お知らせ & 妊活ブログ
内膜症の手術を受けて妊娠
内膜症の手術を受け
出産までの事例を紹介します。
当院へ来院される前は
不妊専門病院へ1年間通い
タイミング法を3ヶ月
次に人工授精を3ヶ月
妊娠反応はないので
体外受精へ
採卵2回目に胚盤胞を1つ凍結。
そして移植周期に入る最初のエコー検査で
内膜症が増えていると診断。
子宮の外側、卵管の外
5cmの大きい嚢胞が見つかりました。
予想では採卵などで女性ホルモンを処方した影響かもしれないと言われる。
これからの移植を考えると、ない方が良いので
専門の病院へ紹介されました。
この時に当院へ始めてこられました。
これまでの経過を聞き、体質の治療を開始。
そして、
内膜症専門の病院の結果、手術をすすめられました。
破裂する可能性も捨てきれないとされ、
手術を決めました。
生理を止めるために3ヶ月間、服用。
鍼灸治療は移植の準備に向け、継続。
治療の目的は卵巣と子宮へ常に血液の流れを滞らないようにしました。
3ヶ月後、病院受診、少し小さくなっていました。
手術日は2ヶ月後。
手術室の空きがないためでした。
そして、
2ヶ月が経過し、手術を受けました。
手術前日に病棟に入り、延べ4日間の入院。
予定通り退院をされ、翌週から鍼灸治療を開始。
1ヶ月後、術後検査で病院を受診。
問題はなく、内膜症の治療は終わりました。
ここまで6ヶ月間
不妊専門病院へ再診。
凍結卵があるのですぐ移植できると思っていましたが
それから2ヶ月間生理がないので、待ちました。
そして生理後、移植周期に入りました。
しかし、内膜が厚くならずに、今周期は延期。
次の生理後、受診し移植周期。
鍼灸治療は内膜の状態に合わせることにしました。
そして、移植前の最終検査で内膜は10mm。
予定日に移植されました。
そして、妊娠反応
HCGは149 mlU/ml
着床しました。
その後は36周目まで鍼灸治療を継続して
出産を終えました。
内膜症が見つかり、終えるまでに
10ヶ月間でした。
これが短いのか長いのかは、本人の感じ方ですが
ご本人は、手術後から移植までが長いと感じていたようです。
内膜症を解消しても妊娠する約束はありません。
それでも、気を長く保ち
体質を変えて、移植の準備をされたと思います。
まとめ
採卵時期は卵巣が主体に治療をされます。
移植をする時に、エコー検査で
大きくなっているケースがあります。
通常は初診時にエコーで検査をしますので、
大きさを把握します。
しかし、エストロゲン作用により、大きくなっていることがあります。
着床の障害や流産の可能性があるので、5mm以上大きい場合は
手術適応になります。
場所によっても適応になることもあります。
この方は、凍結卵があったのですぐ移植ができました。
採卵からだとさらに移植までに3ヶ月間は伸びる可能性があります。
これは最短でのことです。
内膜症に限らず、早めに検査を受けることは
とっても大切ですし、
妊活を早く終える方法です。
東洋医学では内膜症の原因は
卵巣や子宮の血液の流れの滞りです。
子宮筋腫や線維症、腫瘍なども同様です。
普段から血液の流れが良い体質にする活動をしてくださいね。
毎日の妊活をおふたりで乗り越え、新たな家族の生活を楽しんでくださいね!