HOME > お知らせ & 妊活ブログ > 4ページ目
お知らせ & 妊活ブログ 4ページ目
不妊に効果的な温活の方法
不妊の原因に冷えがよく話題になります。
その時に温活を始められる方も多くいらっしゃると思います。
あなたは温活されているでしょうか?
足が冷えないように、靴下を履く、2枚履く方も
レンジでチンできるグッツ
特殊な生地で作られている靴下やレッグウォーマー
就寝の時に湯たんぽ
運動やマッサージ
方法はたくさんありますね。
これらは温めるということでは同じですが
温まるまでの過程により効果が違ってくる
ことをご存知でしょうか。
温活で気にかけてほしいことは
温める目的は何かです。
それは外から温める、または中から温める
また、卵子の質を上げるまたは成長す促す
それとも子宮内膜を厚くする、内膜の質を良くする
など、何が必要なのか考えて行ってみましょう。
温活で効果をあげる
靴下を履くのは、外気の低い気温や室温から守ることです。
歩いたりすると体温が上がるので、温まる作用となります。
リラックスしている時も、冷えの予防になるでしょう。
湯たんぽは体温より暖かい物を直接当てることで
皮膚から中へ温まる作用が高いです。
運動は、心臓と肺が働き、筋肉を動かすために自ら熱をつくり
全身へ送ります。
暖かくなった血液は
足の先や手の先まで、まんべんなく送られます。
それぞれに温まる過程に違いがあることが理解されたと思います。
靴下は外気から体温を守る
湯たんぽは身体の外から中へ温める
運動は中から温める
も少し温活について詳しくお伝えしますね。
影響
卵子や子宮を冷やさないようにしたいものですよね。
実は基本的に卵子や子宮は冷えません。
内臓に囲まれている部分なので
胃や肝臓、腸などは冷えないように調整されています。
内臓が冷えるきっかけは、足が冷えている時です。
冷えを感じた時はまだ大丈夫です。
そのまま何もせずにほっといたまま、全身が冷えてくる感じがあると
それは冷えた血液が卵子や子宮へ流れてしまっています。
冷えた血液が通ると、内臓は収縮します。血液の流れが少なくなります。
細胞にも行き渡る量が減ります。
そして、人は暑くなければ冷えはあまり好みません。
その時に冷えが持続的に身体に感じると自律神経に影響します。
卵子の成長に良くない環境になるでしょう。
効果
温活で効果を上げるには、外からも中からも
温めることをされるといいでしょう。
気をつけてほしいことは
過剰に温めすぎないこと
日頃から冷えない様にと思い、いつも温めることをしないこと
温活に血液を介して温める方法をひとつ取り入れる。
例えば、
冬は寒い季節
夏は冷房が必要です
春秋は気温の変化があります。
これらにその都度対応しながら、温活をすることで
卵子にとって成長しやすい環境を与えることができます。
常に温めることは決して卵子に良いことではありませんので
気をつけてくださいね。
卵子は大好きな適温があります。
ホッとする温かさを経験されたことがあると思いますが
その気持ち良い暖かさがベストです。
間違った温め方は、卵子によくない影響があります。
その理由と改善方法を知りたいと思われた方は
体験施術で知識を知ってください。
知識は不妊治療には必要なことです。
詳しくはこちらをご覧くださいね!
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
毎日の妊活をおふたりで乗り越え、新たな家族の生活を楽しんでくださいね!
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年11月25日 22:16
鉄分と妊活
妊活に必要な栄養素はいろいろありますね。
基本はバランス摂取してほしい。
今日は妊活でよく話題になる栄養素
「鉄分」についてお話ししますね。
鉄分はミネラルです。
よく聞く栄養素ですとカルシウムも同じです。
鉄分には「非ヘム鉄」と「ヘム鉄」があります。
「非ヘム鉄」は植物性食品に含まれ
「ヘム鉄」動物性食品に含まれています。
これ食物に含まれている量と吸収率に違いがあります。
「非ヘム鉄」はほうれん草・小松菜・ひじきなど
「ヘム鉄」はレバー・マグロ・卵・アサリなど
健康診断で鉄分の項目がありますが、テェックしていますか。
鉄不足と聞くと貧血が一番に思いつくでしょう。
鉄分の作用と不足
鉄分の作用はヘモグロビンを作るミネラルです。
呼吸で得た酸素を全身へ送る作用を担っています。
鉄分が不足すると酸素を送る量が少なくなり、細胞に供給されず
細胞の働きが低下します。
それはエネルギーが低下することになります。
卵子の成長に影響されることがあります。
新陳代謝が低下し、疲労が慢性になったり、自律神経の不調や頭痛など
精神的には落ち込みやすくなる、集中力が長続きしないなど
なんとなく身体の不調が現れます。
自律神経に影響されホルモン作用に影響されることがあります。
鉄分の摂取量
1日の鉄分摂取量は一般に10.5mg推奨されています。
例えば
ほうれん草20gは2.0mg
とりレバー100gは9.0mg
吸収率が違います。
吸収率も知っておくと、食べる量の目安になります。
「非ヘム鉄」は2〜5%
「ヘム鉄」10〜20%
これだけの差があります。
鉄分の必要量
鉄の必要量は生理の回数や量にも関係します。
経血の量が多いと内膜も厚い可能性があります。
その分内膜が剥がれるので、血液の量は多くなります。
また、不正出血や生理の回数が多い方も多くなります。
自分の生理を知っておくと、鉄分の量の目安になります。
量や吸収率を考えると
「ヘム鉄」を優先的に摂取のすればいいのかな・・・と
思われるかもしれませんが
同じものばかり食べていると、それはバランスが崩れてしまいますので
「非ヘム鉄」もとってください。
微量栄養素も違います。
身体の作用
鉄分の身体の作用は血液の流れに直結します。
妊活には大事な栄養素であるのと同時に、不足している方が
3人に1人と言われています。
これは生理があることと、食物に入っている量が少なく
何より食卓に乗る頻度が少ない食べ物だから、忘れてしまうからです。
振り返ると、1週間ぐらい鉄分が入った食物を食べないでいることがよくあります。
毎日、鉄分は取れたかな・・・と気にかけてくださいね。
一緒に摂ると
ビタミンC
ビタミンCと一緒に食べると鉄分の吸収率は上がります。
キュウイなどおすすめです。
タンニンを多く含むものは吸収率を妨げます。
緑茶やコーヒーなど。
鉄分と話題になるのはフェリチンです。
妊活では「フェリチン」も大切な栄養素です。
「フェリチン」についてはいつかお話ししますので
「フェリチン」があるということは覚えてくださいね。
まとめ
鉄分が妊活に必要なことは伝わりましたでしょうか。
血液の流れに関係する栄養素です。
卵巣や子宮に酸素と栄養を多く含んだ血液を送り届けることは
卵胞の質にも関わります。
鉄分はそれほど大切な役割をしていますが、忘れやすく
食べ物にはそれほど多く含まれていません。
吸収率も高くはありませんので、毎日
気にかけながら摂取してください。
鉄分が身体の働きになるには、毎日少しづつ摂取し続けることが
一番効果的です。
当院は患者さんにお伝えしています。
最良の薬は「食べ物」
赤ちゃんを授かるには食べ物は最良な方法です。
授かりたいのに授かれない人をゼロにする !
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年11月24日 16:49
不妊と食事(夕飯)の食べ方
あなたは毎日の夕飯は何時ですか。
仕事をしていると8時や9時になっていませんか。
仕事がない時は
例えばご主人に合わせるとさらに遅くなって食べることがありませんか。
夕飯が遅いと卵巣の発育に影響があるとしたら、どうしますか。
実はあるんです。
消化器
それは、お腹の中に消化しきれなかった食べ物があると
就寝中に、消化を促すために活発になります。
本来なら身体はリラックスしている時ですが
それができなくなります。
メラトニン
睡眠中に分泌されるメラトニンに影響。睡眠を促すホルモンです。
消化器が動いているとメラトニンの分泌が抑制され、睡眠の質が低下します。
レム睡眠とノンレム睡眠のバランスが崩れます。睡眠が不安定になります。
インスリン
インスリンの作用である血糖値が上がることで、睡眠のバランスが取れなくなり
覚醒しやすくなります。
そして、体重増加もあります。
妊活に与える影響
ホルモンバランスが変わる。
成長ホルモン分泌に影響を与えるため、
卵子の成長や着床などの働きが低下
エストロゲンやプロゲステロンなどのバランに悪影響を与えます。
ホルモンは身体の中の量を脳や器官で調整しています。
こっちが多いとあちらを少なくするなどして、
時間帯や活動に合わせています。
睡眠に入ろうとした時に、胃のなかに消化するものがあれば
消化を優先的にします。
本当は消化器が落ち着き、成長ホルモンの働きを促したいところなのですが
それができないので、ホルモンのバランスがよくないわけです。
朝食を食べないことにもなる
夕飯が遅く、しっかりた寝ると
朝はお腹が空かないので、朝食を抜く習慣になります。
お腹が空かないと食べたいと思わないですよね。
朝食を食べないと、代謝が低下し疲労が蓄積したり、思考が低下したり
身体の働き全体に元気がなくなります。
代謝が低下すると卵子の成長にも影響がある可能性があります。
改善方法
・就寝前の3時間前には食べ終える
・どちらか遅い帰宅であれば先に食べる
・夕食後はゆっくりする
・果物を少なめに(糖質摂取が多い方)
・腹八分目まで
仕事をしながらの妊活は時間に追われる毎日です。
食事は細胞が元気に働くためのエネルギーの素。
エネルギーが少ないと、身体の働きをするために
省エネにして最低限のエネルギー消費でまかないます。
これでは細胞に栄養や酸素が十分に届けることができません。
翌日の身体の働きは前日の夕飯からつながっています。
そして、夜は卵子の成長に適した時間帯です。
食事は妊活に大きな良い働きを促してくれます。
だけど、食べ方を間違えると、大事な卵子や子宮に
よくない影響にもなります。
今日から食事を妊活に役立ててくださいね。
不妊治療を早く改善したい、今のままでは不安
食事が取れているか心配、妊活に良い栄養のことを知りたい
と思われた方は、体験施術にお越しください。
食事の方法や栄養素が何が必要なのかを
あなたにあった食事をアドバイスいたします。
こちらを参考にしてください。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
毎日の妊活をおふたりで乗り越え、新たな家族の生活を楽しんでくださいね!
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年11月23日 22:17
不妊 足先が冷える解消法
問診の際、身体のことで改善したことは
ありますか・・、と聞くと
9割の方が、足が冷えますと言われます。
冷えは不妊の原因の中でも卵子や子宮への影響は大きいです。
卵子の質低下、卵子の成長の妨げ、卵子とホルモンの反応の低下
子宮内膜の厚みや質、着床後の受精卵の成長への影響などが
考えられます。
これらは科学的な根拠はありません。
統計を計測することでわかったことでので
わたしの経験です。
それは冷えが解消されると妊娠する方がいる
流産する方がほとんどみなくなっているからです。
どのように冷えを解消したのかお伝えしますね。
冷えの原因は人それぞれですので、今回は
多くの方に効果がある方法です。
冷える原因は
・エネルギーを作る能力量が少ない、低い
・血液循環が滞りやすい
・血液粘稠度が高い
・毛細血管が細い
・むくみ
・心拍動が弱い
例えば、
エネルギーを作る能力では
食事が関係します。
食が細い、朝食を食べない、甘いものを多く食べる、食事時間がきまっていない
食事を抜くことがよくある
血液循環は、コレステロールが高い、運動不足で血管の柔軟性が低下
水分不足で粘稠度が高い、高コレステロールや塩分を好む
などが考えられます。
上記のように原因はたくさんありますので
解消の方法も同じ数だけあります。
それでも多くの方に効果がある方法は
足の指の体操です。
フェイスタオルを床にひき、椅子に座り足の指で巻いていきます。
ポイントは
足の指全てを使って巻くようにしてください。
足の指だけで巻くので、足先の筋肉運動、血液循環、関節駅の循環、足の指に関係する筋肉刺激による熱産生、浸透圧によるむくみの循環、
この働きにより、足先の冷えは軽減または気にならなくなります。
慣れてきたら、刺激をあげても良いです。
フェイスタオルの先に、軽いおもりをおいてください。
終えたら足の裏のストレッチを必ずしてくださいね。
筋肉を使ったらケアは忘れずにしましょう。
効果には個人差があります。
また、時間がかかる方もいらっしゃいます。
最低6ヶ月は毎日続けてみてください。
体質は1日で変化しないので、継続することで効果が上がります。
どうでしたか・・・。
解消するには理由があります。
その理由は原因を把握することで、無駄な時間を過ごさなくすみます。
まとめ
冷えは人それぞれの原因があります。
その原因を把握して改善策を取ることで、効果が早く望めます。
冷えは卵巣や子宮へ影響します。
原因と解消法は
統計から知ったことと、冷えが解消すると
妊娠をされる、流産する方がみられなくなりました。
当院の統計です。
6ヶ月は毎日続けてください。
足先の冷えが解消されることは、卵巣や子宮の働きに
変化が出る可能性が高まります。
その変化を楽しみながら行ってみてくださいね!
冷えについてもっと知りたい
冷えを改善して妊娠したい
日常でできる冷えの改善方法などは
体験施術でお伝えしております。
詳しくこちらを参考にしてくださいね!
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
授かりたいのに授かれない人をゼロにする
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年11月22日 22:03
妊活が中止になりました
妊活は始めたら、希望が叶うまで続けることが良いです。
それは、いつ妊活ができなくなるのかわからないからです。
もちろん、いっとき休養という選択肢があっても
良いです。
それほど妊活は体力と気力が必要だからです。
それがわかっているのになぜ、続けることを
お伝えしているのか。
当院へ来られて5ヶ月目の患者さん
「2ヶ月後に妊活をやめることになりました」
どうされたのですか
「主人が転勤になりました」
どちらへ
「〇〇島です」
そこは離島でした。
特殊な仕事で、人と会わないようにした業務なようです。
凍結卵はなく、半年前に一度、移植をされていました。
今後、妊活はどうしますか。
「単身赴任になるので、6ヶ月は会えません、
タイミングが取れる時があればと思っています」
そうでしたか。
単身赴任の期間は3年間。
約6回、会える計算。
離島へ行くことはできますか。
「まだわかりませんが、できるかもしれません」
このように、今まで当たり前のようにできていた妊活が
いきなりできなることがあります。
半年ぐらいできなくなるご夫婦は意外と多くいらっしゃいます。
今回のご夫婦は転勤ですが
他にご主人またはご本人が入院しました。
内膜症が大きくなっていたので手術を受ける。
(この話はいつかしますね)
妊活が長いご夫婦では、ある時これからの話をした時
ご主人はやめたいと言い出すケースがあります。
病院へ通い6ヶ月間、妊娠反応がない場合は
他の原因を見つけることをしましょう。
何もせずに、病院だけに委ねた妊活は
時間が長くなることがよくあります。
1周期ごとできることはしていく、
そして、毎日の生活習慣を整える
病院へ通い仕事の負担があれば軽減する
など何か変えることしてください。
不妊治療で大切なことは「時間」です。
明日、妊活ができなくなるかもしれなません。
脅かすわけではありません。
自分にも起こる可能性はありますが、そうならない可能性もあります。
なので、毎日の妊活は必要なことは行うことが大事なことです。
時間が経過すると年齢も1ヶ月ごとに増えます。
これも、時間が経過してしまうひとつの原因になるかもしれません。
人生は思いもしなかったことが起きるものですよね。
そう考えてしまうと、心配になります。
でも、起きないこともあります。
先のことはわかりません。
だから、今日を、今を大切にした妊活をしてください。
いつも応援しております。
ご夫婦の治療はご主人に会えた時に万全の準備をしておくために
治療は継続しました。
定期的に排卵はされていたので、どちらかというと子宮に問題はあったので
治療の目的は子宮環境を整えることにしました。
転勤されてからは
3ヶ月ごとに会えることになりました。
ご主人が帰宅したりご本人が行ったりしながら
会えるような体勢でした。
それから、10ヶ月目の時、タイミング法で妊娠されました。
実は単身赴任により、ご主人と離れる時間ができたことも
良かったようです。
「寂しい時もあったけど、時間が自由に使える時があるので
楽でした」
とおっしゃっていました。
これも赤ちゃんが与えてくれたことだと思いました。
授かることは赤ちゃんが与えてくれたご縁みたいなものかもしれませんね。
おめでとうございます!!
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年11月21日 23:44
体外受精からタイミングへ
保険適応になり
体外受精に取り組むご夫婦が増えました。
件数が増えたけど妊娠率はというと
あまり変わっていません。
20代〜30代前半の方は確かに上がっていますが
それ以上の年齢の方に関しては変わりありません。
体外受精を受けることは必要でしょうか?
必要な方と必要でない方がいます。
当院の患者さんは、体外受精からタイミング法に変えて妊娠したご夫婦が
いらっしゃいます。
妊活の期間は2年5ヶ月後に当院へ来られました。
その時はすでに凍結卵を1個ありました。
着床しないので、体質を変えたいと希望。
そして、6ヶ月目
移植を受けました。
結果は、HCGの値、20mlU/ml。
着床した形跡はあるとして様子を見ることに
次の週の値に変化はありませんでした。
初めて着床だったので、とても残念でなりません。
ご夫婦の落ち込みは大きかったです。
ご夫婦は休みたいと言われ、
今ここでタイミング法にしたら
無理ですかと聞かれました。
生理周期の2層はあります、卵胞は発育して
排卵時期はそれほど変わりはないので、
わたしはタイミン方でも可能性は十分にあるとしました。
必要なことは、卵胞の質と精子の質を上げることを
しましょうとしました。
それからタイミングは毎月、1回は取り
7ヶ月目、生理が遅れているので
検査したところ、陽性反応がありました。
おふたりは信じられないという表情!
そう思われるのは当然です。
病院へ2年5ヶ月通い
ステップアップをしても反応がなかったことが
タイミング法で授かるのだから
それはびっくりでしょうね。
妊娠は時にして、想像していなかったことが起こります。
でもそれは、諸条件が整えばという前提です。
基礎的なところの働きが行われれば
妊娠は当たり前のことなんです。
その当たり前のことができなかったり、知らなかったりでいると
体の作用が変わらずに反応が起こらないんです。
一般的にはステップアップと言われている体外受精はそうではない時があります。
ステップアップと言われると体外受精をすればなんとかなると思ってしまいます。
本人に合っていれば、それはステップアップになりますが
合っていなければ体外受精でもステップアップどころか
ステップダウンになる時があります。
そうして時間が経過すると、体外受精でないと妊娠しないと思い込んでしまいます。
医学的に問題なく、生活習慣を整えば妊娠はするものです。
体外受精が良くないということではありません。
本人に本当に必要な治療は何か
それが大切なことです。
それには
基礎体温をつけ、自分の生理周期を知りましょう。
お二人で妊活のことを話して、協力し合えるようにしてください。
睡眠の質も大事です。
必要であれば病院の治療を受けてくださいね。
本質的なところを変えることで妊娠は
叶うものです。
このお二人は、着床後も治療を続け、無事に出産も終えられました。
良かったですね!
授かりたいのに授かれない人をゼロにする
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年11月20日 22:41
不妊38歳 採卵できない
4年間病院へ通い、来院された方
これまで
採卵は8回、一度も凍結できないでいました。
採卵は1つの時もあれば、3つの時も
ひとつも取れない時もありました。
変性卵や、成熟しないこともよくあり
このままでは・・・
何かしないといけないと思い
当院へいらっしゃいました。
採卵までの経過は
生理3日目のE2の値は34pg/ml
基準範囲
9日目のE2の値は172pg/ml
12日目のE2の値は198pg/ml
この数値から卵胞の発育をみたときに
生理直後の卵胞は順調に育つようにみられます
後半になると卵胞の成長にブレーキがかかり出している
のが想定できます。
そして、採卵前日
卵胞の状態は大きくなっていません。
採血はしない期間ですので大きさで判断する時期です。
患者さんの特徴は
生理日8日目あたりから卵胞の成長がスムーズでないケースになります。
体質によって、卵胞の発育の仕方が違うことをご存知でしょうか。
前半は順調だけど後半に育たなくなる
前半をゆっくりだけど、後半一気に成長する
排卵までの卵子の成長がゆっくり
それぞれ卵胞の成長の仕方が違います。
患者さんはこれまで、自分の卵胞の発育状況を
知りませんでした。
検査数値の用紙をもらわずに、口頭だけで
それも良い、よくない、と言われるだけでした。
良いと言われると、安心するし、いいならいいかと
思われるでしょう。
しかし、良いとしても何が良いのか
大切なことは、良いと言われ採卵までの過程を
知ることです。
4年間、自分の卵胞の成長するホルモン値や大きさを知らないで受けていました。
口頭で聞いていたのでメモは取っていましたが
それが卵胞の成長と関係する考えはありませんでした。
これからは病院へ言って用紙をもらうようにしてもらいました。
鍼灸を開始して2ヶ月目、ホルモン値の変化が見られ、生理後の後半
の卵胞の成長が順調にいく値がでていました。
そして、1つ凍結
グレードは4BB
それから移植に向けて鍼灸治療9ヶ月目
身体の変化が見え始め、本人も移植したいと希望があり、
仕事も忙しい時期ではないので、移植に踏み切りました。
そして、妊娠反応
移植までの期間については詳細にお伝えできませんが
卵子の質と精子の質を上げるため
とにかく、やれることをやっていただきました。
まとめ
38歳ですのでゆっくりはしていられません。でも焦ってはいけません。
ここまで苦労された方ですし、採卵ばかりしていると
卵巣機能も低下してしまいます。
できる限り採卵の回数は少なく、
元気な受精卵をつくることを一緒に共有しながら活動しました。
卵胞の成長は個人個人違います。
生理から排卵までの卵子の成長過程は知らないで
採卵している方は、検査用紙をもらうまたは数値を聞いてくださいね。
病院の良いところは検査が数値でわかることです。
数値がすべて卵胞の発育と関係するわけではありませんが
採卵できない理由がわかる可能性はあります。
あなたの卵胞発育の特徴を知ってくださいね。
33歳以上、不妊治療を6ヶ月経過している方は
一度、自分の体質と原因を押さえてください。
時間を無駄にせずに、妊娠に向けた効果がある
方法を体験施術でお伝えしています。
こちらを参考にしてください。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
授かりたいのに授かれない人をゼロにする
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年11月18日 21:26
不妊治療のFSH を下げる経穴
生理直後の採血検査にある
FSH (卵胞刺激ホルモン)
下垂体前葉の性線刺激ホルモン産生細胞。
作用は
・卵胞の成熟を促す
・LHと協調して卵胞ホルモンの生成と分泌
・男性では精子形成
基準値は生理直後:3〜10mIU/mL
10以上の場合は、E2の値も比較しながら
病院ではホルモン調整の処方です。
FSHが高いのはどういうことかというと
卵胞の育ちが良くない状況です。
このFSHの値が上がるのは
卵胞に大きくな〜れ、大きくな〜れと
指示を出しているだからです。
そうしないと、生理周期という本来の人間の作用に
影響してしまうからです。
同様に卵胞の質にもあまり良くない影響となるケースがあります。
FSHを下げる方法
病院では主に投薬です。作用はいっときの場合があり
服用しない周期は再びFSHが上がることもあります。
卵巣機能が低下していれば、以前と同じように卵胞を育てることは難しいですが
ある程度安定した変化の少ない体質に変わる可能性はあるでしょう。
もともと、卵巣機能が高い方で、生活習慣により低下した方は
改善しやすい傾向にあります。
今回は生活習慣ではなく、経穴作用から改善をご紹介しますね。
当院も治療に使用している経穴です。
鍼灸治療の作用は
FSHが高くなった理由は卵胞の発育です。
エストロゲン作用を卵胞の働きを促すための血流と反応をあげる。
FSHを下げる作用
自律神経を調整
経穴の場所
三陰交:内くるぶしから指3本上
太谿:内くるぶしから指1本分下アキレス腱側のくぼみ
合谷:手の親指と人差し指の間のふくらみ
太白:足の親指内側から母指球に向かい膨らみの先のへこみ
この4つをセットで行うことで
補腎活血行気、整ホルモン、卵胞補成の作用があります。
ひとつでは違う効果になりますので、必ずこの4つを刺激します。
刺激は本来、鍼が効果的ですが
自宅でできる方法は
指で押圧します。
3〜5秒押圧、5秒休みを10回
一日1〜3セット
強く押圧すると経穴の反応が下がるので
心地よい強さにしてください。
期間は3ヶ月間以上、行ってください。
根気よく続けることで体質に変化に現れる作用です。
人間の身体の自然な働きに順次ています。
卵胞の質は妊娠率に、直接関係します。
生理直後から卵胞に成長が見られないと、
排卵のLHサージが起こりづらくなります。
さらに内膜の成長にも影響があります。
生理の始まりはとっても大切な時期です。
生理初期から働きが整い、スムーズに成長することで
卵胞の質に良い大きなきっかけになります。
まとめ
病院の検査の数値を理解しましょう。
今回のFSHは卵胞の発育の検査になります。
高い数値ですと卵胞の成長が順調でないことが想像できます。
その時にE2の値も比較します。
病院の服薬で一時的に下げることがありますが、卵胞の質は別です。
経穴の刺激はご本人の体の生理作用を活発にして
卵胞の働きを促します。卵胞の質に作用します。
どちらが正しいということではなく、病院と鍼灸はアプローチが異なります。
あなたにあった方法は必ずあると理解してくださいね。
個人差はありますが、病院の治療だけで妊娠する方もいらっしゃいます。
大切なことは、自分の身体を知って、
どうしたらよくなるのか
どうしたら妊娠できるのかを
知恵と行動することです。
そのために、検査の数値は把握しておきましょう。
当治療院は数値の意味とこれから改善する方法を
アドバイスやをしたり、適した方法を一緒に考えています。
不妊治療を効果的にしたいと思われる方は
体験施術にお越しください。
原因や改善方法をお伝えしています。
こちらを参考にどうぞ!!
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
「授かりたいのに授かれない人をゼロにする」
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年11月15日 10:22
不妊治療の期間を決めて
初回の体験施術の時
「あと1年間授かれなければやめようと考えています」
それはどうしてですか?
「3年以上やってきて、疲れてきました」
「それと、お金も心配です」
当院の来院前に3年8ヶ月経過していました。
ご主人はどうお考えですか
「主人は私の考えに任せる」
そのことを聞いてどう思いましたか
「いつもそうなんで、相談というより確認です」
それで、どう思いましたか
「私ばかりがんばっていて、いいのかな〜?、疲れてきた・・」
「だから、もうやめた方がいいかな〜と思いました」
ひとりで頑張って妊活をしている方はとっても多いです。
この場合、ご主人の考えは
なんでも協力するから言ってね・・・、
と奥様まかせ。
この関係性で3年以上がんばってきたことは、
よくやってきた方ですね。
わたしからは
これからのことを考え、希望を叶えるために
やってほしいことがあります。
・期限を決めない
・ご主人に正直な考えを伝える
・ご主人の正直な考えをきく
・ふたりの生活を今後どうしたいのか共有しましょう
今回は
「期限を決めない」について触れますね。
期限を決めないというと、いつまでも不妊治療をする印象だと思われます。
そうではありません。
期限を決めなくてはいけない時もあるかもしれませんが
やはり決めないでください。
そ理由は
期限は妊娠を諦めるための理由にしてしまうからです。
それは潜在意識で感じているので、本人は気づかないでいます。
潜在意識の話に今回は触れませんが
どういうことかというと
残り期間12ヶ月とします。
最初の6ヶ月間は期限があるから一生懸命です。
残りの6ヶ月になると
こころの雰囲気は残り少ないからそろそろだなぁ〜と思い始めます。
その瞬間から以前のような一生懸命な気持ちや活動が低下した
心境に変わっています。
残り3ヶ月になるとあきらめる準備が、本格化されます。
この期間は妊娠するかもしれませんが、確率は下がっています。
下がっている中で妊活はどうでしょうか。
希望が叶うでしょうか?
妊娠は医学的な基準が必要ですが
妊娠する体の働きや活動には気持ちが決めています。
両方のバランスを整えながら妊活をすると
希望が叶う結果につながります。
年齢を考えると期限を決めないで妊活をすることも
現実的ではないことも理解しています。
わたしたちがお伝えするのは
毎日の妊活をできる限り行うことです。
毎日の積み重ねが結果になります。
そして、悔いのない妊活をしてほしい。
それも結果につながりやすくなります。
そうしていると、もうやり切った!と感じる時がきます。
その時に、どうするかをふたりで考え、決められることを
おすすめしています。
どなたでも、妊娠する可能性はあります。
医学的な基準を満たしている
基礎体温は2層
排卵して、精子は良好
これだけ揃っていれば、妊娠の可能性はあるんです。
その可能性があるのに、期限を決めてやめてしまうことは
おふたりのところに生まれたいと思っている
赤ちゃんの声に応えられないでいます。
むやみに続けることはおすすめいたしませんが
可能性を自分で無くすようなことは避けたいですね。
今回のおふたりは、
赤ちゃんへの気持ちはまだ大きいようなので
お話をさせていただきました。
それから鍼灸治療を開始して、
11ヶ月目に妊娠され、出産も終えました。
このような事例がたくさんあるので、
赤ちゃんを呼んであげられるようにしてくださいね。
まとめ
毎日できる限り、悔いのない妊活をしましょう。
それが結果につながります。
期限はいつでも決められます。
何もせず続けることはおすすめしません。でも
あかちゃんへの想いがおふたりにあるようなら、
力を合わせて活動しましょう。
これからのことや治療のこと、妊活に関係することだけではなく
他のことも共有することをしてくださいね。
赤ちゃんはひとりでは授かれなません。
応援しています!!
当院の体験施術は不妊に関してすべてお伝えしています。
次にあなたにあった妊活方法が効果が出ている要因です。
1日も早く授けれるように治療をしております。
体験施術についてはこちらを参考にどうぞ!!
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
毎日の妊活をおふたりで乗り越え、新たな家族の生活を楽しんでくださいね!
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年11月13日 21:58
夫から言われ・・・妊活やめます
当院へ通い始めて、6ヶ月目のことです。
電話で
妊活をやめます・・・
突然のことでした。
当院へ来る前に3年間妊活をしていました。
そして、最後に気になることすべてしようと思い
当院へ来られました。
とても意欲的でした。
わたしは何があったのだろうと思いました。
電話の先では泣いていました。
泣いていたので、
電話では話を聞くことはできないので、よかったら
話を聞かせていただける日にちは取れますか?
「明日は行けます」
明日、当院へお越しいただくことになりました。
やめたいと意思を表しているので、そのままでも良いのですが
ご縁があり当院へお越しいただいた方
悔いのない妊活をしてほしいので
可能な限り対応することを心がけています。
話の内容は
病院へ行く話をしたら、突然、ご主人はそこまでしたくないという考えでした。
だから、もうやめますとなったんですか
と聞くと
「そうです」
妊活で大変なことの一つが
ふたりで活動をすることです。
今回のように意見が合わないご夫婦はたくさんいらっしゃいます。
やめる決断をする時に
最終的に決めるのは、ご主人の意見が認められるケースが多くあります。
どちらの意見を取り入れ、決めるかはご夫婦の関係性次第ですので
どちらでも構わないことですが
ここで、当院が聞くことは
このままやめて、後悔はありませんか?
今日までやり切って来られましたか。
そのようであれば、ご主人の意見を受け入れてはどうでしょう。
でも、あなたが赤ちゃんへの思いとやり切っていないことがあるのであれば
もう一度、ご主人と話し、お互いの意見を言い、聞くことをしてください。
それは、例えば、
「病院へいくほどしたくない」とご主人の言葉は
大まかな表現です。
「病院へ行くほどしたくない」ということは
どういうことなんでしょう。
病院へいって、女性の体に負担かけたくない
病院へいって、お金を使いたくない
病院へいって、時間が取られるからどこにも行けない
など、
その言葉の意味を聞くことです。
一般的に「病院へ行くほどしたくない」と聞いたら
そこまでしたくないから仕方ないと考えるでしょう。
これは、話を聞いていないことになってしまっています。
「病院へ行くほどしたくない」という意味を
聞いた奥様が「やめる」という言葉に強く反応してしまうからです。
結果だけが印象に残ります。
そして、やめないといけない、という判断になります。
当院は「後悔」はしてほしくない
これはとっても大事ですので必ず伝えます。
それは、妊活をやめた後にも、おふたりにとって
やり切ったことの意味がこれからお二人の時間に
豊かな時間となると考えているからです。
その後、ご夫婦は1ヶ月かけて3回話し、
ご主人は「やめたい」のではなく
自分も奥さんも年齢が高いから、育てられるか心配だったようです。
それをお互い共有したことで、妊活が再開されました。
それから、鍼灸治療10ヶ月目に体外受精で妊娠
翌年に出産を終えました。
当院へとても元気な赤ちゃんを連れてこられました。
ご夫婦に感謝!
まとめ
今回のようにおふたりの考えがわからずに
突然の言葉にびっくりするケースがあります。
妊活はふたりで行うことが必要です。
自分の考え、ご主人の考えを共有することは定期的にしたほうが良いでしょう。
そうでないと
女性が一人で妊活をしていることになりかねません。
いろんなご事情があるのは承知しています。
その上であえて当院は、これからの先のことを共有しながら
話し合いをお勧めしています。
しかし
話し合いになりづらいご夫婦もいらっしゃいます。
その場合は、必要最低限の協力を得ながら、活動をすることが
余計なストレスがかからずに済むかもしれません。
あまりオススメはしませんが、それもお二人の関係性です。
話は結論を出すための話し合いは必要な時だけにすることも大事です。
ふたりが協力体制だと
女性の負担が軽減し自律神経の安定が見込め
卵胞の質に良い影響となります。
妊娠率が上がり流産の予防になる
お互いを知ることは子育てにも良いことになります。
毎日の妊活をおふたりで乗り越え、新たな家族の生活を楽しんでくださいね!
(蓮田メディカル針灸治療院)
2024年11月11日 21:27