HOME > お知らせ & 妊活ブログ > アーカイブ > 妊娠
お知らせ & 妊活ブログ 妊娠
二人目の妊活
一人目の出産を終えて、子育て
それから2〜3年後に二人目と考えるご家族が多いと思います。
一人目が体外受精であれば、病院へ行くことになるので
ご家族で話し合うことが必要になります。
その時に
一人目の妊活と二人目の妊活の何か違うがあるのか
漠然としているのではないでしょうか。
今日は二人目の妊活について
お話ししますね。
目次
・一人目とは違う
・二人目不妊の原因
・対策
・二人目の妊活はいつから
・二人目の不妊治療の期間
・二人目の不妊と仕事
・二人目の妊活は疲れた
・一人目とは違う
一人目の不妊治療の時と違うところは
子育てをしていることです。
子育ては待ったなしですよね。子供中心の生活になるので
夫婦ふたりの生活のように自分の時間は取れません。
工夫してつくらないとあっという間に一年が経過します。
・二人目不妊の原因
一人目の原因は食生活にありました。
病院の検査はほとんど基準値でしたが
20代の時は食べずに過ごし、食べてもお菓子や甘いものでした。
妊活中に食事は見直しました。
二人目の原因は
卵巣機能の低下によるホルモン作用の感度が低くなったことです。
AMH 0,4に低下していました。
卵胞の発育がゆっくりです。
これは現象であって
原因は新陳代謝が低下している睡眠不足による自律神経の不調です。
・対策
新陳代謝を上げることです。
代謝が上がると細胞は活発に動きます。
卵巣機能は回復し、ホルモンに対して反応がよくなります。
・二人目の妊活はいつから
開始はご家族ごとのタイミングがありますが、
基本は生理が来たらいつでも可能です。
一人目が体外受精であれば、検査を受け基準値であれば、
3ヶ月間はタイミングで身体の働きを戻すと良いでしょう。
その後、体外受精を受けるまたは人工授精など合った方法を選んでください。
年齢は考慮した上、どうするかお二人で考えることが大切です。
・二人目の不妊治療の期間
基本的に開始してすぐに期間は決めないことをお勧めします。
それは、期間があると決められた期間が気になり
妊活に集中できなくなるからです。
子育てをしながらの妊活は時間と気持ちに余裕がないとキツくなります。
二人目を希望されたら、ご主人と協力体制をしっかり
話し合ってから開始してくださいね。
・二人目の不妊と仕事
仕事に復帰していなければ、時間をつくり妊活をしてください。
仕事に復帰している場合は、仕事の関わり方を調整してください。
職場の関係上できない場合がありますが、
例えば
残業はしない
業務は身体や精神にストレスが少ないようにする
一人目のお子さんは変わらず中心の生活
食事と睡眠は守る
これさえできれば、効果は早く出る可能性があります。
できることと、できないことがあると思いますが
できなかったらどうするか知恵を使いましょう。
人間には素晴らしい能力があります。
・二人目の妊活は疲れた
一人目でも苦労され、疲れる方が多いです。
二人目の不妊治療は子育てしながら
そして、家族、仕事などもあります。
疲れた、これは本音です。
でも、二人目はほしい
その気持ちも変えられません。
疲れたらどうしましょう。
日常の生活を楽しむことです。
遊ぶ、食べる、寝る、笑う、イライラ、悩む
など日常にあることを楽しむことが
二人目の妊活には効果があります。
身体も調子が良くなる
心も焦ることなく、やることは行う
妊活は生活の一面にしてくださいね。
まとめ
二人目の妊活は子育てしながらなので、時間をつくることが必要
それには二人で今以上に協力体制を考え行動できるようにしましょう。
身体も変化して、心も子育てしながら変化するものです。
二人目の原因は以前と違うことがあるので、原因と対策を知りましょう。
年齢にもよりますが二人目の妊活は早い方がマイナスなことは少ないです。
でも、何もせずに始めると結果につながらないことがあるので
妊活できる環境をつくって始めると、楽ですね。
仕事しながらですとあっという間に1日が終わります。
二人目を希望したら、仕事も覚悟して妊活ができるように
してください。
これはお二人共です。
妊活は疲れるものです。
疲れたら、少し離れて今の生活を楽しむのも良いです。
楽しそうにしていると二人目のお子さんは
あそこに行きたいなぁ〜と思ってくれるかもしれません。
二人目の妊活を何から始めればいいのか
今の身体の状態や今後の治療の方法など
不明なことがあれば、初回の体験施術にお越しください。
あなたに合った二人目の妊活を創っていきましょう。
体験施術の詳細はこちらをご覧ください。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
ご家族が楽しく、豊かな時間が多くあることを願っております!
(蓮田メディカル針灸治療院)
2025年2月12日 22:35
移植後の過ごし方と症状
胚移植後に気になる、判定
判定日まで落ち着かないですよね。
判定日まで、自分で検査しても良いですか?
質問を受けます。
検査しても良いです。
判定日前に検査する人の気持ちは
・病院で陰性だった時の心の準備をしたい
・判定日まで長いので、早く知りたい
・おふたりが気になり生活が落ち着かない
ここまで来るまでの苦労を考えると
やはり結果は
気になるのは自然ですね。
気にしないようにとしても
それは無理なことでしょう。
セルフチェックは一般に
検査薬に尿をあてる方法があります。
移植された受精卵によりますが
着床日は異なります。
移植後の反応はというと
3日目では反応はありません。
それは、HCGの産生量が少ないからです。
このHCGは胎盤から作られます。
(ヒト絨毛性性線刺激ホルモン=HCG)
着床するとHCG値が高くなります。
正確な検査は
尿をかけて約1分後あたりの確認サインです。
この時に、尿をかけて10分以上の
サインは検査としては、正確でない可能性があります。
それは、移植後10日目の検査では
サインは薄くでる可能性があります。
また、少しでも濃くなればと思い、そのまま少し時間をおいて、
確認すると妊娠していない場合でも、
サインが薄く出ることがあります。
これは、尿の蒸発による反応です。
妊娠判定としては不正確な結果です。
移植からいつからが良いのか
最低7日目、もう少し待てるのであれば
10日目であれば、正確な確認になると思われます。
この時にサインが薄いと
着床していないというわけではありません。
最終的な目安は
HCGの値になります。
これもあくまで目安です。
病院の判定日は施設で違いがありますが
10日以降になることが多いでしょう。
移植後2週間後の場合もあります。
着床している場合、
特別な症状はありません。
早ければ、移植して3〜4週間目に
つわりの症状があるかもしれません。
まとめ
胚移植してから判定までの期間が長く感じます。
意識しないようにしても、なかなか頭から離れませんね。
そんな時は、意識してもいい自分で自然に過ごしてください。
気になっている
仕事に集中して忘れている
ご主人と判定のことを話す
いつもの生活の中に、今は判定を待っている時期だとして
そのままでいてください。
オンラインで調べることもありますが
調べた内容は知識として収めてください。
ここだけ気をつけて!
人は、心配なことを調べた時に、
心配な情報は自分にも起きるのではと不安になります。
良くない情報は、自分には起きないとしてみてくださいね。
未来の赤ちゃんに会える日を楽しみにしてください。
妊活について、
原因や方法など不安や心配がありましたら
初回の体験施術で
あなたに合った妊活の方法を知ってください。
体験施術はこちらからどうぞ
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
毎日の妊活をおふたりで乗り越え、新たな家族の生活を楽しんでくださいね!
(蓮田メディカル針灸治療院)
2025年1月19日 15:45
2人目の不妊治療いつから
今日までいつ二人目の不妊治療を始めようかと悩んでいたそうです。
そして来院されました。
早い方がいいとはわかっていても、何か踏み出せないでいました。
それはなぜですかと聞くと
「二人目が可能なのか不安だから、それは身体と費用です」
人は新しいことを始めるときは心配や不安が出るものです。
二人目がいる生活をイメージした時にどうですか
「兄弟で遊んでいる姿が楽しいしそうなりたい」
ご夫婦同じ意見でした。
それならどうしますか・・。
開始しました。
3年前に当院の治療を受けて
6ヶ月で一人目を妊娠されました。
採血検査(ホルモン)は基準値
卵巣機能は年齢相当
単角子宮の所見があります。
これまで流産したことはありませんが
子宮の形から、やや流産の可能性が心配なので
卵胞の発育と流産予防の治療をメインに開始。
おひとり目の不妊治療の時と違うことは
子育てを、しながらになるところです。
病院に行く時間
食事
睡眠
ストレス
仕事と子育て
やらなくてはいけないことがたくさん。
時間がもっとほしい〜
時間が過ぎるのがものすごく早いです。
そのため、ふたり目では
今まで以上に
ご主人の協力が必要になります。
当院はこのことを最初に話します。
そうでないと、
ご本人に負担が増し、
最終的にお子さんにしわ寄せが
いってしまうからです。
治療開始3ヶ月後
ホルモンは基準値、採卵周期に入りました。
採卵5日前にご主人が風邪、発熱をしてしまう
若干不安がある中、採卵日をむかえました。
成熟した卵胞は3つ。
採卵も2つ。
受精確認は初期胚で2つ凍結できました。
精子の運動率は48%でしたが
凍結できたことはうれしいことです。
風邪をひいたり、発熱は普段の生活ではしょうがないことです。
できる限り、体調を良い状態で迎えたいものです。
この辺りはよくある話で、
男性の意識がゆるくなってしまうところですね
卵巣の腫れを引くのを待ち、
子宮環境をつくるために
3ヶ月間、身体を整えました。
この期間はいつもより長く取ることに。
それは子育てしながら食事が取れていない
ことが多かったので
栄養を仕切り直ししました。
他に
思うようにできないことが多くありましたが
睡眠だけはお子さんと早く寝ていました。
そして
胚移植をされ
判定日は陽性。
受精卵、内膜、子宮環境
そして子育て中など
考慮して、
治療は37週目まで継続しました。
おひとり目との時とは不妊治療の環境は違います。
何が違うのかを見極めて、開始することは必要です。
おひとり目から3年経過し、ふたり目と考えだした時
ご主人とどのような生活をしていくのかを話すことで
妊娠までの期間が短くなる可能性はあります。
おひとり目と妊娠する過程は、同じではありません。
年齢は上がる、出産後の体質が変わり
生活時間の過ごし方も変わっています。
変わっていいこともあります。
それは一度、妊娠、出産しているので
身体は覚えています。
それと、ご夫婦は
おふたりで協力し合える関係性があり、
ご主人は仕事を早めに切り上げるようにしました。
子育てをしながらのふたり目の不妊治療。
ふたりで迎え入れる気持ちを持ってくださいね!
第二子を希望され何から始めれば良いのか
迷っている方、心配なことなどは
初回の体験施術にいらしてください。
身体や環境、仕事、ご主人などの関係性を
お話しします。
体験施術について詳しいことはこちらを参考にしてください。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
治療の体だけでなく、妊活のこころの置き所や考え方も
妊娠へのヒントになるでしょう。
1日も早く、授かれることを願っております!
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年12月24日 21:04
妊活 採卵ができない
採卵とは
卵子の成長を促し、ある程度大きく育った時点で
卵子を取り出す方法。
採卵の痛みは卵子の数が少ないと痛みも軽いですが
多く採卵をするときは、痛みが伴う傾向にあります。
妊活中に採卵を希望された方。
体外受精を受けることになり
採卵したけど、卵胞が育たないので
できませんでした。
採卵できるようになりたいです。
当院へ初めてきた時の相談です。
それまで3回採卵しましたが、いずれも成熟にいたらず
途中で成長が止まっていました。
生理周期は26日〜30日
多少の長短はあります。
2ヶ月前の採卵周期の血液検査
生理後3日目:E2は20miu/ml
FSHは7miu/ml
特に問題はないようでした。
10日目::E2は60miu/ml
FSHは16miu/ml
卵胞の成長がゆっくり
大きさは11mm。
それから、7日後
排卵予定日から3日遅く、採卵しました。
採卵した卵胞は成熟していません。
このような繰り返しをしていました。
そして当院へ来られました。
採卵前までの鍼灸治療を開始5ヶ月目
採卵結果はひとつ受精し、凍結しました。
2ヶ月後、移植しましたが着床反応はありませんでした。
2ヶ月後、採卵。
3つ採卵され、2つ凍結。グレードは4AB
2回連続で凍結できました。
今まで成熟していなかったのが凍結までできるようになり
本人も少し自信がついてきました。
もしかしたら、妊娠できるかも。
2ヶ月間、着床率を上げる生活を実践していただき
移植日を迎えました。
最初の凍結卵を移植し、
妊娠反応がでました!
凍結卵をひとつ残すことをできました。
妊活期間は2年8ヶ月
そして
鍼灸治療は延べ12ヶ月で妊娠しました。
体質が同じ人はいません。
原因も全く違います。
今回のケースのような採卵ができない
ということでも
原因は違います。
まとめ
当院は問診を詳しくいたします。
当院へ来院される前の経過、検査数値、病院の治療内容
生活習慣、基礎体温、など
これらを総合的にみることで、原因が見つかります。
原因がわかればあとは何をしていけば良いのか決まります。
この方の原因は卵胞の成長。
エストロゲンの作用です。
卵胞とエストロゲンの関係性をよくすることで
卵胞は質が良く育ちます。
鍼灸治療はエストロゲン作用の反応をよくする治療をし
子宮環境を整えました。
もともと卵胞を育てる力はある方なので
その力を復活することが必要でした。
採卵できないという結果はとってもショックです。
妊娠は無理かもと思ってしまいます。
大切なことはどうしてその結果になったのかを知ることです。
結果にとらわれる、思うように採卵ができない
卵胞の質を上げたい
と思われるようでしたら
初回の体験施術にお越しください。
その原因を見つけ改善策を見つけていきましょう。
体験施術の詳しくはこちらを参考にしてください。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
授かりたいのに授かれない人をゼロにする!
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年12月 9日 20:17
妊活が中止になりました
妊活は始めたら、希望が叶うまで続けることが良いです。
それは、いつ妊活ができなくなるのかわからないからです。
もちろん、いっとき休養という選択肢があっても
良いです。
それほど妊活は体力と気力が必要だからです。
それがわかっているのになぜ、続けることを
お伝えしているのか。
当院へ来られて5ヶ月目の患者さん
「2ヶ月後に妊活をやめることになりました」
どうされたのですか
「主人が転勤になりました」
どちらへ
「〇〇島です」
そこは離島でした。
特殊な仕事で、人と会わないようにした業務なようです。
凍結卵はなく、半年前に一度、移植をされていました。
今後、妊活はどうしますか。
「単身赴任になるので、6ヶ月は会えません、
タイミングが取れる時があればと思っています」
そうでしたか。
単身赴任の期間は3年間。
約6回、会える計算。
離島へ行くことはできますか。
「まだわかりませんが、できるかもしれません」
このように、今まで当たり前のようにできていた妊活が
いきなりできなることがあります。
半年ぐらいできなくなるご夫婦は意外と多くいらっしゃいます。
今回のご夫婦は転勤ですが
他にご主人またはご本人が入院しました。
内膜症が大きくなっていたので手術を受ける。
(この話はいつかしますね)
妊活が長いご夫婦では、ある時これからの話をした時
ご主人はやめたいと言い出すケースがあります。
病院へ通い6ヶ月間、妊娠反応がない場合は
他の原因を見つけることをしましょう。
何もせずに、病院だけに委ねた妊活は
時間が長くなることがよくあります。
1周期ごとできることはしていく、
そして、毎日の生活習慣を整える
病院へ通い仕事の負担があれば軽減する
など何か変えることしてください。
不妊治療で大切なことは「時間」です。
明日、妊活ができなくなるかもしれなません。
脅かすわけではありません。
自分にも起こる可能性はありますが、そうならない可能性もあります。
なので、毎日の妊活は必要なことは行うことが大事なことです。
時間が経過すると年齢も1ヶ月ごとに増えます。
これも、時間が経過してしまうひとつの原因になるかもしれません。
人生は思いもしなかったことが起きるものですよね。
そう考えてしまうと、心配になります。
でも、起きないこともあります。
先のことはわかりません。
だから、今日を、今を大切にした妊活をしてください。
いつも応援しております。
ご夫婦の治療はご主人に会えた時に万全の準備をしておくために
治療は継続しました。
定期的に排卵はされていたので、どちらかというと子宮に問題はあったので
治療の目的は子宮環境を整えることにしました。
転勤されてからは
3ヶ月ごとに会えることになりました。
ご主人が帰宅したりご本人が行ったりしながら
会えるような体勢でした。
それから、10ヶ月目の時、タイミング法で妊娠されました。
実は単身赴任により、ご主人と離れる時間ができたことも
良かったようです。
「寂しい時もあったけど、時間が自由に使える時があるので
楽でした」
とおっしゃっていました。
これも赤ちゃんが与えてくれたことだと思いました。
授かることは赤ちゃんが与えてくれたご縁みたいなものかもしれませんね。
おめでとうございます!!
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年11月21日 23:44
温めすぎていませんか
妊活をしている方が気になることのひとつが
「冷え」ではないでしょうか。
冷えは
血流低下
自律神経の不調
新陳代謝の低下
ストレス蓄積
睡眠不調
体重増加
胃腸の機能低下
免疫力低下
体にいろんな影響として、不調のもとになってしまいます。
冷えがある方は改善しないといけません。
その方法として温活があります。
どのような温活をしていますか?
腹巻きをつける
就寝時に靴下を履く
靴下を2枚はく
肌着の枚数を増やす
入浴をする
運動する・・
冷えないように温めることをしているでしょう。
しかし、
せっかく温めても、妊活に逆効果があることをご存知でしょうか。
当院の患者さんもほとんど知らずに、頑張って温めていました。
例えば、
腹巻き
腹巻きをつける方はお腹を冷やさないようにしています。
腹巻きが必要な時
仕事等で気温が低く外に1日いなくてはいけない場合です。
室内のオフィスや作業では、国内の暖房環境からして必要ないでしょう。
しかし、
オフィスは足元が冷えやすいと思われます。
その際に足が冷えたら、温めることをしてください。
できない場合は、足元に暖房機を置く、
または足のホッカイロなど貼りましょう。
実はお腹はあまり冷えません。
人間の働きの中には腹部は冷やさないような生理作用になっています。
触れると冷たい!と感じる方は表皮が冷えているだけです。
心配はいりません。
内臓が冷えたら、命に関わる一大事
内臓は冷えないするんです。
体が冷える時にも優先順位があります。
内臓が冷える時はこんな時
それは、足が冷えたまま長時間ほっといてしまうこと。
足で冷えた血液が子宮や卵胞を通過するので、冷えてしまいます。
冷えると、組織は緊張して冷えないように働き、血流が低下します。
卵子や子宮へ栄養や酸素が行き渡らなくなり
時に卵子の質に影響があります。
「冷え」は体の働きとしては、普通に起こる感覚です。
冷えた時に、対応せずほっとく時間が長いと冷えてしまいます。
特に冷え性が強い方、(本当の冷え性の方は少ないです)は
別に対応する必要があります。
そうでない方は、冷えないようにするのではなく
冷えたら対応すれば良いのです。
温活は
冷えないようにするのではなく、冷えたら対応することが大事です。
腹巻きは過剰に温めてしまっている
卵子や子宮は好きな温度があります。
寒い、暑いはあまり好きではないんです。
適温があります。
それは卵子の性質を知ると分かりますので
いつかお伝えしますね。
腹巻きをしていると、腹部が熱くなる、
汗を出し体温を調整する。
だけど・・・
腹巻きがあるため、体温を下げたいのに、下がらない
腹部の中は熱がこもり
表面は汗で冷えていることがあります。
このように、温めることが良いと思いつけているものが
体温調整をしなくてはいけない状況のため
エネルギーも消費します。
温活は大切な方法です。
その、方法は卵子や子宮の性質や働きを知って
考慮し、好みの環境にしてあげることです。
まとめ
温活は妊娠するためには良い方法です。
その方法は過剰に温めずに、適温にしてください。
卵子や子宮は好きな体温があります。
暑い時は体温を下げ、冷えたら温める
その都度、体温を調整しましょう。
あなたが真夏の暑いところにいたり
真冬に寒〜いところにいる時
体を動かないと思います。
卵子も同じです。
温活を授かるために効果的にしましょう。
当院は
授かりたいのに授かれないご夫婦をゼロにする
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年10月24日 17:40
タイミング法で妊娠率を上げる方法
何となく思っていませんか?
タイミングを取れば、妊娠できると・・
2021年、厚生労働省の統計
不妊治療を受けたことがある、受けている夫婦は22,7%
夫婦全体の4,4組に1組の割合になります。
生殖医療により誕生した赤ちゃんは全出生児の8,6%約11,6人に1人の割合です。
この数字を見てどう思われるかは、それぞれだと思われますが
いつでも、赤ちゃんを望んだとき授かれるのではないということは
感覚的に感じるのではないでしょうか。
赤ちゃんを望み、タイミングを6ヶ月
妊娠反応ない・・
もうちょっと、様子みよ〜
それから6ヶ月
反応は変わらずなし・・
病院へいってみようかな。
検査を受けると
FSHの値が少し高め
卵子の発育に影響があるので
排卵日が分かりづらい可能性があります。
このままタイミング法を続けて良いのかなぁ〜
とも考えるでしょう。
まだ、人工授精・体外受精はやりたくない。
これからの
タイミング法で妊娠率を上げる方法を、参考にしてくださいね。
・基礎体温表をつけて、排卵日を推定する
6ヶ月間のグラフを見ると、自分の排卵前や後の変化の特徴がわかり
排卵日の予測の見極めができます。
いつもと違う変化の時は、原因があります。その原因を見つけるヒントにもなり
時に排卵していないことも予想されます。
・精子の検査を受ける
特に運動率の値を気にかけてください。
WHOの基準値、42%なので、病院でも値があれば問題ないとされます。
目指すのは運動率70%。
必ず70%なければいけないということではありません。
それは、元気の良い受精卵をつくることで
着床率や流産せずに済むからです。
精子の質、働きを知るには検査は3回受けると、
どのような精子なのかがわかります。
一般的に卵子に注目されますが、タイミング法を繰り返しても、
妊娠反応がないご夫婦は、精子の原因であることがあります。
卵子と精子は同じく大切なんです。
・タイミングの回数を増やす
タイミングは排卵予定日の1〜2日前と排卵直後に取りましょう。
病院の指導は主に排卵前です。
しかし、排卵はピンポイントで分かりませんし、卵胞の寿命を考慮すると
排卵直後も受精する可能性はないとは言えません。
排卵後は妊娠しないとは考えずにタイミングを取りましょう
もし、
そんなにタイミングはとれないというお二人は
1回、人工授精にしても良いでしょう。
タイミングが1回増えます。
タイミング回数は妊娠率がすぐ上がる方法です。
しかし、精子の運動率が低い場合は、連日は避けた方が良いケースがあります。
排卵日の前後、1日おきに取られるといいでしょう。
・ご夫婦でお互いのことを理解して、共有する
想いや体の生理作用は違います。
排卵する時の体や気持ちの変化
精子を提供する体と気持ちの思い
それぞれに違うところを知り、共有することで
お互いに思いやりをもった妊活となります。
人はこころで体は変化します。
体からこころに変化をきたすこともありますが
お二人の気持ちが赤ちゃんへ向いていることが
妊娠率が上がるコツです。
1日も早く希望が叶うように願っております。
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年10月21日 21:42
【不妊の原因】時間が不規則な食事編

食事編その1は読んでいただきましたか。
特別なことはいっていないので、
できるところから始めてくださいね。
今回はその2をお伝えしますね。
これを読んで体質をかえて、
一日も早く妊娠されることを願っています。
【目次】
・不妊体質になる食事 ・食事と妊娠率
・食事で妊娠率をアップする方法
・まとめ
不妊体質になる食事
朝食は何時に食べていますか?昼食は・・・?
食事の間隔はどれくらい時間が空いていますか?
消化される時間は食べ物により違いがありますが、炭水化物などは2~3時間かかります 。
脂肪は半日です。
胃の中が空っぽになると、小腸でいよいよ栄養が吸収されます。
その後、大腸で水分の吸収や便がつくられます。
この時、食事間隔が短いと、次々に食物を消化しなくてはいけなくなるので、
胃が休まらない、
血糖値が上昇、
ホルモン値の調整が効かなくなり、
バランスが崩れる要因となります。
そして、間隔が長いと、お腹は空きますよね。
そのまま我慢していると体はエネルギー不 足になり基礎代謝をさげます。
筋肉のエネルギーを使い、脂肪は燃焼しないような働きと なり太りやすい体をつくり、冷えの原因となります。
食事する量に注目されがちですが、食べる時間帯や間隔は体の代謝にかかわり 卵子育成や受精などにも大きく関係します。
食事をとる時間は長くても短くても不妊体質になる危険があるのです。
食事と妊娠率
では、忙しい毎日、どのようなタイミングの食事がよいのでしょうか?多少の個人差はあるとして、だいたい食事の間隔は4~6時間がよいでしょう。
血液とともに栄養が全身に行きわたり、体にエネルギーが満たされた状態です。
活動する準備が整った感じですね。
そして、大切なのは体内のリズムが安定します。
安定すると妊娠に必要なホルモンが適切な時間に適切量、分泌されます。
卵子が育つホルモンは夜、大量に分泌されていますが、昼間からのリズムが関係している のです。
妊娠率をあげるには、一日のリズムが大切なんですよ。
食事で妊娠率をアップする方法
では、どのようにしていけばよいのでしょうか?あるケースをもとに紹介しますね。
食べる時間が不規則なケース
・仕事で昼食が不規則の方 週の三分の二が同じ時間帯に食事をすればOK
毎日、決まった時間に食べなくてはいけないのではなく、だいたいの毎日のサイクルのな かで、
1~2時間の前後に食べられれば問題ないです。
例えば、今日は1時、明日は2時など。
できれば2時間内の範囲だと消化もスムーズにお こなわれ、習慣化されます。
習慣は週の半分ですと悪い習慣が変わらないので、注意してください。
・空腹はとりあえずお菓子をたべる方 不規則だから空腹感を紛らわすためにお菓子を食べてやり過ごす。
昨日、差し入れでもらったお菓子をデスクから取り出し食べる光景は良くみます。
この食べ方は、血糖値がジェットコースターのように激しく変化します。
これを繰り返していると、脂肪の蓄積、基礎代謝が低下、そして冷えやすい体質に変わり ます。
食事がとれそうにもないな~という時は、応急処置として消化のゆっくりした食材を食べ るといいですね。
そう間食です!!
おすすめは、バナナ!。

体内でエネルギー転換が早いです。
空腹感はなくなりすぐエネルギーとして消費されるの で、脂肪にも変換されづらいです。
繊維質も豊富ですよ。
太るのではと心配するかもしれませんが、バナナだけなら大丈夫です。
バナナとお菓子を食べると糖質の食べ合わせなのでカロリーオーバーとなり太ります。
ドライフルーツもミネラルが含まれているのでいいですよ。
まとめ
・食事の間隔は一定が望ましいけど、難しい場合は1~2時間の誤差でもよいのでしっか り食べると妊娠体質にかえられます。
・間食をうまく利用しよう。
・続けられることをみつけて体質を変えましょう。
この内容は、ご家族みんな共通です。
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年7月 4日 16:23
正しい知識で、妊娠できる妊活を!
妊娠する、一番の近道になる方法!!
希望が叶わずに、どうして良いのかわからない時期があります。
その時に気をつけてほしいこと
それは、妊活に正解はないということです。
人は悩みが深くなると、正解を求めます。
例えば、オンラインの情報を何時間も検索・・・
結果的によくない情報だけをみて、さらに不安になったりもします。
人の心理としては自然なことですが、これでは毎日の妊活がつらくなります。
この時は、一度冷静になること。
そして、何をすれば良いのか理解することです。
その、大事なことが「知識」です。
生理周期、ホルモンの値、使用した薬も作用、検査結果
基礎体温、医師の治療など、理解して受けることです。
今まで、医師に全てを任せた治療を受けていませんでしたか?
知識を得ると、行動変容が起こります。
そこにヒントがあります。
医師に聞くのを気が引ける方は
当院のように、妊活専門治療をしているところで
現代医療のことや生理周期、体外受精などの
知識を得てください。
妊娠する主役はあなたとご主人です。
知識を得たいと思われましたら
体験施術にお越しくださいね。
1、オンライン カウンセリング
気軽に自宅から、妊活の基礎知識や概要を
自分の身体や病院のことなど
気になることはなんでもご相談ください。
2、初回カウンセリング + 体験施術
このままではいけないと思う、病院へ通っているけど不安
個別に合う方法や体外受精など知りたい。
7ヶ月以上妊活して妊娠しない方
本気で体質を思い、妊娠、出産を叶えたい方
3、栄養相談
食事が原因と思う、何を食べたらいいのか知りたい
妊娠体質にする栄養の取り方を知りたい方
最初は「1」を受けることで
時間の節約になります。
まだ、メルマガを登録していない方は、
こちらからどうぞ!!
1、オンライン カウンセリング
妊活の情報や直接に質問したい方。
対面式にカウンセリングを受けられます。
現在の状況をお聞きします。
病院の検査結果(ホルモン値・精子検査)
今日までの治療内容など。
そこから、あなたに必要な妊活の方法や
妊娠するための知識などお伝えします。
また、気軽に質問をしてください。
そして、行動しやすい方法もお伝えします
申し込みとお支払いが確認できましたら、
詳細な内容をメールで差し上げます。
料金:11,000円/回(60分)
ご希望の方は、お振込にて
事前に決済をお願いいたします。
2、初回カウンセリング+体験治療
早く授かりたい方は、こちらをご利用ください。
カウンセリングは基礎体温をみて、
改善ポイントや病院のかかり方
妊娠体質へのアドバイスなど、
お聞きしたいことにお答えします。
最も近道と思われる方法で妊娠体質へ変える治療をします。
治療は鍼灸と整体、温熱など、血流を促し
生活習慣の方法も教えます。
正規料金11,000円 ➡︎ 6,600円
参加費は、当日治療院でお願いいたします。
お申し込みはお電話
048-768-2889 蓮田メディカル針灸治療院
3、栄養相談
体がつくられる源は食物ですよね!
食事は1日3回。体質を変えるうえでは、最も回数が多いので
効果が表れやすい方法のひとつです。
それも食べるだけで、楽しくできる体質改善方法です。
この方法を有効活用しない手はないですよ!
しかし、栄養はなんだか小難しい~、
栄養素は細かいし、できないと思い
結局、嗜好品に偏った食事になりがちです。
私たちはここをわかりやすくしました。
そして簡単に調理ができた、食べやすく
妊活に栄養になる方法をメソッド化にしました。
まずは、難しいという苦手な感覚を
なくすところからスタート!
専門の管理栄養士から妊活に必要な栄養や食事
調理方法などアドバイスをいたします。
そして、将来の子供への食育にも関わります。
ぜひ、あなたの周りの方々にも食事を通して、
健康にお役立てください。
お支払いが確認できましたら、
資料をメールでお送りいたします。
3日間の食事がご記入できましたら、
カウンセリング日を決めますので、ご連絡ください。
カウンセリング料:33,000円 (正規料金55,000円)
参加費は、お振込にて
事前に決済をお願いいたします。
(3日間の食事調査、栄養バランス評価、具体的な食材選び、
外食の方法、調理方法/カウンセリング45分)が含まれます。
お申し込みのお電話
048-768-2889
蓮田メディカル針灸治療院
****************************
※キャンセル ポリシー
参加費は、PayPalまたは、お振込にて
事前に決済をお願いいたします。
なお、お支払完了をもってお申し込み完了
とさせていただきますので
ご了承ください。
ご入金後の返金は受け付けておりませんので、
予めご了承ください。
やむを得ずキャンセルする場合は、
別日への振替でご参加いただけます。
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年5月11日 13:11
不妊専門治療 / 蓮田メディカル針灸治療院
不妊専門治療院
蓮田メディカル針灸治療院
不妊専門鍼灸治療 37年
病院勤務 13年
(令和5年、妊娠率 89 %)
※効果が現れる期間は個人差があります。
当施術院は、施術者ひとりのため、年間に施術できる
人数が限られています。
そのため、「少数高率」 を実施しております。
年間に受ける方は多くはありませんが、
ひとりひとりへの改善方法はオンリーワンを行なっています。

こんにちは、蓮田メディカル針灸治療院
代表の生沼です。
不妊の原因は、おひとりおひとりちがいます。
結果を現実にするには、一辺倒な施術や対応では
妊娠できる機会を損失してしまいます。
そして、妊娠しても出産ができなかった
といったことが起こってしまうこともあります。
私はそんな場面をなくし、無事に出産を終え、
ご家族で赤ちゃんの成長を楽しみながら
生活してほしいと思っています。
そのため、
妊娠できる、本質だけを伝えたい!
効果実証済みのみを、伝える
施術とアドバイスをしています。
赤ちゃんは選んで生まれてきます。
ご夫婦のとことろへ生まれたいと、
赤ちゃんは待っていることでしょう。
もし、あなたが
・ 将来、妊娠できるか不安
・ なにをしてよいのかわからない
・ あきらめかけている、でもやめられない
・ 体外受精を受けるか迷っている
・ 流産が心配
・ 年齢だから焦っている
・ 仕事を退職しようか迷っている
・ 採卵できるけど、受精確認でつまずく
・ 内膜が薄くなった
・ ご主人との温度差がある
実は施術へ相談に来られる悩みの多い順です。
早く何とかしたいですね!!
当治療院では
・鍼灸治療
(自律神経調整・血流、冷え、生理周期調整、気持ちの持ち方)
・妊活の知識と乗り越える心の置き方
・整体
・妊活に必要な食事方法と栄養
・鍼灸 (冷えや卵子の質向上、体外受精の方)
気と血の流れを活発に。鍼灸の得意は血流です。
(痛い、熱いは心配いりません。ご安心ください)
・整体 (鍼灸が苦手な方)
骨盤調整と自律神経のフォロー
骨格のゆがみ調整だけでは、妊娠に対して力不足。
自律神経系と内臓の柔軟性が大切です。
・こころの置き方(一喜一憂する、妊活が止まっている方)
こころのコーチングとはあなたの悩みや解決したいことなど
あなたが持っている、頑張り、強み、価値観、特質
を発見し目的が達成される、明確な方向へ導きます
これをしましょう!といった指導ではありません。
赤ちゃんのため、あなたの未来に向けて
一喜一憂しない、妊娠する気持ち
へこたれず前にすすむ、ご主人との関係構築
のための、心と体の妊活セッションです。
質問を投げかけ、やり取りをしながら状況を
明確化にし、行動を促します。
あなたにとって、やるべきこと、大切なことなどに
気づきを提供して、妊活に力を注ぎます。
あなたが発する言語と心の深いところの非言語には
大きなヒントがあり、妊娠するために
なにをすればよいのか、頭が整理されます。
いくつかの工程を実際に行いながら、気づき
行動力、自信へと願いが叶うきっかけに
なると信じています。
・食事の方法・栄養(妊活中の食事を知りたい方)
妊娠するための栄養バランス、簡単レシピ
外出先の食材選び、妊婦の食事栄養
離乳食指導、食育などアドバイス。
栄養と食事を簡単に実践できるメソッドが得意!
願いを実現するために、次の方法があります
〇 今を変えたい、時間を節約したい、すぐ体験施術を
受けたい方。当施術院へお越しください。
初めて来られた方全員、こちらから受けています
・初回カウンセリング+体験施術
料金:11,000円 ⇒ 6,600円
初回カウンセリングで、体調やご希望をお聞きします。
その後、体験施術を受けます。時間は約90分
※体験施術は予告なしに変更する場合が
あります、ご了承ください。
・食事・栄養カウンセリング
料金:,33,000円 ⇒ 22,000円
3日間の食事調査。専門用紙に記入して、写真を
保存してください。
スマートフォン、カメラどちらでも可能です。
専門の管理栄養士とカウンセリングを受けます。
ー ご希望される方 ー
・予約制です
・ホームページのお問い合わせフォームに、
ご希望のコース名・来院希望日(3日候補)をご記入して
ください。日程の決定通知をメールにて返信いたします。
お問い合わせフォーム
http://www.saitama-harikyu.jp/inqfm/general/
〇直接はまだ・・と思われる方、自宅で相談したい
遠方の方、 子育て中で外に出られない方
ご自宅から、オンラインが最適です。
ひとりで悶々と悩んでいるようなら
気軽になんでも、ご相談ください!
1、オンラインでカウンセリング
料金:22,000円 ⇒ 11,000円(60分/回)
(初回カウンセリング)
オンライン
自宅のパソコンの画面から、相談ができます。
ー ご希望される方 ー
・予約制です。
・ホームページのお問い合わせフォームに
ご希望のコース名と希望日(3日候補)を
お知らせください。
日程とお支払方法(オンラインの場合)、詳細をメールにて返信いたします。
お支払い(オンラインの場合)が確認できましたら、
当日、予約時間10分前までに準備してお待ちください。
お問い合わせフォーム
http://www.saitama-harikyu.jp/inqfm/general/
※ ホームページをみました!とお伝えください。
赤色の料金が適応されます。(税込)
最後に・・・
妊活情報は過度に溢れています。
外見上は整っているけど、内容に偏りが多く含まれています。
「妊娠しました」に目が奪われることは理解できます。
それだけ、赤ちゃんを望まれている表れだからです。
しかし、
やってみてはいるものの、実は
目指す道ではない方向に歩んでいるので、
迷いがさらに不安な気持ちになったりします。
妊活で最も大切な時間が浪費してしまいます。
時間がないと、焦り、不安、諦め
が起こるのです。
妊娠する時には必ず、理由があります。
偶然に妊娠したようにみえるかもしれませんが
根拠があります。
何もしないで続けることはお勧めしませんが
根拠があり効果が望めることは続けることが
結局、早くなります。
想いや願いを叶えるには、必要なことを知り、それを根気よく
続けることが大切です。
例えば、
野球で基礎ができていないのに偶然にホームランを打つ。しかし、次は打てません。
ホームランを打てる、実力が身についていないからです。
ホームランはヒットの先にさらに日々の練習の表れです。
妊活も同じです。
妊娠できる体や心が準備できていないのに、高度な医療を受けても結果は同じ。
妊娠にとらわれ過ぎずに
毎日の生活も大切にして
体をつくる延長線上に、妊娠はあります。
赤ちゃんのために
できることを考え、医療に依存していないか
専門家に確かな情報を得ているか
ひとりで抱えていないか、を
自分を見直しをして下さいね。
あなたの努力と根気は、無駄にはなりませんよ!
ご夫婦の気持ちは
赤ちゃんへ伝わります
その先の未来の道に、必ずつながっています。
「なぜ、わたしが・・」を
「私が、生みます」と
赤ちゃんへ安心を、ぜひ!伝えてくださいね。
あなたの想いが叶うことを、心から願います!!
「不妊を改善するための本質をつたえる」
豊かな人生を応援します。
「授かりたいけど授かれない人をゼロにする」
蓮田メディカル針灸治療院 蓮田駅1分
予約 048-768-2889
公式ホームページ http://www.saitama-harikyu.jp/
妊娠された方の声 http://www.saitama-harikyu.jp/voice/
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年2月24日 22:18