切なところです。
それが、自分の体をわかりやすく理解できる様になります。
 
また、治療が医師任せにならないでいられます。
委ねるところは委ねますが赤ちゃんを授かることができるのは
おふたりだけです。
 
医師とともにその日が来るまで一緒に歩んでいく気持ちでいてください。
 
「初診はご夫婦で」
初めての病院、医師、治療なので緊張します。
これからの妊活を乗り越えるためにも、
医学知識やお互いの意思を共有しましょう。
 
医師から説明はその場で聞くことで、捉え方が変わります。
女性が聞いたことを自宅でご主人へ説明するとでは
内容の質に違いがでてしまいます。
 
妊活はふたりの希望を叶えることです。
そのためにも共有しながら活動することが必要なことです。
 
「定期受診でも検査数値は知りましょう」
自分の体がどうなっているのだろうが
はっきりわかるので
数値はできる限り用紙でもらいましょう。
 
口頭のみの病院でしたら、メモしましょう。
 
その蓄積した変化が次の対策になります。
 
何が大丈夫で、何が良くなったのかはわかりません。
せっかく検査を受けたので何が変わったのかの結果は知りたいもの
そしてそれがこれから先にどういい影響になるのかを知ると
次への意欲にもなりますよね。
 
定期受診は良いところはそこです。
変化を知れることで、妊娠率が上がります。
 
継続は力なり!
 
「治療の希望を決めておく」
おふたりで話すことが必要ですね。
その時間をつくることも妊活です。
 
こう思っているだろう・・
とお互い思い込んで話さないと、いつしかギクシャクします。
 
それは妊活がうまくいっていない時ほど起こります。
 
難しい決断で少なくして
時間や仕事、予算などお互い理解しながら
どうしていきたいのかなど希望や雑談にしてください。
 
早くお子さんが欲しい
体外受精はまだ
仕事が忙しいから、タイミング法から
 
ご夫婦でもそれぞれの都合があります。
大きな方向性だけは決めておき
柔軟に対応しながら受けていかれるようにしていかれると
妊活の負担が軽くなります。
 
・まとめ
病院を受診し、自分の体を数値や画像で知ることは
しておきましょう。
医学的な根拠はあった方が良いです。
 
しかし、全て医学でわかることはできません。
それは、人の体には生理作用という働きがあるからです。
 
体に必要な物質があっても、その作用の働きで生命は成り立っています。
自分の体を知ることで、対策ができる、そして病院に依存しない
ふたりが主役の妊活になります。
 
二人で乗り越えるには共有です。
それぞれの都合はあるものです。
 
妊活は継続が大きな力となります。
気持ちが落ち込んだりして、もうやめたい
と思われることがあるでしょう。
 
でも、赤ちゃんはあきらめることはできません。
病院へ通い、体に気遣い、気持ちは共有しながら
継続していけるようにしましょう。

あなたに合った病院を聞きたい
ご夫婦の取り組み方を知りたい方は
体験施術で説明していますので
こちらを参考に見てくださいね!
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
 
 
授かりたいのに授かれないご夫婦をゼロにする! 

1

« 病院: 2024年10月 | メインページ | アーカイブ | 病院: 2024年12月 »