HOME > お知らせ & 妊活ブログ > アーカイブ > 妊娠率

お知らせ & 妊活ブログ 妊娠率

妊活とおりもの


妊活における「おりもの」は妊娠に関わる生理反応です。
その役割について詳しくご説明しますね。
 
目次
・おりもの
・おりものの状態
・妊娠しやすいおりもの
・排卵期のおりもの
・受精した時のおりもの
・注意が必要なおりもの
・おりものが減ると
・おりものの分泌が良くなる方法
・まとめ
・おまけ 妊娠率が上がるおりものにする方法として食事と栄養
 
 
おりもの
おりものは膣や子宮(頸部・内膜)などの分泌物です。
透明または白っぽい液体でサラサラしています。
正常なおりものに嫌はありません。
 
体調が良い、健康などに影響を受けやすく、
匂いがあったり、色が黄色や黒いなどの場合は
正常なおりもと比べると妊娠率は低くなる傾向にあります。
 
月経期。排卵期・高温期でも変化があります。
 
 
おりものの状態
タイミング法にはおりものの変化はとても参考になる変化です。
透明または白っぽいことが基本です。
低温期はサラサラしており
排卵期になると粘稠度が増してゼリー上にもなります。
これはエストロゲンの作用により、精子を受け入れるための変化と言われています。
おりものは伸びると約10cm以上あります。
高温期ではプロゲステロン作用により乳白色になります。

 
妊娠しやすいおりもの
妊娠率が高いおりものは低温期に透明でサラサラ、目立った匂いがない状態です。
これはエストロゲン作用がしっかり働いているからです。
卵子の質にも良い影響がある可能性があります。
 

排卵期のおりもの
透明で粘稠度があります。色は乳白色のような感じです。
精子の動きに影響がなるべく少なくする、ある程度、菌から守る
などが考えられています。
 
受精した時のおりもの
着床後のおりものはクリーム状のものが分泌されることがあります。
高温期のホルモンに変化することに起こります。
 
 
注意が必要なおりもの
色が黄色、緑色、黒色など。また、
匂いが腐った、生臭い、
他に外陰部にかゆみがある
排卵期におりものがない
 
この場合は医師に相談すると良いでしょう。
後回しにしていると、時間が経過してしまいます。
 

おりものが減ると
ホルモンの量が減ってきている変化と考えられています。
おりものはホルモンの作用によるからです。
 
タイミング法ではおりものが少ないと、精子の負担がかかったり
受精に影響をしてしまうので、妊娠しない原因になっているこがあります。
 
 
おりものの分泌が良くなる方法
食事:バランス良い食事。栄養、摂取量やカロリーなど
自分に合った食事を日頃から気を付けてください。
栄養素ですと、鉄分は血流・タンパク質は卵子の成長や勢い
葉酸は卵子の質、ビタミンDは内膜を厚くする
これらは忘れずにとってくださいね。
もちろん、他の栄養素もバランスよく食べることが基本です。
 
 
まとめ
おりものは妊娠のためには整える必要があります。
タイミング法ではおりものの変化
おりものシートやおりもの検査薬(排卵検査薬)などもあります。
排卵期のおりものは少し粘り気があります。
 
おりものは透明で無臭。
もし黄色、黒い、匂いが気になる場合は医師に相談してください。
 
おりものは排卵を知る参考になります。
排卵期におりものの変化を気にかけてみてください。
 
おまけ
妊娠率が上がるおりものにする方法として食事と栄養があります
最後に卵子や子宮を整えるために必要な食べ物を紹介しますね。
ビタミンCが多い食べ物:膣の環境を整える
オメガ3脂肪酸は体内の炎症を抑えます
納豆や発酵食品は腸の環境を整えます。
 
排卵期を知りたい、卵子の質が気になる、ベストなタイミングの日時を知りたい
精子の質を上げたい、他に知りたいことがあれば
体験施術にお越しください。
 
詳しく、あなたにあった方法をアドバイスいたします。
体験施術はこちらを参考にしてください。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
 
授かりたいのに授かれないご夫婦をゼロにする 

睡眠と妊活


妊娠体質に
なによりも優先的にすることは
睡眠です。
 
睡眠の質」ときいたことがあると思います。
 
その睡眠と卵胞の発育は密接な関係性があるので
睡眠不足でいると卵子の質が低下しやすい傾向にあります。
 
睡眠の質とはどんなものなのでしょうか。
 
早く寝る、夜更かしはしない
寝つきは早い、時間がかかるのか
はみないまたは、毎晩みている
 
この3つが質と関わりがあると言われています。
 

今日は「早く寝る」についてです。
 
寝る時間はそれぞれで、
夫婦でも違いますよね。
 
仕事で遅い帰宅だと、遅くなりますし
幼少期から早く寝る習慣の人はその時間になると
眠たくなる。
 
ストレスがあると、寝る前についついスマホを見てしまい
寝る時間が遅くなる。
 
これが生活習慣になっています。
 
妊娠体質にするには
この、早い時間に寝ることは必須です。
 
ゴールデンタイムと言われる
22時〜2時は成長ホルモンが活発に分泌し身体の作用も
盛んに動いています。
他のホルモンも働いています。
 
その時間に熟睡していないと、ホルモンの作用は
低下し、卵胞の発育に影響がある可能性が強くなります。
 
そうはいっても
仕事だからしょうがない・・・
 
わかります。
 
早く帰りたくても帰れない事情があるでしょう。
 
ここで、気づいてほしことは
「仕事だからしょうがない」
 
「しょうがない」でそのまま終わってしまうのか
それとも、少しでも工夫して早く寝られるように考えるのか
 
この考えをするかしないかで、
妊活への結果は大部変わってきます。
それは卵胞の発育にも影響します。
 
卵胞の成長は素直です。
育つ時間が短いと、それなりの成長ですし
充分だったりすると、そのとおりに育ちます。
 
もし、3歳のお子さんが、毎日夜更かしをしていたら
子供の成長が心配になりますよね。
 
順調に成長するお子さんもいますが
それは身体の働きに影響しないお子さんだったからでしょう。
でも気になりますよね・・。
 
一般的に成長時期は早く寝ることで、身体へのよくない影響は
予防できます。
通常であれば、身体は元気に成長すると考えられます。
 
卵胞も同じです。
DNAなどの細胞の構造は同じだから。
 
早い時間は
理想は10時
 
仕事をしている方は難しいと言われる
方が多くいらっしゃいます。

できることからしましょう。
 
12時前には必ず、布団に入る。
まずこれを続けてみましょう。
 
毎日できるように少しの努力は必要です。
 
2週間続けてみると、時間とともに眠くなるような
身体の作用が現れます。
 
この2週間の間に1日でも遅く寝ることをしてしまうと
期間は伸びてしまいます。
ここが少しの努力が必要なところです。
 
「しょうがない」は本当にしょうがないんです。
でも、何もしないと何も変わらないんです。
 
しょうがないけどまずやってみようと
やってみてはどうでしょうか。
 
子育てでも役に立ちますよ。
 
睡眠と卵子の成長
睡眠の質が自分の卵子にどのような影響があるのかなど
お聞きなりたい方は
初回の体験施術にお越しください。
 
そこでは睡眠の質に関わることを詳しく伝え
卵子の質を上げることもなるでしょう。
こちらから、参考にみてくださいね!
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
 
授かりたいの授かれない人をゼロにする 

シリンジ法と妊活 不妊治療に効果あった!


妊活の最初はタイミング法。
タイミング法で妊娠率を上げるには
タイミングの回数は大切です。

でも・・
身体の調子や気持ちがあるので
思ったようにとれない

または、排卵がはっきりしなかったりして
続けることが重たくなります。

タイミング法で他の方法があることをご存知でしょうか。
それが

シリンジ法。
 
今回はシリンジ法が
想像していなかったところで、妊娠にいたったことを
お伝えします。
 
これからの妊活に役立ててくださいね。
 
ご主人は仕事が忙しく、タイミングを取ることに
やや消極的でした。
 
排卵時期を伝えると、一度は取れるように合わせられています。

しかし、2回・3回となると
身体と気持ちは疲れてしまい
 
男性の機能が果たせなかったり
寝てしまうこともあります。
 
タイミン法で妊娠率を上げるのは
タイミングの回数でしたね。
 
もちろん、精子の状態も加味しながら回数をとります。
 
あるとき
次回のタイミングは1回にしてほしいと言われてしまいました。
 
ご本人は妊娠したいので
「どうして〜、どうしたらいいかなぁ〜」と悩み
不妊専門鍼灸治療院へ聞いてみようと思い
来られました。

そして、状況を聞き
シリンジ法があることを伝えました。

シリンジ法のやり方を説明
 
ご主人は
タイミング法の妊娠率が下がらないで
タイミングと同じであればやってみたいと
言われました。

ご主人にとってこの1回の負担が減ることは
大きな意味があります。
 
シリンジ法の確立は
タイミング法とほぼ変わりません。
身体の機能によっては
体外受精より上がることがあります。 

それから2周期、タイミング法とシリンジ法を行いながら
経過。

そして今周期も排卵期に近づいた時、
 
本人が急性腰痛になってしまい
タイミングは難しくなりました。
 
この時にシリンジ法を使用していて良かったと思ったそうです。
タイミングはもう取れないとあきらめていたけど
取れることになったので安心しました。
 
シリンジ法はタイミング法を希望しながらも
思うようにタイミングが取れないおふたりには
とってもメリットがある方法になりました。
 
この時の周期は妊娠はしませんでしたが
それから2周期目に
タイミング法で妊娠反応が出ました。
 
当院へ来院する前は15ヶ月間、一度も妊娠反応はなかったのですが
初めての反応でした。
 
タイミングが良かったのか
シリンジ法が良かったのかはわかりません。
 
妊活で大切な
あきらめない、できることはすべて行う!
この気持ちをおふたりが共有され
実行した結果であったことは確かに言えます。
おめでとうございます!!

妊活のシリンジ法のコツは
あきらめないことと
精子を一定期間ごとに射精することです。

おふたり合った妊活の方法や改善方法などは
体験施術でお伝えしております。

また、不妊治療について基礎医学や
採卵や授精などについてもお伝えしております。

思うように妊娠反応がない方は初回の体験施術にお越しください。
あなたの体質から見た不妊の原因や改善方法などお聞きください。

お気軽にお越しください。
体験施術につてはこちらをご覧ください。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/

 
毎日の妊活をおふたりで乗り越え、新たな家族の生活を楽しんでくださいね! 


基礎体温からわかる卵胞期の成長


妊活を始めて、最初に思いつくひとつが、
基礎体温をつけることでしょう。
 
数ヵ月タイミング法で妊娠しない
卵胞は育っているかな・・
排卵したかな
 
と不安になったりもします。
 
病院ですと、エコーで卵胞の大きさの様子が
わかります。
 
しかし、排卵は直前には確認しないことがほとんどなので
実際に排卵したのかはわかりづらいですね。
 
そこで卵胞の成長の目安になるのが基礎体温です。
 
基礎体温から卵胞の成長や排卵の確認ができたら
便利だと思いませんか。
 
基礎体温は最も簡易的な検査法ですので活用の価値あります。
 
そして、成長を理解するためには
最低限6ヵ月間以上の基礎体温をつけてください。

日により測る時間が変わったり
体調がすぐれなくても
まとまった期間があれば
自分の生理周期の特徴がわかります。
 
グラフにすると卵子の成長や排卵がわかりやすいです。
 
基礎体温表にこのようなことありませんか

基礎体温がガタガタ
卵胞期が高い
低温期に毎日、0.5度以上ある

この場合
卵胞の成長に影響が考えられます。
 
個人差はありますので、
卵胞の成長は順調な方もおります。
 
これは、エストロゲン作用と卵胞、
お互いの連携が上手にできていない
ムラのある成長をしている可能性があります。
 
例えば
生理が3日目、卵胞の大きさ3mm
10日目10mm
13日目14mm
16日目20mm
 
 
このように、育ちがゆっくりだったり
急に大きくなったり
逆のパターンもあります。
 
病院の検査ではホルモン値は基準値
だけどこのようなことは起こります。
 
その原因は
エストロゲン作用が卵胞に反応したりしなかったり
しているためです。
 
排卵時期は変わらない方や変わる方もいますが
2〜3日の変化の方が多いようです。
 
これがわかると
 
卵胞を上手に育てることが必要とわかります。
基礎体温をつけているから卵胞の状態がわかります。
 
病院のエコー検査で大きさをみてもわかりますが
この時に病院任せにしていると
気が付かずに過ぎてしまいます。
 
基礎体温の変化を毎日、測っているからわかることなんです。
 
そして、
タイミングをとる時期の目安がわかる。
 
タイミング法は回数が大事です。
妊娠率に関わります。
 
1回より2回、できれば3回取れることで
確率は上がります
(精子の状況は考慮してください)
 
毎周期、3回は大変だと思われます。
1回減るだけでも
お互いの負担を軽くしながら
妊活を続けることは必要です。
 
まとめ
基礎体温は卵胞の育ち方がわかります。
さらに病院のエコー検査を合わせてみられると
より自分の成長の仕方がわかります。
 
わかることで、
改善しようと考えられる
タイミング法の回数を調整できる
 
妊活の負担が軽くなります。
 
本来の基礎体温の必要性は
卵胞発育や内膜、月経、排卵時期などを
簡易的に知る方法です。
 
妊娠結果のために測る意識になりやすいですが
そうなると基礎体温を測ることがイヤになります。
 
自分の身体のことを知り、改善するヒントになります。
身体と向き合うために必要なことと考えてもらえると
妊娠率も上がると思われます。
 
基礎体温と卵胞の成長を詳しく知りたい方
基礎体温が高い
基礎体温が低い
卵胞が空胞
基礎体温がガタガタなどありましたら
原因を見つけてくださいなど知りたい方は
初回の体験施術で原因を知ってください。

原因がわかればあとは改善することを続けるだけです。
何もわからないでいると時間ばかり過ぎてしまいます。
 
基礎体温表と病院の検査結果用紙をお持ちくだされば
一緒に不妊の原因を見つけていきましょう。
詳しくはこちらを参考にしてください。 
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/

授かりたいのに授かれない人をゼロにする!


夫から言われ・・・妊活やめます


当院へ通い始めて、6ヶ月目のことです。
 
電話で
妊活をやめます・・・
 
突然のことでした。
当院へ来る前に3年間妊活をしていました。

そして、最後に気になることすべてしようと思い
当院へ来られました。
 
とても意欲的でした。
 
わたしは何があったのだろうと思いました。
 
電話の先では泣いていました。
 
泣いていたので、
電話では話を聞くことはできないので、よかったら
話を聞かせていただける日にちは取れますか?
 
「明日は行けます」
 
明日、当院へお越しいただくことになりました。
 
やめたいと意思を表しているので、そのままでも良いのですが
ご縁があり当院へお越しいただいた方
悔いのない妊活をしてほしいので
可能な限り対応することを心がけています。
 
話の内容は
病院へ行く話をしたら、突然、ご主人はそこまでしたくないという考えでした。
 
だから、もうやめますとなったんですか
と聞くと
 
「そうです」
 
 
妊活で大変なことの一つが
ふたりで活動をすることです。
 
今回のように意見が合わないご夫婦はたくさんいらっしゃいます。
 
やめる決断をする時に
最終的に決めるのは、ご主人の意見が認められるケースが多くあります。
 
どちらの意見を取り入れ、決めるかはご夫婦の関係性次第ですので
どちらでも構わないことですが
 
ここで、当院が聞くことは
 
このままやめて、後悔はありませんか?
今日までやり切って来られましたか。
 
そのようであれば、ご主人の意見を受け入れてはどうでしょう。
 
でも、あなたが赤ちゃんへの思いとやり切っていないことがあるのであれば
もう一度、ご主人と話し、お互いの意見を言い、聞くことをしてください。
 
それは、例えば、
 
「病院へいくほどしたくない」とご主人の言葉は
大まかな表現です。
 
「病院へ行くほどしたくない」ということは
どういうことなんでしょう。
 
病院へいって、女性の体に負担かけたくない
病院へいって、お金を使いたくない
病院へいって、時間が取られるからどこにも行けない
など、
その言葉の意味を聞くことです。
 
一般的に「病院へ行くほどしたくない」と聞いたら
そこまでしたくないから仕方ないと考えるでしょう。
 
これは、話を聞いていないことになってしまっています。
 
「病院へ行くほどしたくない」という意味を
聞いた奥様が「やめる」という言葉に強く反応してしまうからです。
結果だけが印象に残ります。
 
そして、やめないといけない、という判断になります。
 
当院は「後悔」はしてほしくない
これはとっても大事ですので必ず伝えます。
 
それは、妊活をやめた後にも、おふたりにとって
やり切ったことの意味がこれからお二人の時間に
豊かな時間となると考えているからです。
 
その後、ご夫婦は1ヶ月かけて3回話し、
ご主人は「やめたい」のではなく
自分も奥さんも年齢が高いから、育てられるか心配だったようです。
 
それをお互い共有したことで、妊活が再開されました。
 
それから、鍼灸治療10ヶ月目に体外受精で妊娠
翌年に出産を終えました。
 
当院へとても元気な赤ちゃんを連れてこられました。
ご夫婦に感謝!
 
まとめ
今回のようにおふたりの考えがわからずに
突然の言葉にびっくりするケースがあります。
妊活はふたりで行うことが必要です。
自分の考え、ご主人の考えを共有することは定期的にしたほうが良いでしょう。
 
そうでないと
女性が一人で妊活をしていることになりかねません。
 
いろんなご事情があるのは承知しています。
 
その上であえて当院は、これからの先のことを共有しながら
話し合いをお勧めしています。
 
しかし
話し合いになりづらいご夫婦もいらっしゃいます。
その場合は、必要最低限の協力を得ながら、活動をすることが
余計なストレスがかからずに済むかもしれません。
あまりオススメはしませんが、それもお二人の関係性です。
 
話は結論を出すための話し合いは必要な時だけにすることも大事です。
 
ふたりが協力体制だと
女性の負担が軽減し自律神経の安定が見込め
卵胞の質に良い影響となります。
 
妊娠率が上がり流産の予防になる
お互いを知ることは子育てにも良いことになります。
 
毎日の妊活をおふたりで乗り越え、新たな家族の生活を楽しんでくださいね! 


なんとかなる、と思える妊活


妊活をしていると、だんだんと自信がなくなりませんか?
 
病院の検査では数値が良くない、
採卵したら受精卵が育っていなかった
生理周期がまた乱れた
 
良くないことばかり、
妊活はこの繰り返すところがあります。
 
だから、なんとかなるなんて
思えないし
自信をもてなくなることも自然です。
 
では、
自信は必要と思われますか?
 
必要です。
 
それは、自信があった方が希望を叶えられる
可能性が上がるからです。
自信がわくと、なんとかなりそうと思えるんです。
 
こころが感じると体の働きも変わり、
現実に結果として現れることがよくあります。

物事に100%のぜったいはありませんが、
こころでなんとかなると思えたら、なんとかなりそうになりませんか!
 
東洋医学では
こころと体はお互いに助け合い、つながっているとしています。
それが「心身一如」
 
 
自信をもつには
 
妊娠するために毎日の活動(生活習慣)をやり切ることです。
 
その積み重ねが
体が軽い、冷えなった、基礎体温が安定した
生理の固まりがなくなった
 
などの
変化を感じられます。
 
その変化、ひとつひとつの積み重ねが結果に現れると
毎日の習慣でやってきたことが結果の根拠になります。
 
結果とやってきたことが結びつくことで
自信が湧いてくるんです。
 
それは体の中から!
 
病院の検査数値の結果が良くなると、安心しますが
不安は消えません。
それは妊娠する結果だけを気にかけているからです。
 
毎日がんばったことを忘れてしまっています。
毎日の妊活でやり切った結果をだしていることに気づいてみましょう。
 
そうして
自信をもって妊活すると、行動が変わります。
 
こころが前むきになり、
自律神経、体の代謝、新陳代謝、思考、食事、行動
が活発になります。
 
良い効果の好循環が生まれます。
 
今日まで検査結果は良くないことも、体質を変える妊活を
毎日することで、自分のことを信じられるように感じ
結果だけに行動が左右されることが少なくなるでしょう。
 
こころの力を知ることも、妊活には良いですよ。
 
 
まとめ

なんとかなる!という自信はこころが感じることです。
考えて自信になるものではありません。
 
結果は脳で理解しています。だからこれから先が
本当に妊娠ができるのか不安になるんです。
 
自信はないよりあった方が夢は叶う。
叶うタイミングは人それぞれだから、
毎日の活動をやり切ること。
 
そして、今日もやり切った!がんばったと完了して
明日は新たなスタートとして、やり切ることをする。
 
やり切るとは
病院へ通う、仕事は出来ることを一所懸命に、ご主人と妊活のことを話したり共有
ご夫婦の時間を楽しみ、一人の時間も楽しむ、食事は美味しく
よく眠れた、いつもの生活を楽しむことです。
 
自分なりのアクションをしながら、やり切る積み重ねをしてみてくださいね。
きっとおふたりのところに生まれたいと思っている
赤ちゃんは喜んで見ていますよ。
 
毎日の妊活をおふたりで乗り越え、新たな家族の生活を楽しんでくださいね! 


受精卵の質、ご存知ですか?


不妊の原因として
卵子の質がとりざたされることがあります。
 
病院では卵子の質は変わらない、だから薬で良い卵子が育つまで
頑張りましょう、または
似たようなフレーズで、同様な印象を受けたことが
あるのではないでしょうか。
 
そしてがんばり!
数回、採卵したのち、受精卵の凍結を保存。

このように凍結卵ができれば良いのですが、
ひとつもできないでいる方は少なくありません。
 
 
凍結卵の保存の次に控えているのは、移植です。
 
病院の治療は移植まではサポートできますが
着床はそうではありません。
自力の生理作用に委ねる段階になります。
 
この時に着床する力のひとつが
受精卵の質です。
 
卵子の質はよく聞かれると思いますが
受精卵の質はあまり聞かないと思われます。
 
卵子と精子からつくられた
受精卵という新しい細胞です。
 
この細胞が活発であれば着床はスムーズになり
流産も予防できる可能性が上がります。
 
凍結卵を保存できたことは、嬉しいことですね。
それまでの体や仕事を調整する苦労が結果になって本当に良かった。

そして、これからが希望を叶える本当に大事な時です。
 
移植は医師に委ねます。本来はそうではありませんが・・・

移植後の受精卵の生育まで考えて受けていることは
あまりないでしょう。
 
目標は出産です。
 
卵子成長から受精(卵子と精子)そして移植、着床、生育
この一連の流れが滞りなく進むことで、出産日を迎えられます。
 
採卵して受精までは専門の医療器で可能です。
着床率の良い受精卵をつくるには
卵子と精子、両方がある程度良いものでないと
できません。
 
だから
受精だけでは、妊娠はするけど出産はわかりません。
受精卵の質をよりよくする妊活をしてくださいね。
 
その方法は、お二人の睡眠です。
夜更かし、寝際にスマホ、遅い夕食、起床時間がまばら
などありましたら、睡眠習慣を見直してみましょう。
 
睡眠だけが原因ではありませんが、最初に取り掛かり効果が高く望めるのが
睡眠です。
 
当院は妊活でがんばているおふたりに、伝えています。
妊娠は心配いらないから、出産できる体つくりをしてください!
受精卵の質をあげましょう。
 
「授かりたいのに授かれないご夫婦をゼロにする」 


排卵日を知る4つの方法


結婚して3年、そろそろ赤ちゃんを
そう思われた時、
タイミング法からですよね。
 
その時に気になることといえば
排卵日
 
そして、排卵しているのか、いないのか
ではないでしょうか。
 
 
そもそも確認できるの?
 
確認するには次の4つ方法をしてみましょう。
次の4つのうち2つを選択します。

 
1、体感

排卵痛や腹部の張り、腰が重い、食欲が上がる、軟便になる。その他
体感がある方ある方はわかりやすいですね。
体感なのである方とない方がいらっしゃいます。
 
例えば、
排卵痛があるとします。
排卵痛が排卵日の何日前になるでしょう
それから数日後、痛みが消えるのはいつですか
 
必ず排卵直前に起こるわけではなく、個人差があります。
自分の排卵の特徴を知ることが目的です。

おりもの
自然な生理作用により、排卵前はおりものの分泌量が増えます。

粘り気のある透明
よく伸びる性質
 
この変化はタイミングをスムーズに可能にする、組織を傷つけない
精子の負担を減らし、受け入れしやすくするためです。
 
個人差があり、普段と変わらない方もいらっしゃいます。
はっきりとおりものが増えるようでしたら、とってもわかりやすく
目安になります。 

 
2、基礎体温表
基礎体温をつけてみましょう。
 
基本は同じ時間に計測ですが、いつもの時間から前後1時間ぐらいであれば
データーとして参考になります。
動く前に計測
6ヶ月間のまとまったデーター(グラフを作成)
 
基礎体温は体の中の働きがわかる、一番簡単な検査法です。
病院では基礎体温はエビデンスがないとしているため
つけなくてもいいですよと言われます。
 
1〜2ヶ月のグラフではたまたま良い時がありますので
6ヶ月をみましょう。
 
排卵日前の基礎体温は下がります。
グッと下がるので、分かりやすいです。
 
しかし、下がる体温が少し変化の方や排卵日から少し遅れて下がったり
早かったりと、あります。
 
自分の排卵日にどのような基礎体温の変化があるのかを知ることです。
数値の変化を見ていくと、何日目あたりに排卵日を迎えているのかが
わかってくるでしょう。

 
3、排卵チェッカー

排卵検査薬を使用します。
国産品と海外品がありますが、どちらの精度が高いとは言えません。
 
検査薬は尿中のLHホルモン濃度に反応し色がついた線で評価するものです。
メーカごとに濃度反応の設定が異なります。

LH濃度が20mlU/mlで反応
25mlU/ml以上で反応に設定しているメーカーがあるので
精度の特徴を知っておくといいでしょう。
 
 
国産の生理用品メーカーが発売された、おりものに反応する検査薬があります。
こちらは薄くて使いやすいと、当院の患者様は言われています。
(個人差はあります)
  
これらの検査薬は科学的な根拠に近いものですが、
尿の濃さやかけ方に左右されるのでその点は考慮しないといけないですね。

 
4、病院でエコー

病院の診察時にエコーで卵子の大きさを計測します。
視覚で確認できるところは、わかりやすいですね。
 
不妊病院へ通っていない方は婦人科病院でも診ることはできます。
できれば、生理から排卵直前まで2回診られると、卵子の成長のスピード
がわかります。
 
例えば、
生理直後から10日まではゆっくり、排卵4日目に成長が加速する方がおります。
成長に個人差があります。
 
エコーでわかるのは大きさです。大きさは排卵日を知る目安になります。
しかし、卵子の質まではわかりません。
 
 
この4つの排卵確認のうち、2つを参考に選んでください。
2つの反応があることで排卵日とし、4〜6周期確認していくと、
より排卵日の目安がわかります。
 
だけど・・
人間の体はわからないことばかりです。
必ずその日に排卵するわけではありません。
 
また、
体調や精神的な影響も受けるので、あくまでも参考です。
 
 
まとめ
現在の医学ではこの日、この時間のように
ピンポイントで排卵がわかることはできません。
 
現代医学はまだまだ人間の体のことはほとんどわかっていません。
特に体の働きはどうしてそのように働く(生理作用)は
解明されていないんです。
 
 
妊活は人が人を誕生させられるとっても不思議なことです。
よく神秘的と言われますが、その通りだと思います。
 
ですので、
上記の4つを確認しながら、タイミングをとり
経過の蓄積をしていくことです。
 
あきらめない妊活が、とっても大きな力となりますよ!
 
最後に、排卵日と同様に卵子の質を上げることも
忘れないでくださいね。
1日も早く授かれる日を応援しています! 


不妊治療の保険適応のメリット・デメリット


2022年4月より不妊治療が保険適応になりました。
制限はあるものの、適応前と比べると、いろんなところに変化が起きています。
毎日の不妊鍼灸治療を通して、メリット・デメリットをご紹介します。

目次
・保険適応の要約 
・メリット
・当院の変化
・デメリット
・当院の考え

 
保険適応の要約
体外受精・顕微授精
・年齢40歳未満/回数6回(1子ども)
・年齢40歳以上43歳未満/3回(1子ども)
・窓口の負担:3割
 
 
メリット
・赤ちゃんを望まれるご夫婦にとって、活動がしやすい
・若い方が受診するケースが増え、妊娠する方が増えた
・費用が3割:適応前の体外受精は50万から3割負担
・社会的に不妊治療の理解が広がる
 

当院の変化
病院へ通いやすくなり、当院でも病院へ通われてから初診で来られる
方が増え、受診される方(20代)の方も増えました。
 
 
デメリット
・妊娠率は変わらず30%あたり
・年齢制限のため、本当に困っているご夫婦には適応されない
・体外受精を勧められるケースが増え、身体の負担も増えた
・回数制限のため、精神的にプレッシャーになる
・流産率が上がった
・治療が流れ作業的になり、医療技術の進歩に影響がある
・適応された服薬、技術のため、結果につながらないご夫婦にとって
 時間が長くなる
・保険適応前より費用がかかってしまうケースがある
 
 
当院の考え
・体外受精を受ける方が増えましたが妊娠率に大きな変化はありません。
・基本的に鍼灸治療を受け体質が変わるとほとんど流産の予防はできますが
体質が変わる前の妊娠の方は流産してしまうことがある
・臨機応変に治療を変えられないので同じ薬、治療の繰り返しになる
・オーダーメイド治療ではないので、効果に時間がかかる方が多くなる
・医師と話しができないので、何を受けているのかわからないまま受けている
・病院の経営姿勢に変化がある
 
以上がすべてではありませんが
当院の治療にこられた方からの変化です。


まとめ
 
保険制度により社会的・経済的、そして希望が叶うために恩恵を受ける方がいる反面、受けられない方も多くいらっしゃることがわかります。
 
しかし、病院に行きやすくなることで検査を受ける方が増えたことは
とっても良いことです。
 
基礎的なホルモン値や卵胞の成長、子宮環境などは検査しないとわかりません。
医学的所見は必要と考えます。
 
その反面、検査の数値がすべてではないということを知ってほしい。

例えば
卵胞発育を促す薬を服用し、エストラジオールの値が良く、大きさも良い
しかし、排卵しないまたは受精しない、ということが普通に起こります。
 
ホルモンの値は問題ないが、卵巣の働きやホルモンに対して卵巣の反応が
よくないケースです。
これは検査数値ではわからないことです。
 
実は、これが妊娠しない理由によくあります。
 
また、こころのケアはまったくないことも理由です。
「想い」は現実になる確率が上がります。
検査結果が悪いと、自分の希望が否定されてしまうように感じてしまいます。
このような医学的な身体以外のことも必要なのが妊活なんです。
 
保険制度はまだ、お子さんを望まれるご夫婦にとって、万全とはいえません。
これからの制度が、望まれる方々みんなに適切に対応されることを
願っております。
そのためにも、自分を信じてあきらめないでくださいね!
応援しています。 

正しい知識で、妊娠できる妊活を!

妊娠する、一番の近道になる方法!!

希望が叶わずに、どうして良いのかわからない時期があります。
その時に気をつけてほしいこと

それは、妊活に正解はないということです。

人は悩みが深くなると、正解を求めます。
例えば、オンラインの情報を何時間も検索・・・

結果的によくない情報だけをみて、さらに不安になったりもします。

人の心理としては自然なことですが、これでは毎日の妊活がつらくなります。

この時は、一度冷静になること。
そして、何をすれば良いのか理解することです。

その、大事なことが「知識」です。
生理周期、ホルモンの値、使用した薬も作用、検査結果
基礎体温、医師の治療など、理解して受けることです。

今まで、医師に全てを任せた治療を受けていませんでしたか?

知識を得ると、行動変容が起こります。
そこにヒントがあります。

医師に聞くのを気が引ける方は
当院のように、妊活専門治療をしているところで
現代医療のことや生理周期、体外受精などの
知識を得てください。
妊娠する主役はあなたとご主人です。

知識を得たいと思われましたら
体験施術にお越しくださいね。


1、オンライン カウンセリング
気軽に自宅から、妊活の基礎知識や概要を
自分の身体や病院のことなど
気になることはなんでもご相談ください。


2、初回カウンセリング + 体験施
このままではいけないと思う、病院へ通っているけど不安
個別に合う方法や
体外受精など知りたい
7ヶ月以上妊活して妊娠しない方
本気で体質を思い、妊娠、出産を叶えたい方



3、栄養相談
食事が原因と思う、何を食べたらいいのか知りたい
妊娠体質にする栄養の取り方を知りたい方


最初は「1」を受けることで
時間の節約になります。


まだ、メルマガを登録していない方は、
こちらからどうぞ!!

touroku.png

 

1、オンライン カウンセリング


妊活の情報や直接に質問したい方。

自宅からオンライン(パソコン・スマホ・タブレット)で
対面式にカウンセリングを受けられます。

 

現在の状況をお聞きします。
病院の検査結果(ホルモン値・精子検査)
今日までの治療内容など。

そこから、あなたに必要な妊活の方法や
妊娠するための知識などお伝えします。
また、気軽に質問をしてください。

 

最も効果が上がる体質つくりや必要にやること
そして、行動しやすい方法もお伝えします


申し込みとお支払いが確認できましたら、
詳細な内容をメールで差し上げます。

 

料金:11,000円/回60分)


ご希望の方は、お振込にて
事前に決済をお願いいたします。

 

お申し込みはこちら 
mousikomi.png
 

 

2、初回カウンセリング+体験治療

  

早く授かりたい方は、こちらをご利用ください。

カウンセリングは基礎体温をみて、

改善ポイントや病院のかかり方
妊娠体質へのアドバイスなど、
お聞きしたいことにお答えします。


最も近道と思われる方法で妊娠体質へ変える治療をします。
治療は鍼灸と整体、温熱など、血流を促し
生活習慣の方法も教えます。


正規料金11,000円   ➡︎  6,600
 


参加費は、当日治療院でお願いいたします。

お申し込みはお電話
048-768-2889 蓮田メディカル針灸治療院

もしくは、お申し込みフォーム 
mousikomi.png
 

 

3、栄養相談


体がつくられる源は食物ですよね!

食事は1日3回。体質を変えるうえでは、最も回数が多いので
効果が表れやすい方法のひとつです。

 

それも食べるだけで、楽しくできる体質改善方法です。

この方法を有効活用しない手はないですよ!

 

 

しかし、栄養はなんだか小難しい~、
栄養素は細かいし、できないと思い

結局、嗜好品に偏った食事になりがちです。

 

私たちはここをわかりやすくしました。
そして簡単に調理ができた、食べやすく

妊活に栄養になる方法をメソッド化にしました。

 

まずは、難しいという苦手な感覚を
なくすところからスタート!

 

専門の管理栄養士から妊活に必要な栄養や食事
調理方法などアドバイスをいたします。

そして、将来の子供への食育にも関わります。
ぜひ、あなたの周りの方々にも食事を通して、
健康にお役立てください。

 

お支払いが確認できましたら、
資料をメールでお送りいたします。


3日間の食事がご記入できましたら、
カウンセリング日を決めますので、ご連絡ください。

 

カウンセリング料:33,000円 (正規料金55,000円)

参加費は、お振込にて
事前に決済をお願いいたします。


3日間の食事調査、栄養バランス評価、具体的な食材選び、
外食の方法、調理方法/カウンセリング45分)
が含まれます。

 

お申し込みのお電話
048-768-2889 
蓮田メディカル針灸治療院

logo1.png


****************************

※キャンセル ポリシー


参加費は、PayPalまたは、お振込にて
事前に決済をお願いいたします。


なお、お支払完了をもってお申し込み完了
とさせていただきますので
ご了承ください。

ご入金後の返金は受け付けておりませんので、
予めご了承ください。
やむを得ずキャンセルする場合は、
別日への振替でご参加いただけます。


12

« 妊娠 | メインページ | アーカイブ | 妊活こころ »