HOME > お知らせ & 妊活ブログ > 7ページ目

お知らせ & 妊活ブログ 7ページ目

妊活と朝食 パン おにぎり バナナ ヨーグルト

妊活 朝ごはん食べない
 
20160911154244-7ffdb0ad399bb056bcea278cab4269216224ad08.jpg


食事と栄養は身体の組成や働きの源になることはいうまでもありませんね。
食事は毎日のことだから体質とは関係がとても濃いです。

しかし、毎日のことだから、軽くみられる傾向にもあります。
「とりあえず簡単に済ませて、次にしっかりたべればいいか!」こんな感じです。
食事が妊活にどのような影響があり、食べ方によっては不妊体質にプラス、
そして妊娠率が アップする そんなうれしいことをご紹介しますね。


【目次】
・不妊体質になる食事
・食事と妊娠率 について
・食事で妊娠率をアップする方法
・まとめ

不妊体質になる食事

あなた、ご家族はどのような食事をされていますか?
朝食は食べない、
1日2食
3食はしっかり食べ、最後におやつ
私は朝食とるけど、主人はとらない
夕飯は9時以降だけど疲労回復に就寝前だけどガッツリ食べる

あてはまることがありましたか?

これらのように不規則な食べ方や時間は、
体の新陳代謝の低下をまねき、
不妊体質へなってしま う危険があります。

食事と妊娠率

食事は毎日のことなので、楽しく、おいしく食べたいですよね。
お腹を満たすだけの食事は心身の回復にはなりません。
規則正しく適度なバランスの食事なら、
多少の体の疲れやストレスにも、へっちゃらな身体がつくられます。

  • 朝は出勤ギリギリまで寝ていたい
  • 昼休みの時間が少ない
  • 仕事の終わりが夜遅い
現代社会ではよく聞くことです。
治療院の患者様も同じ方は多いです。

しかし、このまま同じ生活を続けていたら、食事はかわらないので身体もかわらない 。
それどころか、身体はさらに妊娠しづらい体質にかわってしまうことが想像できます。
せっかく病院で大変な治療を受けても効果は半減してしまいます。

妊娠率を上げるには
食事を見直し改善できるように工夫することです。
食べる時間帯・朝食をとる・夕食は控えめにするなど、できることから実行してください。
これだけで結果につながる方もたくさんいます。

食事で妊娠率をアップする方法

では、どのような食事にすればよいのでしょうか?
あるケースをもとにひとつ紹介しますね。

朝食を食べない方 これは必ず改善しなくてはいけません。
妊娠体質へ大きな力となります。

・夕飯が遅くて朝食を食べられない方
夕飯の量は控えめにしてください。翌朝、お腹が空く量がいいでしょう。
その時、満足感がないと食べた気がしないので、量で満足を得ようと大食になりがちです 。
その日の食べたいものを一品、食卓に入れてみましょう。
翌朝、お腹が空いた状態で起きると、身体が軽く、朝食は自然とおいしく食べられます。

・習慣で食べていなかった方
習慣は毎日の積み重ねの結果です。
まずは、おかずやみそ汁だけ、またはパン1枚でもいいので始めてください。
ゆっくり噛みながら食べるのがコツです。
そんな時間はないよ!といわれるかもしれませんが、習慣になれば大丈夫ですよ!
やってみると案外、できるものです。
朝の時間がこんなにあるものかと再確認され、心に余裕がもてるかもしれませんね。

・パン・おにぎり・バナナ・ヨーグルト、どれがいいかな?
朝食べられるようなら、どれでも良いです。
まずは朝から胃に入れて消化器官を活発にすることで身体は活発に動きます。
それと続けられることもポイントです。

まとめ

食事は毎日、毎時なので意識を少しかえるだけで妊娠体質にかえられる。
毎日の習慣を見直すとできることがあるはずです。
続けられるところから始めて体質を変えましょう。
この内容は、ご主人も同じです。
精子の状態も良くしましょう。


詳しい食事・栄養の取り方を知りたい方
または妊活に効果がる栄養などアドバイスを受けたい方は

初回の体験施術にお越しください。
あなたの食事内容や体質から、具体的にアドバイスいたします。
 
血液検査からわかる不妊の原因や改善方法、病院の選び方などについても
一緒にお伝えしております。
詳細はこちらをご覧ください。
 
「体験施術について」と「申し込みフォーム」
http://www.saitama-harikyu.jp/inqfm/general/ 

― あなたらしい妊活で、心と身体が豊かな人生を応援 ―

妊活のヒント

今月も、生理がきちゃった・・・。

20160915225215-5c6cce966f77c8caf0b29443679ff2126c9ecf45.jpg

妊活をしていると、一度はそう思ったことがあるのではないでしょうか。
そんな気持ちは少しでも軽くしたいですよね。

【目次】
・結果は結果だけにしないで
・結果より大切なもの
・結果を出すための方法
・まとめ

結果は結果だけにしないで

「最近は、生理が来てしまう怖さみたいなものを感じます」 施術を受けている方の声です。
妊活が長ければ長いほどそういった不安や心配は増えるでしょう。

そして、不安が不安をさらに助長してしまいます。

なぜ、そういういったことになってしまうのか・・?
それは、結果だけをみているからです。

よくない結果にはなにかヒントを与えてくれています。
今周期も妊娠できなかったことだけに、気持がいきがちですが なぜ、できなかったかをフォーカスすることが大切です。

例えば
いきたい学校があります。
まず、インターネットなどで調べ、興味がわくと、学校に行ってみたいと思いますよね。
先生や生徒の方々と接してみたい、実際の雰囲気など肌で感じたいと思い ある時に訪問見学します。
自分が描いていた通り魅力的だと、その学校への気持ちは強くなり、現実にいきたいと確信します。

すると、今度はどうしたら入学できるのか考え、必要な勉強を始めるでしょう。
わからないことは、塾へ行ったり友人に聞いたりして、合格するために、次から次へと行います。
そして、結果へとつながるのです。


結果より大切なこと

結果が出るまで楽ではないはずです。
けど、入学したい気持ちが強いから 大変だと感じず行動ができる。

だから結果がついてくるのです。

それも、ひとりではなくいろんな方の力をかりることも大切です。
妊活も基本的には同じです。

結果を出すためには、そこまでのプロセスが最も大事です。
プロセスを抜きにして、妊娠できなかったことだけに気をとられてしまうと、
次も同じことが起きやすいのです。

だって、できなかった原因を知り、変えることをしていないから当然ですね。
プロセスをしっかり行うと、結果はあとからついてくるものです。


結果を出すための方法

確実になるべく早く、結果を希望するのであれば、ひとりではなく頼ってください。

専門の方たちに。

ひとりで、もしくはご夫婦だけですと、情報が限られてしまいす。
インターネットですと、偏った情報になりかねません。

専門の病院や私たちのような専門施術院は毎日、不妊の方と向き合っています。
正しい情報を持ち合わせているので、個人にあった情報を適切に伝えられます。
適切な方法を手に入れることは、行動もしやすくなり、無理が少なく妊活ができます。

結果をだすには、専門の方の情報を利用してみてくださいね。
心身とも元気で健全な妊活をしてほしいと私たちは思います

まとめ

・良くなかった周期から大切なヒントがある
・結果よりプロセス。結果はあとからついてくる
・専門家の知恵を有効活用しましょう


― あなたらしい妊活で、心と身体が豊かな人生を応援 ―

妊娠しやすい方の日常生活について

不妊専門で施術をしていると、
妊娠しやすい方と時間がかかりそうな方の
違いがあることに気がつきます。


futari.jpg

今回は体のことではなく、
日常の過ごし方でちがいがでることをご紹介しますね。



【目次】
・不妊の原因は時間
・時間を守れない影響
・時間を味方にすること
・まとめ


不妊の原因は時間

あなたは、ひとと待ち合わせるとき、何分前に到着するようにしますか?

5分前・・・それともピッタリの時間・・・1時間前・・・

会う目的にもよりますか?

また、あまり早く到着しても迷惑がかかると考える方もいれば、
10分前には必ず到着していることが礼儀。

もしくは、
アクシデントがあっても間に合うように、1時間前には着くようにすることが 当たり前・・・
などいろんな考え方があるように思います。

しかし、
これが妊娠率にかかわることをご存知でしょうか?

特に注意していただきたいのは、時間に遅れる方です。
妊活中は授かるために何かしていることはあるでしょう。
病院へ行くのもそのひとつですね。
時間に遅れる方は、
時間をあまり気にしないので本来、妊活中にしなくていけないことができたり、できなかったりで、
妊活にむらがでてしまいます。

これでは妊活をしていても、効果が期待できません。


時間を守れない影響

時間を気にしすぎてぎゅうぎゅうな毎日もつらいです。
ストイックに時間をきっちり守りましょうというのではなく、
傾向として時間を守ることで、妊活もスムーズにしていきましょうということです。

時間を守れないと次のことに影響します。

・遅れることのストレスで自律神経に影響して血行が停滞する。
・時間が確保できず、運動が中途半端になる。
・就寝時間が遅くなる。
・後にしよう~と後回し思考が強くなり、行動が遅れる。

など、
小さいことのように思えますが一日のなかでこれが何回も起きているのです。


時間を味方にする方法

時間の使い方は習慣です。
遅れることが習慣になると、なにごとも後まわしになりがちです。
同じことをするなら今行動して、
チャンスがあれば逃さないようにすることが妊娠率の向上になります。

では、やってみてください。
ご夫婦で聞いてみましょう。お互いの無駄な時間の過ごし方をしていないか?
結構、自分より冷静に見られるので、ポイントをついています。
その時は、何をいわれてもムカッ!としてはだめですよ。
あくまでも素直に聞き入れ、すぐ改善できることはして下さいね。

時間と上手につきあうと、とても強い味方になります。
実際、当施術院でも予約日の変更なし、予約時間に遅れない方のほうが妊娠される方が多いです。
遅れがちな方は、少し時間を意識して生活してみてください。
これだけで妊娠率が変わるのなら、楽ですよね。

tokei.jpg

まとめ

・時間に遅れると妊娠率も変わる
・後まわしにしないで、できることはしましょう
・時間はあなたを妊娠へ導く、強い味方です。



― あなたらしい妊活で、心と身体が豊かな人生を応援 ―

【不妊の原因】(栄養編)

不妊の原因(栄養編)

20160911154756-4f9f3fa04361d3e0bbf4504a3e8132d51bf62416.jpg


半年ほど病院へ通い結果がでないと、
食事や栄養を気にしたことはありませんか?

栄養は身体の源となるので、関係があることは確かです。

漠然と体によさそうなものや、
血流を良くするといわれる食材など、
食べたりはするけど
本当に効果があるのかよくわかりませんよね。

妊活中に栄養を気にしたことがある方も、ない方も
不妊と栄養のお話をぜひ読んでみてください。

妊娠へのきっかけになるかもしれませんし、
子育てにも役立ちます。


【目次】
・不妊になってしまう栄養の取り方
・こんな取り方は効果が望めない
・妊娠するためにおさえておきたい栄養
・まとめ


不妊になってしまう栄養の取り方

バランスよく栄養は取りたいけど、なんだか難しそう
炭水化物は太るから少なめに 肉より魚をよく食べましょう、
というけど水質汚染を考えると魚もどうかな?

いまや情報は盛りだくさん、混乱するばかりです。
本当に必要なものは何なのかわからなくなってしまいます。

これを食べたら不妊になる。
これさえ食べれば妊娠できるなど

そういった言葉についつい、ひかれてしまいますよね。

でも、なんとなく感じていることと思います。
「これさえ食べれば妊娠できるものは・・・ないことを」
妊娠は一時の食事や栄養でどうにかなるものではありません。
なので、不妊になってしまいがちな栄養の取り方は ひとつの栄養が原因ということではなく、
いろんな栄養素を体に適時、適量分、 摂取していないからです。

炭水化物が多い食事
野菜のみでタンパク源がすくない食事
毎日、肉が中心の食事 晩酌しながら炭水化物を食べない食事
サプリで補っているから大丈夫 自然食材にこだわりすぎる食材の食事

ここで、間違っていただきたくないのは、あなたが毎日食べている栄養がよくないという ことではなく、
違った視点からの栄養素もあることに気がついてほしいのです。


こんな取り方は効果が望めない

不妊を改善するための栄養素はたくさんあります。
少なからずひとつはあなたも食べてい るではないでしょうか

ここで注意していただきたいのは、
自分に必要で、良いとされる栄養素を積極的に取り入れ過ぎてしまうことです。

例えば、ビタミンEです。
脂溶性なので体内に長く滞在します。
代表的なものはオリーブオイルやアーモンド、アボガドなど。
これらをいつも料理に入れていると過剰摂取になり水溶性のビタミン(C,B)などの蓄えができなくなります。
ビタミンのバランスが保てなくなります。

せっかく身体のために食べたのに、それほど効果が望めません。
栄養素が偏ることに注意しながらたべましょう。

ちなみに、ビタミンEはビタミンAとCの食材と一緒に取るといいですよ。
では、どんな栄養素がいいのでしょうか?

妊娠するためにおさえておきたい3つの栄養

動物性のヘム鉄と植物性の非ヘム鉄があり、動物性のほうが吸収率は良いです。  
全身に酸素を送る作用があるので、卵巣や子宮にも酸素とともに栄養を送ってくれます 。  

食材:なっとう、アサリ、濃緑色野菜、ひじき、鳥レバー、卵黄、 ビタミンCと一緒に取ると吸収率はアップ   
女性は月経1回につき30~60mlの出血があり、20~30mlの鉄分が失われます
摂取量 男性10mg 女性12mg 妊娠時期にも必要なので、貧血気味の方は少し貯蓄しておきましょう。

ビタミンB群(葉酸)
ビタミンBはたくさんありますがここでは葉酸を中心に紹介します。
細胞の分裂や再生を促す作用と粘膜も作成する。
酸素を送るので貧血予防にもなります。

食材:鳥レバー・サーモン・ほうれん草・枝豆・ブロッコリー・アスパラガス
1日の摂取量は男女とも200㎍ ビタミンCとB12を一緒に取りましょう。
妊娠後も赤ちゃんにとても必要な栄養素ですよ。

ビタミンE
  脂溶性で活性酸素の発生を抑制します。
若返りのビタミン 性ホルモンの生成を補助。
血管内の内壁を守るので血流が無理なくスムーズになります。

食材:オリーブオイル、アーモンド、ウナギ、卵黄、緑黄色野菜
ビタミンA、C、と一緒に取ると肌が元気になります。
1日の摂取量 男性8mg 女性8mg 特に、冷え性の方にはおすすめ。


まとめ

妊娠体質には、特別な食材よりも、スーパーにおいてある食材でバランスを考えよう。
こだわりすぎないこと。

鉄・葉酸・ビタミンEをとりましょう。
妊娠するための栄養ではなく、生まれてくる子供への食育にも役立つことを忘れないで 栄養を考えてください。


― あなたらしい妊活で、心と身体が豊かな人生を応援 ―

妊活に必ずおさえておきたいこと(ココロと体のバランス向上)

一般的な妊活は、本来なら自然に妊娠したいと思いますよね。
だって自然の成り行きで起こるものだから。

20160911155523-f757a3d34e5345ba82ec1bb6b0cfc33b2f74a8ec.jpg


妊活が予定通り思うようにいかない方はたくさんいらっしゃいます。
けど試行錯誤しながら頑張っているけど授かれない。
先行きが見えなくなり、辛い日々が刻々と過ぎで不安になってしまう方もたくさんいらっしゃいます。
妊娠は特別なもの。そんな気持ちになってしまいますよね。

 
あなたも、こんな経験されたのではないでしょうか?
  • ・基礎体温をみながらタイミングをとっている。
  • ・病院へ1年通っている。
  • ・体外受精にもチャレンジ
今までの妊活を振り返って すこしでもいいことをしようと、
本やインターネットで調べるなどして情報はいたるところから得られます。
友人に同じ悩みの方がいれば、さらに具体的にアドバイスがもらえます。

しかしここで、冷静になってみましょう。
体つきや食べ物、活動量など生活環境は一人一人違うことを。

「こんな方法で授かりました~」
といった経験談をよく見かけます。
確かに参考になるし、また頑張れる気にもさせてくれますね。

ここで、あえていままでやってきたことを振り返ってみましょう。
行ってきたことで実感して妊娠へ近づけたことがありますか?

本当に良かったなぁ~というものは残してしっくりこないことはきっぱりやめることも大切です。

頭を整理することで、本当に必要な事が見えてきます。
あなたにとって本当の原因がみえるかもしれません。

不妊の原因はそんなに複雑じゃないかもしれません。
妊娠のメカニズムはこれだけです。
生理 排卵 受精 着床

この生理作用をコントロールしているのがホルモンです。

さらにホルモンの調整をしているのが心と体です。

人間には感情があり毎日、刺激を受けています。
食事をしないと細胞が活動しません。
眠らないと体が回復しません。
楽しい時間がないと心も体も元気になりません。

心に少しの余裕
体はあなたらしい周期
これが基本です。

病院では卵巣や子宮のことだけでステップアップ式


サプリを服用して体を元気にする。
モチベーションを保つために元気なコメントをみる。

これらは悪い事ではありません。あなたに合った妊活内容でしょうか?
しかし、あなたらしい妊活ですか?
何ごとにも依存しない、あなたとご主人が主役であるか
再確認してみましょう。

今までの妊活があなたらしく、妊活にプラスになっているのか?もう一度考えましょう。
そうした時、光がちょっと射すかもしれません。

心と体のバランスが整っていないと何をしても効果が半分、せっかく行っても実になりません。

あまりふれられることのないところですが、

体ばかり良くしても根本的な原因解決とはなりません。

心と体がバランスよく向上して、お二人で協力して支え合えることで飛躍的に効果が上がることでしょう。

自分の心身を信じたうえで、病院の治療など受けると、あなたらしい妊活となり病院の治療にも成果が期待できます。

妊活は人生の1ページです。
あなたらしい妊活を行ってください。


―あなたらしい妊活で、心と体が豊かな人生を応援―

妊活 靴下 冷えの改善にやってはいけない3つ 寝る時靴下 ホッカイロ 厚着

こんにちは、不妊専門鍼灸治療院、38年。
病院勤務による現代医学と東洋医学、栄養学から
妊娠から安全な出産まで治療。

実績あることだけを伝える不妊の改善を参考にしてくださいね。

funinntaion.jpg


【目次】
・冷えを改善するためにやってはいけない3つのこと(靴下・ホッカイロ・厚着)
・冷えを改善するにはどのようなことに注意したらいいのでしょうか?
・自宅でできること
・まとめ

冷えを改善するためにやってはいけない3つのこと(靴下・ホッカイロ・厚着)

体が冷えて不妊に悩んでいる方はとても多いです。
その時にやみくもに温めると、体にいいことはありません。
 
治療に来られている約8割の方は冷えを実感しています。
特に、足先・手先に触れてみると冷たいです。
もしかして、

冷えてはいけないと思い、こんなことをしていませんか?
・いつも重ね着をしている。
・靴下を2枚はいている。
・卵巣や子宮を冷やしてはいけないと思い、ホッカイロをお腹に貼っている。


これは温めているように感じますが、
逆に冷えを悪化させている要因になることをご存知でしょうか?

これは過剰に温めていることになっています。
人の身体は気持ち良い温度があります。

過剰に温めると、身体は冷やす作用が起きます。
これが、冷えてしまう作用です。
温めるためにしていることが冷える原因になっています。

さらに、過剰に温めることでかえって卵の質や子宮の働きを弱めてしまっています。
冷えにはこんなことに注意してください。



冷えを改善するにはどのようなことに注意したらいいのでしょうか?

卵はもともとタンパク質でできています。 タンパク質には適切な温度があります。
人間は常温動物ですね。
やみくもにいつも温めていると過剰に体の内部で蓄熱が起こり暑くなってしまいます。

1、お腹にホッカイロを貼る(夏の時期はクーラーで冷える場合につけます)
2、靴下を履いて寝る(湯たんぽ)
3、冷えないように厚着を心がけている(基本貼らない)


これらは、一般に良いと紹介されているケースですが、
一概にあなたに合うとは限りませんので注意が必要です。

温めると冷える、体温は脳の体温調整中枢で行われています。
暑ければ皮膚の血流が増え発汗して調整します。
寒ければ筋肉を収縮させて熱を体から出さないように保温します。
皮膚やあらゆるところから脳に信号を送り、熱産生と放散、保温の働きの指令がでます。

例えば
厚着をして常に体が温かいと脳は体が温かいと感じて、熱は産生されません。
さらに、そのまま厚着をしていると、体が適温を超えて暑くなり、
発汗して体温を下げようとします。

この状態が日常となると、体の内部は暑いので、常に冷やそうとする作用がおきてしまいます。
また、靴下を履いて寝ると足に汗をかく、お腹のホッカイロを貼るとお腹に汗をかくなど
服のなかでは汗によりかえって冷えています。

体温は、産生、放散、保温のバランスです。
卵巣や子宮に無理なくスムーズに働ける環境つくりがポイントです。



自宅でできること

1、ゆるゆるの腹巻で骨盤内は適温に(夏の時期はクーラーで冷える場合につけます)
2、靴下は履いて寝ない。
3、ホッカイロを使用する場合は腰につける(常に貼らない) これらを適宜使ってみてください。




まとめ

妊活に温めることはよいことです。
常時、温めていると体の内部で蓄熱され卵巣や子宮の働きが低下します。
温め過ぎることで汗をかき、かいたところは冷えます。
体を温めることは大切ですが、あなたにとって適温なのかもう一度考えてみましょう。

お風呂は湯船にはいり、ゆったりと温まってください。
長風呂は注意ですよ。
冷えの改善には体の中から温めることが効果的です。

鍼灸治療は、ツボの刺激により血流が元気になり、体の内部から温める
作用を起こす治療です。

不妊治療で温活や冷えない方法、血流など
改善したいと想われたらときは、お気軽に体験施術お越しください。

体験施術はこちらを参考にしてください。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/

不妊治療専門鍼灸院

妊活に不妊治療の助成金

不妊治療の助成金
 
 
不妊治療は費用がかかることが多く
それは、保険適応の範囲が少ないからです。
 
なぜかと言うと
不妊は病気ではないからです。

 
 
現実は、いつまで続ければいいのかわからない
前が見えない状態です。
 
 
その不安や、迷いを軽くする
妊娠できるきっかけになるのが
助成金です。
 
 
この制度を有効活用し
ぜひ、妊娠してほしいと心から願っています。

 
では
助成金についてお伝えしますね。
 
 
不妊の定義

「避妊しない性生活を1年続けても妊娠しない」
世の中には、2〜3年この状態が続いていると「不妊症」と考えがちです。
女性の年齢や体調を考慮して、早く受診することが必要です。

 
 
 
・不妊治療の助成について
不妊治療は保険適応外の治療があり高額です。
妊娠しない場合は回数を重ねることもあります。
そんな時に国・都道府県または市町村で助成を受けることができます。
それが特定不妊治療費助成事業です。上手に利用して妊娠のために参考にしてください

 

「国の助成金/厚生労働省」
対象となる治療:体外受精・顕微授精(特定不妊治療という)

対象者:1、特定不妊治療でないと見込まない、極めて少ないと医師が診断し
      法律上の婚姻であること
    2、治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満の夫婦
 
給付内容:初回の治療は30万。次からは1回の治療につき15万
     凍結胚移植(採卵を伴わない7.5万)
       支給回数:治療の初日が40歳未満は6回/40歳以上は3回
       年間回数:治療の初日が40歳未満は6回/40歳以上は3回
       男性不妊:15万/回
 
所得制限:730万(夫婦合算

 

「東京都の助成金」
国と同様の内容ですが、治療の助成額がステージA~Eに設定されています。
基本的な額面は大きな差はありません。
「東京都特定不妊治療費助成事業」をご覧ください。
 


「埼玉県不妊治療費助成事業」 
内容は国と同様。


以下の制度は市町村が独自で実施している助成制度です。

 
「ウェルカムベイビープロジェクト」
こうのとり健診推進事業
   夫婦そろって受けた不妊検査費用を助成。
   不妊検査の費用に対して2万まで助成(夫婦1回まで)
 
  対象者:婚姻関係で夫婦そろって不妊検査を受けた方、妻の年齢43歳未満、
                どちらかが市町村に住民登録がある。
  申請先:お住いの市区町村
 

不育症検査費助成事業
   夫婦そろってまたは妻のみ受けた不育症検査費用を助成。
   不育検査の費用に対して2万まで助成(夫婦1回まで)
 
   対象者:指定医療機関及び助成対象医療機関で実施した不育症の
       リスク因子を特定するために医師が必要と認めた一連の検査
   申請先:お住いの市区町村

 
早期不妊治療費助成事業
    特定不妊治療費の初回助成を受けた方のうち、1回目の治療開始時に妻の
    年齢が35歳未満のご夫婦10万を上限に上乗せ助成
   申請先:お住いの市区町村
 

申請方法
治療が終了した年度末(3月下旬、詳しい日程は管轄の保健所にお問い合わせ)
助成金申請書・治療領収書・住民票・戸籍謄本(必要でない方もいます)
県民税または県民税課税の証明書、振込を希望する通帳のコピー

担当連絡先
保健医療部、健康長寿課、母子保健担当 048-830-4804

すべて助成金に関する上記の内容は
※平成28年に助成対象範囲が変わった内容。
※不妊専門相談センターに相談できます(都道府県、市町村が設置した機関)



ー監修ー
生沼 英幸
鍼灸・マッサージ師(国家資格)
蓮田メディカル針灸治療院 院長
病院勤務13年/不妊治療歴37年
鍼灸治療、整体、メンタルコーチング
心と体のバランスを整える治療を得意としている。

不妊治療、生命保険社が始めました

2016年9月5日に国内初で、不妊治療に保険が利用できるサービスができました。

20160911152901-786572c88486c2fcf09a3d2b54d8379b1b682cab.jpg


本日は不妊治療の保険についてご紹介しますね。


【目次】
・保険の内容
・不妊治療の現状
・保険の落とし穴
・まとめ

保険の内容

今年の4月に金融庁が保険業法の施行規則を改め、不妊治療にかかる費用を保障する商品 の取り扱いを解禁して始まりました。
提供を始めたのは日本生命保険で、取り扱いは10月からです。国内初です。

対象者は、体外受精や顕微授精を受けた際、最大12回まで給付金を受けられ、出産時には祝い金がでます。
年齢は18~40歳の女性が加入できます。
保険料は月1万円前後になるようです。

気になる給付金ですが、1回につき5~10万円。
出産時の祝い金1人目は10万円でます。
徐々に増えて、5人目以降になると100万円受けられます。

しかし、すぐ給付対象になるわけではありません。
不正を予防するために、加入から2年以内の不妊治療と1年以内の出産は対象外となります。


不妊治療の現状

保険の内容を読んでいただいて、どう思われたでしょうか?

例えば、体外受精は移植だけで数十万かかります。
それ以外に検査や薬、採卵など処置を入れると、30~50万ほどかかります。
さらに凍結した際は月々の管理費がかかります 。
1回の体外受精でこれほどかかると、すぐとはいかないですよね。

もともと体外受精に抵抗ある方はなおのこと、移植は遠のいてしまいます。
けど、体外受精で妊娠される方も多くいらっしゃいます。
妊娠率はまだ、高くはないが、それでも移植があったから妊娠できたのです。

体外受精がよい、悪いということではありませんが、
今回の保険給付ができたことはそれなりに恩恵を受けられる方はいると思われます。

体外受精に適していたがまだ試していない方には、チャンスかもしれません。
これを期に、さらに妊活している方の負担が減るサービスができるといいなぁ~と考えます。


保険の落とし穴

給付がされるけど、ここで注意してほしいことがあります。

それは、自力で妊娠する気持ちのモチベーションがどこかにいってしまうことです。

わたしは、妊活されている方に最初、基本は「自然妊娠を目標にしてください」と伝えます。
その考えのもと、どうしても自力では難しい場合は、病院の治療で、少し手助けをしてもらう、きっかけをつくってもらうようなスタンスで受けてくださいねと説明します。

病院に依存しない、ご夫婦が主役の妊活をしてください。
だってあなたとご主人、お二人のお子さんなのだから・・・。


まとめ

保険の対象は、体外受精と顕微授精です。
最大12回給付を受けられます。
出産した際にも祝い金があります。
加入してから2年以内に不妊治療と1年以内の出産は対象外 自然妊娠を忘れずに、保険を上手に利用してください。


― あなたらしい妊活で、心と身体が豊かな人生を応援 ―

<<前のページへ1234567

アーカイブ