HOME > お知らせ & 妊活ブログ > 温める > 不妊 足先が冷える解消法

お知らせ & 妊活ブログ

< 妊活が中止になりました  |  一覧へ戻る  |  不妊と食事(夕飯)の食べ方 >

不妊 足先が冷える解消法


問診の際、身体のことで改善したことは
ありますか・・、と聞くと
 
9割の方が、足が冷えますと言われます。
 
冷えは不妊の原因の中でも卵子や子宮への影響は大きいです。
 
卵子の質低下、卵子の成長の妨げ、卵子とホルモンの反応の低下
子宮内膜の厚みや質、着床後の受精卵の成長への影響などが
考えられます。
 
これらは科学的な根拠はありません。
統計を計測することでわかったことでので
わたしの経験です。
 
それは冷えが解消されると妊娠する方がいる
流産する方がほとんどみなくなっているからです。
 
 
どのように冷えを解消したのかお伝えしますね。
 
冷えの原因は人それぞれですので、今回は
多くの方に効果がある方法です。
 
冷える原因は
・エネルギーを作る能力量が少ない、低い
・血液循環が滞りやすい
・血液粘稠度が高い
・毛細血管が細い
・むくみ
・心拍動が弱い
 
例えば、
エネルギーを作る能力では
食事が関係します。
食が細い、朝食を食べない、甘いものを多く食べる、食事時間がきまっていない
食事を抜くことがよくある
 
血液循環は、コレステロールが高い、運動不足で血管の柔軟性が低下
水分不足で粘稠度が高い、高コレステロールや塩分を好む
などが考えられます。
 
上記のように原因はたくさんありますので
解消の方法も同じ数だけあります。
 
それでも多くの方に効果がある方法は
足の指の体操です。
 
フェイスタオルを床にひき、椅子に座り足の指で巻いていきます。
ポイントは
足の指全てを使って巻くようにしてください。
 
足の指だけで巻くので、足先の筋肉運動、血液循環、関節駅の循環、足の指に関係する筋肉刺激による熱産生、浸透圧によるむくみの循環、
この働きにより、足先の冷えは軽減または気にならなくなります。
 
慣れてきたら、刺激をあげても良いです。
フェイスタオルの先に、軽いおもりをおいてください。
 
終えたら足の裏のストレッチを必ずしてくださいね。
筋肉を使ったらケアは忘れずにしましょう。
 
効果には個人差があります。
また、時間がかかる方もいらっしゃいます。
最低6ヶ月は毎日続けてみてください。
 
体質は1日で変化しないので、継続することで効果が上がります。
 
どうでしたか・・・。
解消するには理由があります。
その理由は原因を把握することで、無駄な時間を過ごさなくすみます。

まとめ 
冷えは人それぞれの原因があります。
その原因を把握して改善策を取ることで、効果が早く望めます。 
冷えは卵巣や子宮へ影響します。

原因と解消法は
統計から知ったことと、冷えが解消すると
妊娠をされる、流産する方がみられなくなりました。
当院の統計です。

6ヶ月は毎日続けてください。

足先の冷えが解消されることは、卵巣や子宮の働きに
変化が出る可能性が高まります。
その変化を楽しみながら行ってみてくださいね!

冷えについてもっと知りたい
冷えを改善して妊娠したい
日常でできる冷えの改善方法などは
体験施術でお伝えしております。
詳しくこちらを参考にしてくださいね!
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
 
授かりたいのに授かれない人をゼロにする 


カテゴリ:

< 妊活が中止になりました  |  一覧へ戻る  |  不妊と食事(夕飯)の食べ方 >

同じカテゴリの記事

不妊に効果的な温活の方法


不妊の原因に冷えがよく話題になります。
 
その時に温活を始められる方も多くいらっしゃると思います。
あなたは温活されているでしょうか?
 
足が冷えないように、靴下を履く、2枚履く方も
レンジでチンできるグッツ
特殊な生地で作られている靴下やレッグウォーマー
就寝の時に湯たんぽ
運動やマッサージ
方法はたくさんありますね。
 
これらは温めるということでは同じですが
温まるまでの過程により効果が違ってくる
ことをご存知でしょうか。
 
温活で気にかけてほしいことは
温める目的は何かです。

それは外から温める、または中から温める
また、卵子の質を上げるまたは成長す促す
それとも子宮内膜を厚くする、内膜の質を良くする

など、何が必要なのか考えて行ってみましょう。
 
 
温活で効果をあげる
靴下を履くのは、外気の低い気温や室温から守ることです。
歩いたりすると体温が上がるので、温まる作用となります。
リラックスしている時も、冷えの予防になるでしょう。
 
湯たんぽは体温より暖かい物を直接当てることで
皮膚から中へ温まる作用が高いです。
 
運動は、心臓と肺が働き、筋肉を動かすために自ら熱をつくり
全身へ送ります。
暖かくなった血液は
足の先や手の先まで、まんべんなく送られます。
 
それぞれに温まる過程に違いがあることが理解されたと思います。
 
靴下は外気から体温を守る
湯たんぽは身体の外から中へ温める
運動は中から温める
 
も少し温活について詳しくお伝えしますね。
 
 
影響
卵子や子宮を冷やさないようにしたいものですよね。
実は基本的に卵子や子宮は冷えません。
 
内臓に囲まれている部分なので
胃や肝臓、腸などは冷えないように調整されています。
 
内臓が冷えるきっかけは、足が冷えている時です。
冷えを感じた時はまだ大丈夫です。
そのまま何もせずにほっといたまま、全身が冷えてくる感じがあると
それは冷えた血液が卵子や子宮へ流れてしまっています。
 
冷えた血液が通ると、内臓は収縮します。血液の流れが少なくなります。
細胞にも行き渡る量が減ります。
 
そして、人は暑くなければ冷えはあまり好みません。
その時に冷えが持続的に身体に感じると自律神経に影響します。
卵子の成長に良くない環境になるでしょう。
 
 
効果
温活で効果を上げるには、外からも中からも
温めることをされるといいでしょう。

気をつけてほしいことは
過剰に温めすぎないこと
日頃から冷えない様にと思い、いつも温めることをしないこと
温活に血液を介して温める方法をひとつ取り入れる。
 
例えば、
冬は寒い季節
夏は冷房が必要です
春秋は気温の変化があります。
 
これらにその都度対応しながら、温活をすることで
卵子にとって成長しやすい環境を与えることができます。
 
常に温めることは決して卵子に良いことではありませんので
気をつけてくださいね。
卵子は大好きな適温があります。
 
ホッとする温かさを経験されたことがあると思いますが
その気持ち良い暖かさがベストです。

間違った温め方は、卵子によくない影響があります。
その理由と改善方法を知りたいと思われた方は
体験施術で知識を知ってください。
知識は不妊治療には必要なことです。
詳しくはこちらをご覧くださいね!
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
 
毎日の妊活をおふたりで乗り越え、新たな家族の生活を楽しんでくださいね!  


温めすぎていませんか


妊活をしている方が気になることのひとつが
「冷え」ではないでしょうか。
 
冷えは
血流低下
自律神経の不調
新陳代謝の低下
ストレス蓄積
睡眠不調
体重増加
胃腸の機能低下
免疫力低下
 
体にいろんな影響として、不調のもとになってしまいます。
冷えがある方は改善しないといけません。
 
その方法として温活があります。
 
どのような温活をしていますか?
 
腹巻きをつける
就寝時に靴下を履く
靴下を2枚はく
肌着の枚数を増やす
入浴をする
運動する・・
 
冷えないように温めることをしているでしょう。
しかし、
せっかく温めても、妊活に逆効果があることをご存知でしょうか。
 
当院の患者さんもほとんど知らずに、頑張って温めていました。
 
例えば、
腹巻き

腹巻きをつける方はお腹を冷やさないようにしています。
  
腹巻きが必要な時
仕事等で気温が低く外に1日いなくてはいけない場合です。
 
室内のオフィスや作業では、国内の暖房環境からして必要ないでしょう。
 
しかし、
オフィスは足元が冷えやすいと思われます。
その際に足が冷えたら、温めることをしてください。
できない場合は、足元に暖房機を置く、
または足のホッカイロなど貼りましょう。
 
実はお腹はあまり冷えません。
人間の働きの中には腹部は冷やさないような生理作用になっています。
 
触れると冷たい!と感じる方は表皮が冷えているだけです。
心配はいりません。
 
内臓が冷えたら、命に関わる一大事
内臓は冷えないするんです。
体が冷える時にも優先順位があります。

 
内臓が冷える時はこんな時
 
それは、足が冷えたまま長時間ほっといてしまうこと。
足で冷えた血液が子宮や卵胞を通過するので、冷えてしまいます。
冷えると、組織は緊張して冷えないように働き、血流が低下します。
 
卵子や子宮へ栄養や酸素が行き渡らなくなり
時に卵子の質に影響があります。
 
「冷え」は体の働きとしては、普通に起こる感覚です。
冷えた時に、対応せずほっとく時間が長いと冷えてしまいます。
 
特に冷え性が強い方、(本当の冷え性の方は少ないです)は
別に対応する必要があります。
 
そうでない方は、冷えないようにするのではなく
冷えたら対応すれば良いのです。
 
温活は
冷えないようにするのではなく、冷えたら対応することが大事です。

 
腹巻きは過剰に温めてしまっている
 
卵子や子宮は好きな温度があります。
寒い、暑いはあまり好きではないんです。
 
適温があります。
それは卵子の性質を知ると分かりますので
いつかお伝えしますね。
 
腹巻きをしていると、腹部が熱くなる、
汗を出し体温を調整する。
 
だけど・・・
腹巻きがあるため、体温を下げたいのに、下がらない
腹部の中は熱がこもり
 
表面は汗で冷えていることがあります。
 
このように、温めることが良いと思いつけているものが
体温調整をしなくてはいけない状況のため
エネルギーも消費します。
 
温活は大切な方法です。
その、方法は卵子や子宮の性質や働きを知って
考慮し、好みの環境にしてあげることです。
 
まとめ
温活は妊娠するためには良い方法です。
その方法は過剰に温めずに、適温にしてください。
 
卵子や子宮は好きな体温があります。
 
暑い時は体温を下げ、冷えたら温める
その都度、体温を調整しましょう。
 
あなたが真夏の暑いところにいたり
真冬に寒〜いところにいる時
体を動かないと思います。
 
卵子も同じです。
温活を授かるために効果的にしましょう。
 
当院は
授かりたいのに授かれないご夫婦をゼロにする