HOME > お知らせ & 妊活ブログ > アーカイブ > 不妊の原因: 2022年9月
お知らせ & 妊活ブログ 不妊の原因: 2022年9月
妊活 靴下 冷えの改善にやってはいけない3つ 寝る時靴下 ホッカイロ 厚着
こんにちは、不妊専門鍼灸治療院、38年。
病院勤務による現代医学と東洋医学、栄養学から
妊娠から安全な出産まで治療。
実績あることだけを伝える不妊の改善を参考にしてくださいね。
【目次】
・冷えを改善するためにやってはいけない3つのこと(靴下・ホッカイロ・厚着)
・冷えを改善するにはどのようなことに注意したらいいのでしょうか?
・自宅でできること
・まとめ
体が冷えて不妊に悩んでいる方はとても多いです。
特に、足先・手先に触れてみると冷たいです。
もしかして、
・靴下を2枚はいている。
・卵巣や子宮を冷やしてはいけないと思い、ホッカイロをお腹に貼っている。
これは温めているように感じますが、
これは過剰に温めていることになっています。
人の身体は気持ち良い温度があります。
過剰に温めると、身体は冷やす作用が起きます。
これが、冷えてしまう作用です。
温めるためにしていることが冷える原因になっています。
さらに、過剰に温めることでかえって卵の質や子宮の働きを弱めてしまっています。
冷えにはこんなことに注意してください。
人間は常温動物ですね。
やみくもにいつも温めていると過剰に体の内部で蓄熱が起こり暑くなってしまいます。
1、お腹にホッカイロを貼る(夏の時期はクーラーで冷える場合につけます)
2、靴下を履いて寝る(湯たんぽ)
3、冷えないように厚着を心がけている(基本貼らない)
これらは、一般に良いと紹介されているケースですが、
一概にあなたに合うとは限りませんので注意が必要です。
温めると冷える、体温は脳の体温調整中枢で行われています。
暑ければ皮膚の血流が増え発汗して調整します。
寒ければ筋肉を収縮させて熱を体から出さないように保温します。
皮膚やあらゆるところから脳に信号を送り、熱産生と放散、保温の働きの指令がでます。
例えば
厚着をして常に体が温かいと脳は体が温かいと感じて、熱は産生されません。
さらに、そのまま厚着をしていると、体が適温を超えて暑くなり、
発汗して体温を下げようとします。
この状態が日常となると、体の内部は暑いので、常に冷やそうとする作用がおきてしまいます。
また、靴下を履いて寝ると足に汗をかく、お腹のホッカイロを貼るとお腹に汗をかくなど
服のなかでは汗によりかえって冷えています。
体温は、産生、放散、保温のバランスです。
卵巣や子宮に無理なくスムーズに働ける環境つくりがポイントです。
2、靴下は履いて寝ない。
3、ホッカイロを使用する場合は腰につける(常に貼らない) これらを適宜使ってみてください。
常時、温めていると体の内部で蓄熱され卵巣や子宮の働きが低下します。
温め過ぎることで汗をかき、かいたところは冷えます。
体を温めることは大切ですが、あなたにとって適温なのかもう一度考えてみましょう。
お風呂は湯船にはいり、ゆったりと温まってください。
長風呂は注意ですよ。
冷えの改善には体の中から温めることが効果的です。
鍼灸治療は、ツボの刺激により血流が元気になり、体の内部から温める
作用を起こす治療です。
不妊治療で温活や冷えない方法、血流など
改善したいと想われたらときは、お気軽に体験施術お越しください。
体験施術はこちらを参考にしてください。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
不妊治療専門鍼灸院
病院勤務による現代医学と東洋医学、栄養学から
妊娠から安全な出産まで治療。
実績あることだけを伝える不妊の改善を参考にしてくださいね。

【目次】
・冷えを改善するためにやってはいけない3つのこと(靴下・ホッカイロ・厚着)
・冷えを改善するにはどのようなことに注意したらいいのでしょうか?
・自宅でできること
・まとめ
冷えを改善するためにやってはいけない3つのこと(靴下・ホッカイロ・厚着)
体が冷えて不妊に悩んでいる方はとても多いです。
その時にやみくもに温めると、体にいいことはありません。
治療に来られている約8割の方は冷えを実感しています。
特に、足先・手先に触れてみると冷たいです。
もしかして、
冷えてはいけないと思い、こんなことをしていませんか?
・いつも重ね着をしている。・靴下を2枚はいている。
・卵巣や子宮を冷やしてはいけないと思い、ホッカイロをお腹に貼っている。
これは温めているように感じますが、
逆に冷えを悪化させている要因になることをご存知でしょうか?
これは過剰に温めていることになっています。
人の身体は気持ち良い温度があります。
過剰に温めると、身体は冷やす作用が起きます。
これが、冷えてしまう作用です。
温めるためにしていることが冷える原因になっています。
さらに、過剰に温めることでかえって卵の質や子宮の働きを弱めてしまっています。
冷えにはこんなことに注意してください。
冷えを改善するにはどのようなことに注意したらいいのでしょうか?
卵はもともとタンパク質でできています。 タンパク質には適切な温度があります。人間は常温動物ですね。
やみくもにいつも温めていると過剰に体の内部で蓄熱が起こり暑くなってしまいます。
1、お腹にホッカイロを貼る(夏の時期はクーラーで冷える場合につけます)
2、靴下を履いて寝る(湯たんぽ)
3、冷えないように厚着を心がけている(基本貼らない)
これらは、一般に良いと紹介されているケースですが、
一概にあなたに合うとは限りませんので注意が必要です。
温めると冷える、体温は脳の体温調整中枢で行われています。
暑ければ皮膚の血流が増え発汗して調整します。
寒ければ筋肉を収縮させて熱を体から出さないように保温します。
皮膚やあらゆるところから脳に信号を送り、熱産生と放散、保温の働きの指令がでます。
例えば
厚着をして常に体が温かいと脳は体が温かいと感じて、熱は産生されません。
さらに、そのまま厚着をしていると、体が適温を超えて暑くなり、
発汗して体温を下げようとします。
この状態が日常となると、体の内部は暑いので、常に冷やそうとする作用がおきてしまいます。
また、靴下を履いて寝ると足に汗をかく、お腹のホッカイロを貼るとお腹に汗をかくなど
服のなかでは汗によりかえって冷えています。
体温は、産生、放散、保温のバランスです。
卵巣や子宮に無理なくスムーズに働ける環境つくりがポイントです。
自宅でできること
1、ゆるゆるの腹巻で骨盤内は適温に(夏の時期はクーラーで冷える場合につけます)2、靴下は履いて寝ない。
3、ホッカイロを使用する場合は腰につける(常に貼らない) これらを適宜使ってみてください。
まとめ
妊活に温めることはよいことです。常時、温めていると体の内部で蓄熱され卵巣や子宮の働きが低下します。
温め過ぎることで汗をかき、かいたところは冷えます。
体を温めることは大切ですが、あなたにとって適温なのかもう一度考えてみましょう。
お風呂は湯船にはいり、ゆったりと温まってください。
長風呂は注意ですよ。
冷えの改善には体の中から温めることが効果的です。
鍼灸治療は、ツボの刺激により血流が元気になり、体の内部から温める
作用を起こす治療です。
不妊治療で温活や冷えない方法、血流など
改善したいと想われたらときは、お気軽に体験施術お越しください。
体験施術はこちらを参考にしてください。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
不妊治療専門鍼灸院
(蓮田メディカル針灸治療院)
2022年9月 1日 15:42
1