HOME > お知らせ & 妊活ブログ > 不妊の原因 > FSHからわかる不妊の原因
お知らせ & 妊活ブログ
< 不妊 内膜症の効果的な経穴 | 一覧へ戻る | 妊活は短期間で >
FSHからわかる不妊の原因
不妊病院で最初の検査項目にあるFSH.
FSH=卵胞刺激ホルモン
この項目が高い方がいます。
検査をしないとわからないので、
結果が出た時に驚かれる方も少なくありません。
基準値:基準値は生理直後:3〜10mIU/mL
生理後、1週間から10日後に再度検査。
結果は50mIU/m
このように高い値になっていることがあります。
そして、FSHを下げましょう。
下がらないと採卵するための服用ができません、とか
採卵できませんとなることがあります。
病院によってはFSHを直接下げる効果があるとしている薬を処方します。
効果はその時により異なります。
下がる時もあれば、変わらない場合もある
個人差もあります、
効果が上がる人とそうでない人がいます。
FSHの値が高いのでFSH自体が悪いと
思いがちですがそれは勘違いです。
当院の患者さんもそうでした。
FSHはどうしたら下りますかと聞かれます。
FSHが高いから、採卵ができないんです・・。
本当は、
FSHはありがたいことを教えてくれています。
値は基準値が良いのですが、高いということは
何か身体の中でよくないことが起きている表れですよね。
FSHを下げよう下げようとしまうので、
他のホルモンのことを忘れてしまっていませんか。
それは
FSHが高いということは卵子が育っていないからです。
予定通りに成長している卵子なら、FSHの値は高くなりません。
卵子が成長していないことを、教えてくれるのがFSHです。
だから、卵胞刺激ホルモンの名称なんです。
改善には
FSHを下げるのではなく、卵子の成長をよくすることで
FSHが変わることがあります。
卵巣、卵子の働きを良くするんです。
このようなケースが多くあります。
女性ホルモンの量は基準値ですが、FSHが高い時。
これは、ホルモンの働きがなまけていることになります。
ホルモンの量は適度に足りているけど
卵子の働きが活発ではない
いわゆるホルモンの反応の感度が低く
なっている可能性があります。
卵子は成長しないけど、だんだんと排卵日予定日に近づいてしまう。
こんなゆっくりしていると排卵できない
妊娠もできない(人間の生存本能)
と判断し、FSHをたくさん生成し放出するわけです。
反応する卵子は素直に大きくなります。排卵に間にあうかもしれません。
だけど反応しない卵子は相変わらずゆっくり成長
もしくは変わらないことがあります。
採卵しても成熟卵でなかったり、採卵できる大きさにならない
ことも。
毎周期、卵子の成長に影響ある人は、身体がそれを覚えています。
なので、FSHが上がりやすい傾向の体質になっているかもしれません。
例えば他に
年齢が高いと卵子の質が低下するのでFSHが高くなる
生理周期が一定でない
内膜症や筋腫、腫瘍などある方は
上がりやすい傾向です。
身体は人それぞれ違うので、必ずFSHが高くなるというわけではありません。
数回検査の経過を見ながら判断すると良いです。
FSHが高いという方は
卵子の成長を良くすることをしてください。
FSHはそれに準じて変化します。
タイミングをとり半年間、妊娠しない場合は
病院で検査を受けてくださいね。
検査でしかわからないことがあります。
検査結果の数値にとらわれることなく
検査結果の意味を知ってください。
そこを知ると、希望が叶うとっても大切なところになります。
毎日の妊活をおふたりで乗り越え、新たな家族の生活を楽しんでくださいね!
カテゴリ:
(蓮田メディカル針灸治療院) 2024年11月27日 22:45
< 不妊 内膜症の効果的な経穴 | 一覧へ戻る | 妊活は短期間で >
同じカテゴリの記事
妊活 子宮筋腫を乗り越え
不妊専門治療院では専門なので、複雑になった症状を抱えている
方がいらっしゃいます。
今回は
子宮筋腫を乗り越え、妊娠、出産を終えた方を
ご紹介しながら、筋腫にもふれていきますね。
1年前に1度移植され、判定は陰性。
それから
10ヶ月間、3回採卵しましたが
取れませんでした。
先月に凍結卵が1つできました。
今期の生理後のエコー検査
2年前の検査では小さかった子宮筋腫が
大きくなっていることがわかりました。
病院では摘出した方が良いとの見解。
迷った末に、手術を選択
服用で小さくする方法もありましたが、
着床や流産を考え手術に決めました。
4ヶ月後、手術。
そして、術後に当院へ来られました。
移植に向けて、子宮内膜を厚くしたい
の希望。
以前移植した時の内膜を聞くと、
聞いていないのでわからないでした。
病院では聞かないと教えてもらえないことがよくあります。
自分の身体のことは知っていた方が良いことが多くあります。
患者さんには、検査をしたら
用紙をもらうか聞くようにしてもらいます。
そして、電話で内膜のことを聞きました。
結果は8mm。
思ったより厚くありませんね。
移植が可能な厚みですが、本来はもっと厚い方が
着床はしやすいでしょう。
病院では問題ないから、大丈夫です。
移植しましょう。
といったように、大丈夫、問題ない
といった言葉で終えてしまいがちです。
そのまま知らないでいると、原因がわからないまま
次の治療を受けてしまうので、
時間が長くなることになります。
患者さんも聞いてよかったと安心した様子。
鍼灸治療は
内膜を厚くすることと
内膜の質を上げることを目的に
通っていただきました。
術後の回復期間を設け
7ヶ月目に移植周期に入りました。
鍼灸治療を6ヶ月行えたので
体調はとてもよく、足の冷えは軽減。
内膜を厚くするためには
冷え対策も必要です。
生理後に受診、服用しながら10日後に再受診
内膜は9mm。
順調なので、5日後に移植が決まりました。
一応、移植3日前にも内膜を確認したところ
11mmとなっていました。
あとは、内膜の質が良いと
着床もスムーズになるでしょう。
移植が無事終え、
高温期の治療に変更。
そして、判定日
陽性反応がありました。
患者さんは妊活期間が長く、この時点で
42歳でした。
つわりが強く食事があまり取れていません。
つわりの軽減と妊娠の維持の治療
NIPT検査は問題なく
出血もありません。
出血予防と
血圧が上がらない治療
体調を整える治療をしながら
38週目で出産準備のため入院されました。
無事、出産を終え赤ちゃんは元気いっぱい!
子宮筋腫は流産しやすいことが心配されます。
体質によっては卵子の成長にも
影響する方がいらっしゃいます。
子宮環境を整えるには血液の流れがポイントになります。
鍼灸は、得意としているところでもあります。
手術を決意したおふたり
あきらめないで続けたこと
卵巣の働きは比較的高い
鍼灸治療を継続して受けられた
これらが望まれた結果につながったと思います。
採卵・移植・流産など気になることがありましたら
初回の体験施術にお越しください。
妊活に関わることの不安や心配、
体外受精で結果を出せるようにする方法など
なんでもご相談ください。
体験施術については、こちらを参考にしてください。
http://www.saitama-harikyu.jp/inqfm/general/
希望が叶えられるよう、応援しております!
(蓮田メディカル針灸治療院) 2025年1月17日 10:24
多嚢胞性卵巣症候群の原因 症状 治療 妊娠
来月に採卵予定があるので当院へ来られました。
当院へ来る前は
タイミング法3回
人工授精2回
そして
体外受精を2回移植されています。
妊活歴2年3ヶ月。
採卵は3回され、2個凍結卵ができました。
その後、胚移植を2回され、陽性反応はありませんでした。
受精はするものの、凍結卵のグレードはあまり良くありません。
現在はピルを服用し、月経が来たら病院へ行く予定。
初診時に
通われている病院を聞くと、妊娠率はあまり高くないところでしたので
病院の特徴や治療方法・現状などお話しして、
ご夫婦に合いそうな病院をご主人と相談していただくことにしてもらいました。
その後、転院を決め新たな病院へ通い始めました。
生理後、予約が取れたのですぐ受診。
ホルモン値:E2 FSH LH はほぼ問題なし
AMHは年齢より高い
前病院では不育症かも知れない、甲状腺の値がやや低め
確定はしていないので、様子をみることになりました。
この辺りは病院の考え方により治療が異なります。
そして、翌周期の生理後、採卵の治療となりました。
この時に
血液検査とエコー検査では
多嚢胞性卵巣症候群
であることがわかりました。
LH高値
FSH基準値
卵子がいくつかつながっている所見でした。
鍼灸治療では
エストロゲン作用を高める
子宮へ血流を促す
この2つをメインにしました。
卵胞に質をあげることと
胚移植に向けての内膜の質の向上が目的です。
以前に凍結卵はできていたので
今から胚移植の準備をします。
その後、3周期は体質改善にあて
次の周期では採卵。
結果、5つ取れて、4つ凍結されました。
卵巣の腫れと生理周期を整えるために2周期あけて、
移植周期に入りました。
卵胞の数が多く育ったので、2周期は空けた方が
ご自身の卵巣や子宮の働きは良くなるからです。
受精卵のグレードは今までで一番良かった。
一番良い受精卵を移植。
そして
Hcg 324mlU/ml
陽性反応。
34週目まで鍼灸治療を継続。
尿蛋白プラスと逆子もあり、治療は逆子が治る時期まで行いました。
逆子は改善し、予定日から2日後に出産を終えられました。
この方の多嚢胞性卵巣症候群の原因は、20代に夜更かしと夜食(甘いもの)過食の可能性
体質からみた原因です。
多嚢胞性卵巣症候群の症状は、自覚症状はそういえばよくニキビができていた
誰でもあるような症状ですね。
多嚢胞性卵巣症候群の鍼灸治療は、卵巣と子宮がホルモンに反応するように活性化。
インシュリン反応の正常化。
多嚢胞性卵巣症候群の方も妊娠は可能です。
病院のホルモン療法や体外受精
体質は鍼灸治療によるインシュリンの正常化と新陳代謝の向上、大事な血流の改善です。
まとめ
この患者さんのケース。
多嚢胞性卵巣症候群は卵胞の質が低下することが良く見受けられます。
大きくはなりますが、質が上がらずに
受精しても凍結ができないことになります。
卵胞の質が上がったことが良い結果になったケースです。
それとAMH値が高いことも影の力となっていたと思われます。
多嚢胞性卵巣症候群で採卵できない、または卵胞の質が上がらない方は
ホルモンを調整することで、質が上がる可能性を秘めています。
多嚢胞性卵巣症候群と診断または疑いとされた方は
一度、体験施術で自分の体質を知ってください。
ホルモンのバランスなのか血流または他の原因を知ることで
卵胞の質は上がるきっかけになるでしょう。
体験施術についてはこちらをご覧ください。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
授かりたいのに授かれない人をゼロにする!
(蓮田メディカル針灸治療院) 2025年1月 8日 10:21
不妊の一番の原因は
不妊の原因は
・排卵因子
・男性因子
・卵管因子
・子宮因子
・免疫因子
・その他
割合は
排卵因子と男性因子で50%以上です。
(男性の原因の割合は高いです)
今回は
排卵因子についてふれていきます。
生理周期に合わせて卵胞は育ち、排卵します。
この時期に卵胞の発育が遅かったり、途中で止まったりして
卵胞が大きく育ちません。
大きくならないと排卵が起きません。
そうすると、受精もしません。
これが排卵因子と言われています。
不妊の約40%〜以上を占めています。
病院でこんなこと言われませんでしたか
卵巣の機能が低下しています。
その理由は年齢です。
人間は年齢が上がるたびに、機能は低下しますね。
老化は誰でもなります。
卵巣の機能も同じです。
その辺りは変えようがありません。
しかし、人により卵巣年齢は違います。
あくまでも目安にしてください。
40歳の方でも35歳の卵巣機能を保てている方いらっしゃいます。
病院の治療はホルモン補充。
服薬や注射、発布剤などを処方します。
一回の排卵では
約1,000個消費すると言われています。
卵巣年齢が低下していても、元気な卵胞が育つのは
数が多いと可能性は高いです。
もちろん数が少なくても育ちますので
心配いりません。
妊娠は早い方が良い
と言われる所以です。
この排卵因子をどのようにして
妊娠へ導いていけば良いのでしょうか。
体外受精は薬を使用して卵胞を育てます。
この中には反応が良い卵胞がいます。
その卵胞は低温期の期間、順調に育ち
排卵期に成熟し採卵ができます。
この成長過程のホルモンと卵胞の関係性を
改善していければ、自然と卵胞は成長します。
排卵因子のポイントです!
それは
ホルモンが卵胞に届けたときに、反応がスムースにできていれば
成熟します。
その反をよくするのは
細胞の活性化です。
人間の細胞数は37兆個と言われています。
この細胞が元気に毎日働ける環境にすることで
卵巣も元気になります。
卵巣だけを元気にすることはできません。
卵巣が元気になると
機能が上がり
ホルモンが届いた時に卵胞の成長作用が活発に働くわけです。
細胞を元気にする方法
おすすめするは
早歩き散歩
15分以上持続的に歩く。時間を小刻みにしても良いですが
できる限り持続をお勧めします。
心拍数は110回あたり。
頻度は2〜5回/週
できない日は可能な限り、エレベーターなど使用せずに
階段など使う、または歩くようにします。
心肺機能も上がるので、効率よく細胞が元気になります。
注意することは
空腹で行わない
腰を使う歩き方(足だけで歩かない)
ノルマにせず続けられるようなスケジュール行う
不妊の一番の原因
排卵因子を改善する行動は何かしら
妊活に良い結果として現れると思います。
細胞を元気にする
他の不妊因子の対策などお聞きしたい方は
初回の体験施術にお越しください。
より詳しく、あなたに合った方法を一緒に考えましょう。
体験施術についてはこちらを参考にしてください。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
授かりたいのにかずけれない人をゼロにする!
(蓮田メディカル針灸治療院) 2024年12月15日 16:46
当院の治療の特徴
わたしは
今年で37年間の不妊治療をさせていただいてきました。
鍼灸の資格を取得後、すぐ妊活の専門になったわけでありませんでしたが
ある患者さんの方をきっかけに、不妊専門の治療をすることを決意しました。
現在は埼玉を中心に東京、神奈川、千葉、栃木、群馬、茨城、長野、新潟
静岡、山梨、の患者さんがいらっしゃています。
近隣地域では
さいたま市、伊奈町、春日部市、白岡市、越谷市、久喜市、戸田市、上尾市、川口市
杉戸町、ふじみ野市、富士見市、川越市、北本市、桶川市、鴻巣市、行田市、加須市
羽生市、所沢市、東松島市、所沢市、熊谷市、深谷市、滑川町
高崎市、伊勢崎市、小山市、宇都宮市、佐野市、壬生町
古河市、つくば市、つくばみらい市、柏市、市川市、習志野市、野田市
川崎市、緑区、多摩区、中央区、御殿場市、富士宮市、・・その他
一部ご紹介させていただきましたが、
不妊で悩まれている方は、全国に多く今もいらっしゃいます。
これはわたしの経験から持論です。
ほとんどの方は妊娠する可能性はあると思っています。
それは、当院の患者さんの8割の方が妊娠し、出産しているからです。
どうして妊娠するのかというと。
原因をしっかりみつけるからです。
それは、生理作用のどこかにあることを
みつけ、改善方法もアドバイスや治療を施すからです。
例えば、
「冷え」
不妊というと「冷え」はよく話題になります。
ですが、本当に冷えている方は1割程度の方のみで
9割は「冷え」ではなく、
冷えてしまう生活をしているからです。
足がむくみやすい方は血液循環が滞っているため
冷えてしまっています。
血液の循環を改善することをされれば、
冷えは解消または気にならなくなります。
さらに、冷えが卵巣や子宮にどのような影響があるのかも知ると
卵子の成長や質もよくなることが望めます。
このように、「冷え」と言ってもその原因は異なります。
思っても見なかったところが、実は主要な原因であったと
患者さんはびっくりされます。
当院は
鍼灸治療は血液循環、自律神経調整、冷え改善、卵子と子宮環境つくり
そして、東洋医学は心と身体はつながっている考え
妊活のストレスとの向き合い方をアドバイスします。
病院の治療に効果が上がることも目的のひとつです。
治療は身体の調整と活発性を上げ、身体の力を引き出すこと。
病院は原因を薬や外科的処置で改善することが可能ですね。
医学は限定的、東洋医学は調整とよく比較されます。
希望が叶うために、今何が必要で、それをどのように改善する方法を
取り入れるかで、変わってきます。
妊活の期間や実際に妊娠反応をおふたりのために、そして、
おふたりのところに行きたいと思っている、
赤ちゃんのために、原因を知って、
毎日の妊活を続けてくださいね。
全面的に当院はサポートします。
まとめ
当院の特徴は
経験という場数を踏んできました。
そこから、8割の方は妊娠、出産されています。
その理由は原因をみつけるからです。
みつかれば、改善することをしていけば良いのです。
病院の治療も活用してくださいね。
鍼灸治療はその効果もあげて、
1日も早く、希望が叶うことをサポートします。
毎日の妊活をおふたりで乗り越え、
新たな家族の生活を楽しんでくださいね!
不妊の原因がわからない、
採卵したけど成熟しない、受精しない
内膜が薄い
着床しない
流産をしてしまう
など、
対策がわからないいる方は
初回の体験施術にお越しください。
そこでは、
あなたの身体や体質、生活習慣などお聞きして
改善をみつけていきますね。
体験施術についてはこちらを見てくださいね!
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
(蓮田メディカル針灸治療院) 2024年12月 6日 22:34
内膜症の手術を受けて妊娠
内膜症の手術を受け
出産までの事例を紹介します。
当院へ来院される前は
不妊専門病院へ1年間通い
タイミング法を3ヶ月
次に人工授精を3ヶ月
妊娠反応はないので
体外受精へ
採卵2回目に胚盤胞を1つ凍結。
そして移植周期に入る最初のエコー検査で
内膜症が増えていると診断。
子宮の外側、卵管の外
5cmの大きい嚢胞が見つかりました。
予想では採卵などで女性ホルモンを処方した影響かもしれないと言われる。
これからの移植を考えると、ない方が良いので
専門の病院へ紹介されました。
この時に当院へ始めてこられました。
これまでの経過を聞き、体質の治療を開始。
そして、
内膜症専門の病院の結果、手術をすすめられました。
破裂する可能性も捨てきれないとされ、
手術を決めました。
生理を止めるために3ヶ月間、服用。
鍼灸治療は移植の準備に向け、継続。
治療の目的は卵巣と子宮へ常に血液の流れを滞らないようにしました。
3ヶ月後、病院受診、少し小さくなっていました。
手術日は2ヶ月後。
手術室の空きがないためでした。
そして、
2ヶ月が経過し、手術を受けました。
手術前日に病棟に入り、延べ4日間の入院。
予定通り退院をされ、翌週から鍼灸治療を開始。
1ヶ月後、術後検査で病院を受診。
問題はなく、内膜症の治療は終わりました。
ここまで6ヶ月間
不妊専門病院へ再診。
凍結卵があるのですぐ移植できると思っていましたが
それから2ヶ月間生理がないので、待ちました。
そして生理後、移植周期に入りました。
しかし、内膜が厚くならずに、今周期は延期。
次の生理後、受診し移植周期。
鍼灸治療は内膜の状態に合わせることにしました。
そして、移植前の最終検査で内膜は10mm。
予定日に移植されました。
そして、妊娠反応
HCGは149 mlU/ml
着床しました。
その後は36周目まで鍼灸治療を継続して
出産を終えました。
内膜症が見つかり、終えるまでに
10ヶ月間でした。
これが短いのか長いのかは、本人の感じ方ですが
ご本人は、手術後から移植までが長いと感じていたようです。
内膜症を解消しても妊娠する約束はありません。
それでも、気を長く保ち
体質を変えて、移植の準備をされたと思います。
まとめ
採卵時期は卵巣が主体に治療をされます。
移植をする時に、エコー検査で
大きくなっているケースがあります。
通常は初診時にエコーで検査をしますので、
大きさを把握します。
しかし、エストロゲン作用により、大きくなっていることがあります。
着床の障害や流産の可能性があるので、5mm以上大きい場合は
手術適応になります。
場所によっても適応になることもあります。
この方は、凍結卵があったのですぐ移植ができました。
採卵からだとさらに移植までに3ヶ月間は伸びる可能性があります。
これは最短でのことです。
内膜症に限らず、早めに検査を受けることは
とっても大切ですし、
妊活を早く終える方法です。
東洋医学では内膜症の原因は
卵巣や子宮の血液の流れの滞りです。
子宮筋腫や線維症、腫瘍なども同様です。
普段から血液の流れが良い体質にする活動をしてくださいね。
毎日の妊活をおふたりで乗り越え、新たな家族の生活を楽しんでくださいね!
(蓮田メディカル針灸治療院) 2024年11月30日 22:38