お知らせ & 妊活ブログ

不妊 内膜症の効果的な経穴


不妊の原因とされる内膜症。
病院で診断される方は多くいらっしゃいます。
 
内膜症とは
子宮内膜または似た組織が子宮外の場所に発生し増えたり大きくなります。
本来は子宮内にできるのですが、原因は不明です。
 
子宮内膜は女性ホルモンの影響で排卵時期に合わせて厚くなります。
月経時には外へ排出されますが、
子宮外にある内膜は月経に合わせて(必ずではありません)
出血や炎症を引き起こします。それが痛みとなります。
 
また、排出されないので、周りの組織と癒着したりします。
 
卵巣の内膜症は排出されなかった血液はそのまま貯留し、
嚢胞ができ大きくなります。
それがチョコレート状であるのでチョコレート嚢胞と呼ばれています。

嚢胞内部に生理とともに出血するので強い生理痛になったり、
月経に固まりがあったりします。
ほっとくと進行する特徴があります。
 
 
出来るところ
卵巣、子宮外、ダグラス窩(子宮と直腸の間)、腹膜、卵管、子宮の筋肉の中、
まれに肺や腸。
 
年齢
20〜30代の方が多い
30代過ぎは時の多いと言われています。
 
症状
月経痛、不妊、腰痛、腹痛、排便痛、排尿痛、性交痛、月経過多、月経過長
 
検査
内診、血液検査、画像検査、または腹腔鏡検査
 
治療
薬物療法:ホルモン療法(月経などを抑制し進行を防ぎます)そのほか。
手術療法:腹腔鏡手術により組織を取り除きます。重症ですと子宮全摘の場合があります。
 
妊活の影響
卵子の成長や質に悪影響します。
本来なら無いところに内膜が存在するので、血液の流れや
ホルモンの不調に関わります。
 
また、痛みがあるので自律神経に負担がおよび
女性ホルモン作用がスムーズに働かなくなります。
 
子宮では内部で炎症が起きたり内膜の質が良く無いために
着床を妨げる可能性があります。
 
改善方法
鍼灸治療では内膜症の原因を
気滞血瘀証・寒気凝結証、気虚血虚証、3つにあります。
同じ内膜症でもそれぞれに発症する原因は異なります。
 
経穴
・豊隆:ひざと足首の真ん中、筋肉が盛り上がっているところ
・三陰交:内くるぶしから指3本分上
・血海:ひざの膝蓋骨左上から指2本分上
・関元:おへそから指4本分下(正中線上)
 
この4つの経穴に刺激をかけます。
 
刺激は鍼がベストですが自宅で行う場合は
お灸もしくは押圧してください。
 
ひとつでは違う効果となりますので、必ず4つセットで使用します。
 
押圧は軽く5秒、はなすを10回。1日1〜3セット

栄養
オメガ3脂肪酸(青魚、イワシ、いくら、牛肉、卵、ごま油、サラダ油・・など)
野菜全般
 
サプリは、ビタミンD、亜鉛、マグネシウム
 
生活
ストレスの軽減。ストレスはホルモンに影響を与えます。
運動やヨガ、好きなことをしましょう。
 
まとめ
内膜症は不妊の原因になります。
卵子の成長や質の低下、子宮組織の炎症などにより着床に影響
進行性なので軽減するには服用(生理を止める)
 
鍼灸治療では内膜症を血液の流れを重点的に改善する方法をとります。
それには新陳代謝を上げることが目的です。
 
日常では
ストレスを溜めない
早い時間の睡眠
食事は規則正しく
 
日常の生活を変えるだけで、改善する可能性はありますが
病院からの服用をさらに効果を上げることにもなります。
日常でできることはしてくださいね。
きっと赤ちゃんは見守って待っています。

不妊治療を詳しく知りたい
妊娠のための日常でできること
不妊治療を早く卒業したい方は
体験施術で原因をお伝えしています。
気軽にお越しくださいね!
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
 
授かりたいの授かれない人をゼロにする 


過去の記事

全て見る