お知らせ & 妊活ブログ
妊活と亜鉛
亜鉛と聞くと、男性だけの必要な栄養素と思われるかもしれませんが
女性は卵子の影響にあります。
亜鉛に関して女性・男性に関係することや亜鉛が身体にどのような作用をして
亜鉛の効果などお話ししていきますね。
目次
・亜鉛の作用
・妊活と亜鉛
・亜鉛と男性
・亜鉛と女性
・亜鉛・葉酸の基準値
・亜鉛の吸収率
・まとめ
亜鉛の作用
亜鉛は体内で多くの生理的な機能に関与しています。主な作用は以下の通りです。
亜鉛は細胞の働きに関係します。DNAやRNAなどの細胞分裂を行う酵素を活性化します。生理作用では重要な役割を果たす必須ミネラルで、健康には欠かせません。
酵素の活性化:体内のやく約200種類の酵素の働きを活性化させる補酵素。
新陳代謝、免疫作用を助け、細胞の合成などに関与しています。
免疫機能の向上:亜鉛は免疫力を高め、細菌やウイルスなど感染症に対する防御
の役割をしています。免疫の抵抗力を高めます。
また、キズナのなどの修復にも働いています。
細胞分裂と成長の促進:亜鉛は細胞の成長や修復に必要不可欠なミネラルです。
細胞の再修復も積極的に働いています。
ホルモンの調整:女性ホルモン、男性ホルモン、甲状腺ホルモンなどの生成と
分泌に関わりホルモンバランスを調整しています。
インスリンの分泌にも影響を与えます。
味覚の維持:味覚を正常に保ちます。過剰摂取ですと味覚障害となります。
妊活と亜鉛
亜鉛は女性にも男性にも、妊活においても非常に重要な役割をしています。
亜鉛と女性
ホルモンのバランス:女性ホルモン(卵胞刺激ホルモン)の合成を活発にしており、排卵や着床率(黄体ホルモン)にも関与しています。
亜鉛が不足すると、未成熟卵、空胞や変性卵など発育に影響をきたします。
また、排卵が不安定になり、予定日に起きないことがよく起こります。
卵子の質の改善:卵子の細胞分裂に成熟する働きがあります。卵子の質を向上するには大切であり、妊娠率を高めることが期待されます。
免疫機能のサポート:免疫機能を正常化にします。
移植後の受精卵に対しても影響が出る場合があります。
妊娠初期では妊娠維持や感染症から守ります。
皮膚や髪の健康:皮膚や髪などの水分や艶が保たれます。妊活中でも美容は健康を保つ上では大切です。
肌荒れや脱毛が気になリ始めたら、亜鉛を補いましょう。
亜鉛と男性
よく聞かれます男性の影響は
精子の質:精子の生成には不可欠です。男性ホルモンのテストステロンの生成に関係が強いからです。
不足すると無精子症や数の減少、妊娠率に欠かせない運動率の低下、タイミング法を取る際に機能が起こせないなど起こる可能性があります。
これが男性不妊の一因となることがあります。
テストステロンの分泌促進:テストステロンの分泌にも影響を与え、精子の奇形率など質に影響します。亜鉛の適切な摂取は、男性不妊にはとっても有益な栄養素です。
亜鉛の基準値
成人の体内に2g含まれています。
筋肉、骨、皮膚、前立腺、肝臓など多くの臓器、全身の細胞に存在しています。
食事からの吸収率は約30%になります。
亜鉛の基準値(日本の厚生労働省推奨量)
成人男性:10mg/日
成人女性:8mg/日
妊婦中:11mg/日
授乳中:12mg/日
亜鉛の取り方
亜鉛は食事から摂取することができます。
亜鉛を多く含む食品は以下の通りです:
魚介類:牡蠣や貝類(亜鉛が非常に豊富)、アジ、イワシ、シジミ
特に牡蠣は100gあたり14.5mgと多く含まれています。
肉類:赤身肉(牛肉や豚肉)、豚レバー、鶏肉
野菜類:たけのこ、切り干し大根、枝豆、大葉
豆類:カボチャ、大豆、ゴマ
全粒穀物:オートミールや全粒粉のパン
ナッツ類:アーモンド、カシューナッツ
藻類:のり、わかめ
サプリメントを利用することも良いですが、基本は食物から取りましょう。
どうして取れない場合に利用してください。
亜鉛は過剰摂取する可能性があるからです。
亜鉛の吸収率
摂取する食品や栄養素により吸収率がアップします。
また、亜鉛は腸内で吸収されます・
その時に吸収率が低下することがあります。
それは
フィチン酸(穀物や豆類に含まれる)やカルシウムを多く摂る
亜鉛を効率よく吸収する方法
亜鉛を効率よく吸収するためには以下の点を意識しましょう:
動物性食品からの亜鉛は植物性食品からの亜鉛より吸収率が高いとされています。
動物性食品は肉、魚、卵などです。
フィチン酸を減らす:豆類や穀物に含まれるフィチン酸を減らします。
浸水や発酵を利用してフィチン酸を減らすことが有効です。
カルシウムや鉄分とのバランス:カルシウムや鉄分は別々のタイミングで摂ること
と吸収率は下がらずに行こう活用されます。
ビタミンCを一緒に摂取すると吸収率がアップします。
亜鉛をとったほうが良い人
妊活しているご夫婦
免疫力が低下している人
妊娠中・授乳中の女性
成長期の子ども
肌や髪の健康を気にしている人
偏った食生活の人
まとめ
亜鉛と妊活に関係では卵子の細胞の活性化や質を上がる、
男性では精子の運動率が上がる作用が期待されます。
これは細胞の分割が正常に働くからです。
免疫力の向上により着床率向上、
健康として肌や髪の健康に良いです。
基本は食物から摂取しますが、取れないときはサプリを利用します。この時に過剰摂取になりやすいので注意してください。
亜鉛の吸収率を上げるには動物性食品を中心に食べましょう。
フィチン酸やカルシウムを含む食品とは別々に摂取することを意識しましょう。
妊活における亜鉛の役割は多くあり、女性のホルモンバランスの調整や
卵子の質向上、男性の精子の健康やテストステロン分泌に影響します。
適切な量と食べ方で妊活に活用してくださいね。
亜鉛や他の栄養素が妊活の影響、自分の食べているものが適切に良いのか
知りたい方は体験施術にお越しください。
あなたに必要な栄養素や食べ方を一緒に考えましょう。
体験施術についてはこちらをご覧ください。
http://www.saitama-harikyu.jp/smart/inqfm/general/
授かりたいのに授かれない人をゼロにする