お知らせ & 妊活ブログ
不妊治療の保険適応のメリット・デメリット
2022年4月より不妊治療が保険適応になりました。
制限はあるものの、適応前と比べると、いろんなところに変化が起きています。
毎日の不妊鍼灸治療を通して、メリット・デメリットをご紹介します。
目次
・保険適応の要約
・メリット
・当院の変化
・デメリット
・当院の考え
保険適応の要約
体外受精・顕微授精
・年齢40歳未満/回数6回(1子ども)
・年齢40歳以上43歳未満/3回(1子ども)
・窓口の負担:3割
メリット
・赤ちゃんを望まれるご夫婦にとって、活動がしやすい
・若い方が受診するケースが増え、妊娠する方が増えた
・費用が3割:適応前の体外受精は50万から3割負担
・社会的に不妊治療の理解が広がる
当院の変化
病院へ通いやすくなり、当院でも病院へ通われてから初診で来られる
方が増え、受診される方(20代)の方も増えました。
デメリット
・妊娠率は変わらず30%あたり
・年齢制限のため、本当に困っているご夫婦には適応されない
・体外受精を勧められるケースが増え、身体の負担も増えた
・回数制限のため、精神的にプレッシャーになる
・流産率が上がった
・治療が流れ作業的になり、医療技術の進歩に影響がある
・適応された服薬、技術のため、結果につながらないご夫婦にとって
時間が長くなる
・保険適応前より費用がかかってしまうケースがある
当院の考え
・体外受精を受ける方が増えましたが妊娠率に大きな変化はありません。
・基本的に鍼灸治療を受け体質が変わるとほとんど流産の予防はできますが
体質が変わる前の妊娠の方は流産してしまうことがある
・臨機応変に治療を変えられないので同じ薬、治療の繰り返しになる
・オーダーメイド治療ではないので、効果に時間がかかる方が多くなる
・医師と話しができないので、何を受けているのかわからないまま受けている
・病院の経営姿勢に変化がある
以上がすべてではありませんが
当院の治療にこられた方からの変化です。
まとめ
保険制度により社会的・経済的、そして希望が叶うために恩恵を受ける方がいる反面、受けられない方も多くいらっしゃることがわかります。
しかし、病院に行きやすくなることで検査を受ける方が増えたことは
とっても良いことです。
基礎的なホルモン値や卵胞の成長、子宮環境などは検査しないとわかりません。
医学的所見は必要と考えます。
その反面、検査の数値がすべてではないということを知ってほしい。
例えば
卵胞発育を促す薬を服用し、エストラジオールの値が良く、大きさも良い
しかし、排卵しないまたは受精しない、ということが普通に起こります。
ホルモンの値は問題ないが、卵巣の働きやホルモンに対して卵巣の反応が
よくないケースです。
これは検査数値ではわからないことです。
実は、これが妊娠しない理由によくあります。
また、こころのケアはまったくないことも理由です。
「想い」は現実になる確率が上がります。
検査結果が悪いと、自分の希望が否定されてしまうように感じてしまいます。
このような医学的な身体以外のことも必要なのが妊活なんです。
保険制度はまだ、お子さんを望まれるご夫婦にとって、万全とはいえません。
これからの制度が、望まれる方々みんなに適切に対応されることを
願っております。
そのためにも、自分を信じてあきらめないでくださいね!
応援しています。